コース担当教員

コース担当教員

佐々木 晃

教授 佐々木 晃 (ささき あきら)

〈専門分野〉
幼児教育学、保育実践学

〈研究内容〉
幼児教育マネジメント、園の組織マネジメント、幼児を遊びに誘う魅力ある環境「遊誘財」研究、幼児教育と小学校教育との接続・連携、幼児期の非認知能力・社会情動的スキル、教育課程・指導計画の作成とカリキュラムマネジメント、幼児理解と評価など。

〈主な授業科目〉
○大学院: 「園の組織マネジメントの理論と実践」「幼児教育マネジメント演習」など。
○学部:「保育内容(健康)」「保育内容(人間関係) 」など。

〈研究室について〉
佐々木研究室では、次のようなテーマについて研究を希望される院生・学生のみなさんを歓迎しています。
①教育課程・指導計画の作成と保育の展開、環境の構成など。
②幼児理解に基づいた評価について
③幼児の主体性や非認知能力を促す保育について
④幼保小の連携・接続について

塩路 晶子

教授 塩路 晶子 (しおじ あきこ)

〈専門分野〉
保育内容、教育方法学

〈研究内容〉
アメリカの進歩主義教育の教育実践史、教師教育の歴史の研究など。

〈主な授業科目〉
○大学院:「幼児教育の理論と実践」「小学校への接続・連携を見通した幼児教育」など。
○学部:「保育内容(環境)」「 乳児保育ⅠⅡ」など。

〈研究室について〉
塩路研究室のゼミでは、自然遊びや絵本などの保育内容や保育環境、保育者の力量形成、保幼小の接続・連携、幼児教育の歴史などがテーマになっています。研究方法は、質的研究(事例分析、インタビュー調査など)と文献研究です。

田村 隆宏

教授 田村 隆宏 (たむら たかひろ)

〈専門分野〉
幼児心理学、発達心理学

〈研究内容〉
幼児の言葉の獲得過程、レジリエンスの研究など。

〈主な授業科目〉
○大学院:「乳幼児期から児童期の発達心理と保育」「幼児期から児童期の子どもの発達と支援」など。
○学部:「子どもの理解と援助」「保育内容(言葉)」など。

〈研究室について〉
田村研究室では、主として「幼児の言葉の獲得過程に関する研究」、「保育実践力の内容と向上要因に関する研究」、「精神的回復力(レジリエンス)を育む要因の検討」といったテーマに取り組んでいます。ゼミ指導ではこれらのテーマに限定せず、ゼミ生が取り組みたいテーマを中心として研究指導を行っています。

湯地 宏樹

教授 湯地 宏樹 (ゆじ ひろき)

〈専門分野〉
幼児教育学、 子ども社会学

〈研究内容〉
保育バランス論、スマートフォン/タブレットに関する研究など。

〈主な授業科目〉
○大学院:「コンピテンシー・ベースの幼児教育」「幼児教育におけるICTの活用」など。
○学部:「保育原論」「幼児教育課程論」など。

〈研究室について〉
湯地研究室では、次のようなテーマについて研究を希望される院生・学生のみなさんを歓迎しています。
①子どもとメディアとの関係について:絵本、テレビ、スマートフォン、ゲーム、ICT教育など。
②カリキュラム・マネジメントについて:幼児理解、資質・能力など。
③若手保育者養成について:ドキュメンテーションや保育実践ビデオの活用など。

垂髪あかり

准教授 垂髪あかり (うない あかり)

〈専門分野〉
教育学、重症児教育学

〈研究内容〉
発達保障、重症心身障害児療育・教育、医療保育

〈主な授業科目〉
○大学院:「インクルーシブ保育の理論と実践」など。
○学部:「社会福祉論」「社会的養護Ⅰ」など。

〈研究室について〉
垂髪研究室では、次のようなテーマについて研究を希望される院生・学生のみなさんを歓迎しています。
①インクルーシブ保育について
②障害児支援・発達支援について
③医療保育について
④医療・福祉と保育・教育との連携について

木村 直子

准教授  (きむら なおこ)

〈専門分野〉
子ども家庭福祉学

〈研究内容〉
子どもの健やかな育ち(child well-being)を実現するために家族、教育(保育)機関、社会的養育や地域に求められることに関する研究など。

〈主な授業科目〉
○大学院:「子ども家族支援の実際と課題」「家庭教育支援演習」など。
○学部:「社会福祉論 」「子ども家庭支援の心理学」「子育て支援」「子ども家庭福祉」など。

〈研究室について〉
木村直子研究室では、広く「子どもの心身の健康な状態=子どものウェルビーイング」に関する研究をしています。幼児教育関連では、乳幼児期の子どものウェルビーイングに関する研究、保育者の共感的なかかわりに関する研究、家庭との連携、保育者の同僚性、ストレス、乳幼児期の発達障害をもつ子どもたちのウェルビーイングについて、関心があります。これまでに所属したゼミ生の研究の幅は広く、ゼミ生の興味関心に沿った研究テーマを考えています。

木下光二

特命教授 木下 光二 (きのした みつじ)

〈専門分野〉
幼児教育実践、小学校教育実践

〈研究内容〉
“遊び込みから学び込みへ” 幼児期に夢中になって遊ぶための支援や環境構成、生活科を中心とする小学校スタートカリキュラムの作成、アクティブラーニングの理念を生かした教科学習の開発と展開、幼児期から児童期に円滑につなげるための活動やカリキュラム開発等

〈主な授業科目〉
○大学院: 「小学校への接続・連携を見通した幼児教育」など。

〈研究室について〉
木下研究室では、次のようなテーマについて研究を希望される院生・学生のみなさんを歓迎しています。

①幼児期の記録や教育課程の具現化
②幼児期を踏まえた小学校教育の在り方やカリキュラム作成
③保幼小の連携や接続
④架け橋期の活動やカリキュラム作成の研究 など

附属幼稚園長も実習や
教育・研究指導にあたります

勝浦 千晶

鳴門教育大学附属幼稚園長
勝浦 千晶 (かつうら ちあき)

〈専門分野〉
幼児教育実践

〈研究室について〉
附属幼稚園は、大学と一体となって、教育の理論及び実践に関する科学的研究を蓄積してきました。幼児を遊びに誘う魅力的な環境としての「遊誘財」研究、幼小連携・接続教育課程開発研究、保育キャリア形成の研究などを行っています。幼児教育実践フィールド研究や総合インターンシップなどの実習を通して、 本園の「子どもと創る保育」を多くの方にご理解いただけたらうれしく思います。