教員情報
基本情報
きむら なおこ
木村 直子
Kimura Naoko
-
- 職名
- 准教授
-
- 所属教育部
- 高度学校教育実践専攻(教職系)
-
- 所属コース
- 幼児教育コース
-
- TEL
- 088-687-6305
-
- FAX
- 088-687-6305
-
- nkimura@naruto-u.ac.jp
学位
2006年9月
平成18年9月 博士(学術)大阪市立大学(大阪市立大学)
学位論文題目
「子どものウェルビーイング」に関する実証的研究(博士論文)(博士論文)
現在の研究分野
キーワード
子ども家庭福祉・家族福祉・家族心理学・家庭教育・保育・幼児教育
概要
研究では、0歳から18歳までのすべての子どものウェルビーイング(child well-being)を実現するために、家族に求められること、保育・教育機関、社会的養育の場に求められること、地域に求められることを追及している。平成28年度より、徳島県の家庭教育推進アドバイザーとなり、学校園の家庭生活調査、家庭教育に関するワークショップ実施など、学校と家庭の連携に関する実践を行っている。また学校園や保育施設、フリースクール、子ども食堂など子どもの居場所のスーパーバイズにも力を入れている。徳島県教育委員会の家庭教育推進に関する専任アドバイザーや、徳島県子どもの居場所づくり推進会議委員を務めるなど、県内の子どもとその家族を支える活動を行っている。
所属学会
日本家族心理学会,日本社会福祉学会,日本応用教育心理学会,日本子ども社会学会,日本子ども家庭福祉学会,日本発達心理学会,日本教育心理学会,日本家政学会家族関係学部会,日本家政学会,日本精神保健社会学会,日本社会病理学会
学会及び社会における主な活動
・日本応用教育心理学会・編集委員
・日本家政学会・査読委員
・徳島県教育員会・家庭教育推進にかかる専任アドバイザー(H28~現在に至る)
・徳島県子どもの居場所づくり推進委員
・徳島県ヤングケアラー連絡会議委員
・徳島県男女共同参画会議委員
・阿波市男女共同参画審議会会長
・鳴門市教育審議会委員
・鳴門市児童福祉審議会委員
・徳島市子ども・子育て会議委員
・日本家政学会・査読委員
・徳島県教育員会・家庭教育推進にかかる専任アドバイザー(H28~現在に至る)
・徳島県子どもの居場所づくり推進委員
・徳島県ヤングケアラー連絡会議委員
・徳島県男女共同参画会議委員
・阿波市男女共同参画審議会会長
・鳴門市教育審議会委員
・鳴門市児童福祉審議会委員
・徳島市子ども・子育て会議委員
学術関係の受賞状況
・日本教育メディア学会論文賞(2023年度)
主要研究業績
著書
-
社会的養護[第5版]
(2024/02/01)
(単著)
発行所:ミネルヴァ書房
-
木村直子著・浜崎隆司・田村隆宏・湯地宏樹編 やさしく学ぶ保育の心理学I・II 第2版
(2020/09/15)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:ナカニシヤ出版
掲載箇所等: 第15章「子どもの発達とこれからの保育課題」 -
社会的養護【第4版】
(2016/04/20)
(単著)
発行所:ミネルヴァ書房
全頁数: 12-28、29-42、43-53 -
家族福祉
(2011/03/31)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:ミネルヴァ書房
掲載箇所等: 友人・近隣、父子家族、二重拘束理論、家族システム理論、家族境界、家族療法 -
『現代のエスプリ 関係性のなかでの自立』現代のエスプリ
(2009/07/01)
(単著)
発行所:ぎょうせい
-
「育児・子育ての中の家族支援」現代のエスプリ
(2007/06/01)
(単著)
発行所:至文堂
-
大都市圏の子どもたち
(2006/07/01)
(単著)
発行所:日本教育研究センター
全頁数: 214頁 -
「対人関係の回復―信頼と絆の回復に向けて―」現代のエスプリ
(2006/07/01)
(単著)
発行所:至文堂
-
子どものウェルビーイングと家族
(2006/02/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:世界思想社
-
子どもたちの生活世界
(2005/08/01)
(単著)
発行所:日本教育研究センター
全頁数: 214頁 -
「子どものウェルビーイング」現代のエスプリ
(2005/04/01)
(単著)
発行所:至文堂
-
『現代のエスプリ』・№453
(2005/04/01)
(単著)
発行所:至文堂
全頁数: 52-62頁 -
「母子臨床再考」『現代のエスプリ』№420
(2002/07/01)
(単著)
発行所:至文堂
論文
-
木村直子・「子どもの居場所」が育む「家族」と「地域」
(2024/11/01)
(単著)
掲載誌名: 家族関係学
巻・号・頁: 第43巻・13-23 -
木村直子・「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」に関する尺度作成の試み
(2024/08/31)
(単著)
掲載誌名: 応用教育心理学研究
巻・号・頁: 第41巻・第1号・31-40 -
幼児のICT利用の功罪に関する保護者の認識とその変容要因の検討 ̶コロナ禍の影響を巡って̶
(2023/03/01)
(共著)
掲載誌名: 教育メディア研究
巻・号・頁: Vol.29, No2・13-27 -
保育実践力向上に及ぼす保育実習の効果とその促進要因の検討− 子どもとの関わりに関する保育実践力に注目して−
(2021/10/21)
(共著)
掲載誌名: 応用教育心理学研究
巻・号・頁: 38 巻 1 号 p. 63-75 -
保育士の職場ストレスに関する研究 : 休憩時間・持ち帰り仕事からの検討
(2019/08/31)
(共著)
掲載誌名: 保育学研究
巻・号・頁: 第57巻・第1号・56-66 -
木村直子・田村隆宏・谷村宏子・「保育実践力スタンダード(子どもとの関わり編)」作成に関する研究
(2017/10/01)
(共著)
掲載誌名: 応用教育心理学研究
巻・号・頁: 34(1)・pp.17-26 -
学級経営における小学校教師に必要な資質能力に関する研究 : 教師のコンピテンシーを考える
(2016/03/01)
(共著)
掲載誌名: 教育実践学論集
巻・号・頁: 第15巻・153-165頁 -
大学における地域子育て支援活動の役割と意義-大学内の子育て支援活動を展開する教育プログラムの実践から-
(2014/11/15)
(単著)
掲載誌名: 福祉のまちづくり研究
巻・号・頁: 第16巻 NO.3・21-32頁 -
「関係性のなかでの自立」尺度作成に関する研究
(2008/11/01)
(共著)
掲載誌名: メンタルヘルスの社会学
巻・号・頁: 第14巻・19~31頁 -
児童養護施設で暮らす子どもたちのウェルビーイングと養育者との情緒的関係--施設への入所年齢を切り口にして
(2008/05/01)
(共著)
掲載誌名: 家族心理学研究
巻・号・頁: 第22(1)巻・52~64頁 -
「保育実践力」尺度作成に関する研究--保育士・幼稚園教諭養成校教員の考える保育実践力を手がかりに
(2008/01/01)
(共著)
掲載誌名: 保育士養成研究
巻・号・頁: 第26巻・33~38頁 -
「子どものウェルビーイング」に関する実証的研究-中学生を対象とした調査を用いて-
(2006/09/01)
(単著)
掲載誌名: 大阪市立大学大学院生活科学研究科 博士論文
-
「子どものウェルビーイング」尺度作成に関する研究
(2005/11/01)
(共著)
掲載誌名: メンタルヘルスの社会学
巻・号・頁: 第11巻・60~70頁 -
家族生活の充実と家族の情緒的関係に対する肯定的認識が中学生の「ウェルビーイング」に及ぼす影響
(2003/09/01)
(共著)
掲載誌名: 家族関係学
巻・号・頁: 第22号・45-57頁 -
母親の就労・非就労が「子どものウェルビーイング」に及ぼす影響
(2003/09/01)
(共著)
掲載誌名: 現代の社会病理
巻・号・頁: 第18号・79-93頁 -
中学生の無気力とこれを規定する諸要因に関する研究
(2002/09/01)
(単著)
掲載誌名: 現代社会の病理
巻・号・頁: 第17号・63-75頁
プロシーディング
-
児童・生徒への幼児教育の「職」の魅力発信プロジェクト : 模擬授業・保育体験及びメタバースの効果
(2024/03/01)
(共著)
掲載誌名:THE PROCEEDINGS OF THE TENTH JAPAN-CHINA TEACHER EDUCATION CONFERENCE 2023
巻・号・頁: 2023 73-85 -
A Study on the Usability of Mobility Scooter
(2010/06/01)
(共著)
掲載誌名:Proceedings of the 12th International Conference on Mobility and Transport for Elderly and Disabled People
巻・号・頁: 2010・A085 -
Comparison of actual use of straps on commuterand subway lines-Actualcondition of use the strap and handrail in the railroad coach (Part 2)-
(2007/06/01)
(共著)
掲載誌名:Proceedings of the 11th International Conference on Mobility and Transportfor Elderly and Disabled People
巻・号・頁: 2007・No.1235 -
Study on evaluation method or comfortable straps and handrails based on Survey of Actual usage-Actual usage of the strap and handrail in the railroad coach (Part 3)-
(2007/06/01)
(共著)
掲載誌名:Proceedings of the 11th International Conference on Mobility and Transportfor Elderly and Disabled People
巻・号・頁: 2007・No.1234
鳴門教育大学研究紀要
-
木村 直子, 菅 玲奈・「子ども食堂」 を 「子どもの居場所」 として地域に広げる方策に関する研究: 徳島県内の子ども食堂運営者へのインタビュー調査より
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第37巻・327-345
紀要等
-
木村直子・子どもと家庭の支援ための「気づき」チェックシートの作成に関する研究 ―多機関・多職種による継続的な支援が必要な家族のスクリーニングのために―
(2025/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究
-
赤川陽子・木村直子 子どもたちの主体性を育む「遊び」や保育の「しかけ」に関する実践研究 ―手遊び・リトミック遊び・わらべ歌遊びにおける異年齢保育の事例を通して―
(2024/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究
巻・号・頁: 第1号 -
木村直子・子どものウェルビーイングを保障する子ども家族支援の枠組みと理念 ―学部及び大学院の講義演習や地域の子どもの居場所におけるスーパーバイズを通して―
(2023/07/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究: 授業改善をめざして
-
清藤 なつみ, 木村 直子・幼稚園における 『食』 に対する家庭教育支援のあり方に関する研究: 子どものウェルビーイングを促す家庭の食生活調査の結果を手がかりに
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究: 授業改善をめざして
巻・号・頁: 第 21 号・69-77 -
木村直子・参加型ワークショップを支えるファシリテーターの専門性に関する実践研究 ―徳島県家庭教育推進員(とくしま親なびげーたー)の養成とスキルアップー
(2022/03/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 37・25-34 -
塩路 晶子, 浜崎 隆司, 田村 隆宏, 湯地 宏樹, 木村 直子・保育者の保有する教員免許と研修に関する一考察ー幼稚園教諭・認定子ども園保育教諭の教員免許上進を中心にー
(2022/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 第36号・81-88 -
木村直子・学校における 「子どもの貧困」 問題への教育支援力を育む授業実践: 教職大学院 『子ども家庭支援の実際と課題』 におけるアクティブ・ラーニング
(2021/07/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究: 授業改善をめざして
巻・号・頁: 20号・72-82 -
木村直子・学校園等における家庭教育推進のための 「オンラインリモート・ワークショップ」 の実践研究: コロナ禍における 「とくしま親なびプログラム」 の新たな可能性
(2021/02/28)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 第 36 号・55 - 61 -
木村直子・子どもたちの「関係性を生きる力」尺度に関する研究
(2020/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
-
木村直子・ 「生きる力」 を育む中高生・次世代を対象とした家庭教育支援プログラムの開発: 徳島県 「未来の家庭へつなぐとくしまの若者育成事業」 の取組
(2020/02/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 第35号・171-177 -
木村直子・相互作用の重層性が生み出す保育環境の豊かさを評価する
(2019/11/09)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 第51集・113-118頁 -
木村直子・学校園等を核とした新しい家庭教育支援の展開と可能性 ―とくしま親なびワークショップの取組みを通して―
(2019/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育紀要
巻・号・頁: 33巻 -
木村直子,橋川喜美代,太田顕子・保育の質向上につながる子ども理解指標作成に関する一考察 ―佐伯の保育のケアリングモデルを手がかりに―
(2019/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 学部・大学院の授業改善をめざして
巻・号・頁: 第18号・147-163頁 -
木村直子・赤川陽子・「相談援助」の授業におけるアクティブ・ラーニングの展開
(2018/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 第16号 -
塩路晶子・木村直子・幼稚園における未就園児の保育内容に関する一考察
(2018/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第33巻 -
赤川 陽子, 木村 直子・保育所におけるチーム保育の質の向上に関する研究 : 同僚性やエンパワメントに着目して
(2018/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 学部・大学院の授業改善をめざして
巻・号・頁: 17巻・109-117 -
SHIOJI Akiko, YUJI Hiroki, BIPATH Keshni, JOUBERT Ina, KIMURA Naoko, TAMURA Takahiro, HAMAZAKI Takashi・Teachers in Early Childhood Education and Care in Japan and South Africa : Current Circumstances with a Focus on Professional Teacher Identity
(2018/02/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学国際教育協力研究
巻・号・頁: 11・1-9 -
木村直子・保育者の事例に見る「ケアの本質」
(2017/11/04)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 第50集・pp.87-91 -
木村直子・子どものウェルビーイングを保障する新たな子ども家族支援の可能性―徳島県における家庭教育推進リーダー養成事業の展開を手がかりに-
(2017/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: pp.215-225 -
木村直子・フレッシュ保育者の語りが創出する保育者集団のダイナミックな育ち合い
(2016/11/19)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 第49集・103-110頁 -
木村直子・赤川陽子・保育士のストレス要因に関する研究 : 職場でのストレス要因・個人的なストレス要因に着目して
(2016/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第31巻・136-145頁 -
木村直子・塩路晶子・乳児への保育実践力を身につける授業の可能性
(2016/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 第15号・3-10頁 -
木村直子・子どものウェルビーイングをいかに保障するか
(2015/12/05)
(単著)
掲載誌名:公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団
巻・号・頁: 第9回・13-16頁 -
木村直子・田村隆宏 省察力のある保育者養成のための主免教育実習事後指導―鳴門教育大学「保育実践力スタンダード」を用いて―
(2015/06/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 第14号・11-19 -
木村直子・幼児のウェルビーイング概念操作化にむけての一考察-幼児がよりよく生活するために必要な力とはいかなるものか-
(2014/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育学会誌
巻・号・頁: 2014年・第29号・89-93頁 -
木村直子・1歳半児の遊びの内容と養育者との相互交渉に関する一考察ー幼児健康診査における自由遊び場面の分析から-
(2013/03/10)
(単著)
掲載誌名:『鳴門教育大学研究紀要』
巻・号・頁: 28号・285-294頁 -
木村直子・塩路 晶子ほか・乳児への保育実践力を身につける授業の試案とその成果 : 大学内での赤ちゃんサロンでの取り組みから
(2013/03/10)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 学部の授業改善をめざして
巻・号・頁: 12巻, 3-10 -
木村直子・幼児健康診査における「発達障害」スクリーニングの手法
(2009/09/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 24, 13-19 -
幼稚園における発達障害をもつ子どもへの個別の指導計画作成に関する実践研究
(2008/01/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 学部の授業改善をめざして
巻・号・頁: 7号 19-25頁 -
保育者をめざす大学生の「気づき」と実践的指導力 : 自然プロジェクトへの取り組みを通して
(2008/01/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 23, 29-35 -
大学教員の職業性ストレス構造に関する研究
(2007/01/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 22号 51-58頁 -
子どものウェルビーイングに関する実証的研究
(2006/09/01)
(単著)
掲載誌名:なし
その他
-
木村直子・『子どもと創る保育』を実現する保育者の基本姿勢ー子どものウェルビーイングな生活を保障するためにー
(2024/10/11)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 第55集・108-114 -
木村直子・ウェルビーイングを保障し心豊かに生きる力を育む
(2024/01/01)
(単著)
掲載誌名:徳島教育
巻・号・頁: 1月号(令和6年)・4-6 -
木村直子・子ども・保育者・環境が織りなすウェルビーイングな場ー一人一人のウェルビーイングと全体のウェルビーイングに着目してー
(2023/10/11)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 第54集・113-117 -
木村直子・子どものウェルビーイングを実現する保育
(2022/10/11)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 第53集・94-101 -
木村直子・保育者の専門性とキャリア形成ーフレッシュ保育者が「育つ」ということー
(2021/10/30)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 52号・34-39 -
木村直子・書評・『子育てをめぐる公私再編のポリティクス : 幼稚園における預かり保育に着目して
(2020/12/01)
(単著)
掲載誌名:家族関係学
巻・号・頁: 第39号・75-76頁 -
徳島県における子どもの居場所づくりと鳴門教育大学子どもの未来応援プロジェクトの取組
(2020/05/15)
(単著)
掲載誌名:徳島教育
巻・号・頁: 1193号・35-40 -
木村直子・書評『「混血児」の戦後史』青弓社ライブラリー 青弓社 2018
(2019/09/30)
(単著)
掲載誌名:現代の社会病理
巻・号・頁: 34巻・141-143 -
子どもの権利条約と家族
(2018/10/30)
(単著)
掲載誌名:現代家族を読み解く12章
巻・号・頁: 30-31 -
スクールソーシャルビジョン
(2013/07/11)
(単著)
掲載誌名:子ども問題事典
巻・号・頁: 150-151
学会発表
-
木村直子子どものウェルビーイング を実現する保育
(2025/02/17)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:岡山県総社市教育委員会
場所: オンライン -
子どもの事故防止のための リスクマネジメント
(2025/01/15)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国認定こども園協会
場所: オンライン -
木村直子“ヤングケアラー”という新たな視点 ~子どものSOSを受けとめるために~
(2024/11/10)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:“ヤングケアラー”という新たな視点 ~子どものSOSを受けとめるために~
場所: 富岡公民館 2階 大ホール -
木村直子/地域で 家庭のウェルビーイングを支える
(2024/09/20)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:香川県教育委員会
場所: オンライン -
令和6年度<中堅保育士研修>集団生活に 課題のある子どもへの保育
(2024/09/09)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県保育事業連合会
場所: あわぎんホール -
《第1分科会》 愛されて育つ子ども
(2024/08/06)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第38回全日本私立幼稚園連合会 四国地区教育研究大会
場所: アスティ徳島 -
木村直子・子どものウェルビーイングを保障する保育
(2024/07/28)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国保育士養成協議会
場所: オンライン -
木村直子・多機関・多職種連携で 子どものウェルビーイングを支える
(2024/07/18)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県
場所: アスティ徳島 -
木村直子子どものウェルビーイング を実現する保育
(2024/07/09)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:奈良教育委員会
場所: オンライン -
木村直子就学前教育・保育における家庭との連携
(2024/06/23)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:大阪府教育委員会
場所: オンライン -
木村直子・Well-beingとSLE
(2024/03/03)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本SEL研究会
場所: オンライン -
未来の保育者を育む革新的メタバースプロジェ クトに関する研究⑵
(2023/11/09)
(連名)
種別: 国際学会
学会名:第10回日中教師教育学術研究集会
場所: オンライン -
木村直子・「子どもの居場所」が育む「家族」と「地域」
(2023/10/28)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:(社)日本家政学会・家族関係学部会・第43回家族関係学セミナー
場所: 徳島文理大学・地域連携センター -
ヤングケアラーなど困難を抱える 子どもや家族への支援について
(2023/08/31)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:阿南市社会福祉協議会
場所: 阿南市社会福祉協議会 -
木村直子・「子どものウェルビーイングを高める保育」
(2023/08/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国私立保育研究大会
場所: オンライン -
木村直子・やましろ未来っ子みんなでHUGフォーラム
(2023/06/25)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:京都府山城教育局
場所: 宇治田原町総合文化センター -
(一財)全日私幼研究機構「第13回幼児教育実践学会」
(2023/06/14)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:(一財)全日私幼研究機構
場所: アスティ徳島 -
子どものウェルビーイングを支える保育
(2022/03/13)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:日本保育学会
場所: ウェブ発表 -
木村直子・「子どものウェルビーイング」を高める家庭、学校、地域社会 ―子どもの安全と健康を保障するために―
(2021/08/23)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:(社)平和政策研究所
場所: ウェブ発表 -
子どもの豊かな育ちを支える保育 ~子どものウェルビーイングと 保育者の共感的なかかわり~
(2021/08/06)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:幼稚園・こども園教育研究協議会 夏季研修会
場所: ウェブ発表 -
木村直子・橋川喜美代・太田顕子・保育者の共感的かかわりの解明に関する研究(その1) ―指標作成の試み―
(2020/05/16)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会
場所: 奈良教育大学 -
井内京子・木村直子・子ども同士の関係性の可視化に関する研究―個の成長と集団の成長に着目して―
(2020/05/16)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会
場所: 奈良教育大学 -
赤川陽子・木村直子・保育実習における現場保育者の実習指導に関する研究 -日々の指導,助言,日誌を手がかりに-
(2020/05/16)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会
場所: 奈良教育大学 -
思春期前期の楽観性に対する自覚が健康に及ぼす影響
(2018/11/23)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本精神保健社会学会
場所: 筑波大学 -
子どもの生活習慣とICT利用、親子の共同行為
(2018/10/14)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:第38回家族関係セミナー
場所: 鎌倉女子大学 -
思春期前期の子どもの ウェルビーイングに関する研究
(2018/09/29)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本社会病理学会
場所: 関西学院大学 -
田村 隆宏, 木村 直子, 谷村 宏子・保育に対する自信に及ぼす保育実習後の保育実践力の影響;子どもや保育者へのかかわりに対する自信に注目して
(2018/09/15)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育心理学会第60会総会
場所: 慶應義塾大学・日吉キャンパス -
保育実践力に及ぼす保育に対する自信の影響
(2017/10/01)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本心理学会 第81回大会
場所: 久留米大学 -
保育実践力に及ぼす保育実習後の保育に対する自信の影響-子どもや保育者への関わりに関する自信に注目してー
(2017/10/01)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育心理学会 第59回総会
場所: 名古屋国際会議場 -
木村直子,赤川陽子「相談援助」の授業におけるアクティブ・ラーニングの展開―学生の主体的な学びを促す授業改善を目指して―
(2017/05/01)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会 第70回大会
場所: 川崎医療福祉大学 -
子どものウェルビーイングを保障する新たな子ども家族支援の可能性
(2017/02/03)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:四国5大学連携女性研究者研究交流発表会
場所: グランディ鳴門・ザ・ロッジ -
保育実践力向上に及ぼす保育実習の効果― 子どもとのかかわりに関する実践力に注目して ―
(2016/10/01)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育心理学会第58回総会
場所: 香川国際会議場サンポールホール高松 -
保育士の職業継続とバーンアウトとの関連
(2016/05/01)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会第69回大会
場所: 東京学芸大学 -
「保育実践力スタンダード(子どもとのかかわり編)」作成に関する研究
(2016/05/01)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会第69回大会
場所: 東京学芸大学 -
四国5大学連携シンポジウム2015「子どものウェルビーイングをいかに保障するのか」
(2015/12/08)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:四国5大学連携シンポジウム2015
場所: 徳島大学 -
木村直子・『子どもが希望を取り戻すためには大人社会のあり方が変わること!?』「子どものウェルビーイングをいかに保障するか」
(2015/12/05)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団
場所: あべのハルカス 25階 会議室E+F -
乳児は生活や遊びの場面でどのような力を獲得しているのか
(2014/11/29)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本乳幼児教育学会第24回大会
場所: 広島大学 -
乳児の主体性を引き出す保育のあり方について
(2014/05/01)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会第67回大会
場所: 大阪総合保育大学/大阪城南女子大学 -
保育者のストレス要因に関する研究-職場でのストレス要因と個人的なストレス要因との関連性に着目して-
(2014/05/01)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会第67回大会
場所: 大阪総合保育大学/大阪城南女子大学 -
地域子育て支援活動を展開する教育プログラムの実践-鳴門教育大学赤ちゃんサロンの取組から-
(2014/04/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:子ども環境学会2014年大会
場所: 京都工業繊維大学 -
幼年期の援助専門職を目指す学生の「自由」の捉え方に関する一考察
(2012/09/29)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本社会病理学会
場所: 大阪市立大学 -
乳児における壁面構成の意味に関する一考察-大学内の「赤ちゃんサロン」における取組から パート2-
(2012/09/07)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国保育士養成協議会
場所: 京都文教大学 -
大学における子育て支援活動の役割-大学内の「赤ちゃんサロン」における取り組みから パート1-
(2012/09/07)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国保育養成協議会
場所: 京都文教大学 -
1歳半児の遊びの内容と養育者との相互交渉に関する一考察―幼児健康診査における自由遊び場面の分析から―
(2011/10/02)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本社会病理学会
場所: 大正大学 -
小学校への移行期における学校適応度を高める要因とその支援についてーレジリエンスという概念に着目してー
(2011/10/02)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本社会病理学会
場所: 大正大学 -
「ひとりぼっち回避規範」が仲間はずれ場面における対処行動に及ぼす影響-中学生時代の仲間はずれ経験に着目して-
(2011/10/02)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本社会病理学会
場所: 大正大学 -
幼児健康診査における自閉症スペクトラムに関するスクリーニングの意義―1歳半健診及び3歳児健診における全数スクリーニングの実際―
(2009/10/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本児童青年精神医学会
場所: 京都国際会館 -
幼児期の子どもたちの「居場所」に関する研究-幼稚園の絵本の部屋における行動観察から-
(2009/10/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本インテリア学会2009年大会
場所: 金沢学院大学 -
小学校への移行における適応とレジリエンス
(2009/09/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育心理学会第51回大会
場所: 静岡大学静岡キャンパス -
「関係性の中での自立」尺度開発の経緯とその活用例
(2009/08/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本家族心理学会第26回大会 大会企画シンポジウム
場所: 大阪市立大学 -
「関係性のなかでの自立」尺度作成に関する研究
(2009/08/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本家族心理学会第26 回全国大会
場所: 大阪市立大学 -
小学校1年生用レジリエンス尺度作成に関する研究
(2009/08/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本家族心理学会第26 回全国大会
場所: 大阪市立大学 -
「発達障害」をもった子どもたちへのチーム・アプローチの実践に関する研究―N市の幼児健康診査における全数スクリーニングを通して―
(2008/09/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本福祉のまちづくり学会
場所: 朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター -
自閉症スペクトラムにある幼児のグループワーク実践のための環境構成に関する研究-部屋の構造化を中心に-
(2008/09/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本インテリア学会2008年大会
場所: 九州大学 -
「保育実践力」尺度作成に関する研究
(2008/05/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:第61回日本保育学会
場所: 名古屋市立大学 -
大学教員の職業性ストレス構造に関する研究
(2007/11/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:第13回日本精神保健社会学会学術大会
場所: 全国社会福祉協議会 -
保育者と子ども及び親と子どもの間のスキンシップに関する研究
(2007/10/01)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:(社)日本家政学会関西支部第29回研究発表会
場所: 大阪市立大学 -
「子どものウェルビーイング」に関する実証的研究
(2006/11/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:交通まちづくり研究会 福祉・災害と交通まちづくり分科会
場所: 建設技術研究大阪本社 -
家族生活における父親・母親役割が子どもの健幸に及ぼす影響について
(2005/10/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:第25回家政学会家族関係学部会セミナー
場所: 奈良市男女共同参画センター -
「子どものウェルビーイング」と家族の情緒的関係について-家族の情緒構造という視点から-
(2005/09/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:第21回日本社会病理学会
場所: 日本大学 -
「子どもの健幸」を規定する子どもの生活時間について-母親と父親の平日の帰宅時間を手がかりに-
(2005/06/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本子ども社会学会第12回大会
場所: 大阪市立大学 -
都島区家庭児童相談室における地域機関との連携について
(2005/05/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:大阪市LD研究会
場所: 大阪市立南小学校
科学研究費補助金
-
認定こども園における主体的な 遊び・生活によって育まれる学 びシートに関する研究
(2021年度)
(挑戦的研究(開拓・萌芽) ) -
中学生の「関係性を生きる力」 を回復するプログラム開発のた めの基礎的研究
(2021年度)
(基盤研究(C)) -
中学生の「関係性を生きる力」 を回復するプログラム開発のた めの基礎的研究
(2020年度)
(基盤研究(C)) -
橋川喜美代・木村直子・認定子ども園における園内・園外研修モデルの構築
(2019年度)
(挑戦的萌芽研究) -
畠中宗一・木村直子・中学生の「関係性を生きる力」を回復するプログラム開発のための基礎的研究
(2019年度)
(基盤研究(C)) -
畠中宗一・木村直子・中学生の「関係性を生きる力」を回復するプログラム開発のための基礎的研究
(2018年度)
(基盤研究(C)) -
橋川喜美代・木村直子・認定子ども園における園内・園外研修モデルの構築
(2018年度)
(挑戦的萌芽研究) -
橋川喜美代・木村直子・認定子ども園における園内・園外研修モデルの構築
(2017年度)
(挑戦的萌芽研究) -
畠中宗一・木村直子・中学生の「関係性を生きる力」を回復するプログラム開発のための基礎的研究
(2017年度)
(基盤研究(C)) -
家族と地域の協働による乳幼児のウェルビーイング実現のための基盤形成に関する研究
(2016年度)
(若手研究(B)) -
家族と地域の協働による乳幼児のウェルビーイング実現のための基盤形成に関する研究
(2015年度)
(若手研究(B)) -
家族と地域の協働による乳幼児のウェルビーイング実現のための基盤形成に関する研究
(2014年度)
(若手研究(B)) -
家族と地域の協働による乳幼児のウェルビーイング実現のための基盤形成に関する研
(2013年度)
(若手研究(B)) -
チームアプローチのための乳幼児期の自閉症スペクトラム行動特性に関する基礎的研究
(2012年度)
(若手研究(B)) -
チームアプローチのための乳幼児期の自閉症スペクトラム行動特性に関する基礎的研究
(2011年度)
(若手研究(B)) -
情緒的自立に関する総合的研究
(2010年度)
(基盤研究(B)) -
チームアプローチのための乳幼児期の自閉症スペクトラム行動特性に関する基礎的研究
(2010年度)
(若手研究(B)) -
情緒的自立に関する総合的研究
(2009年度)
(基盤研究(B)) -
チームアプローチのための乳幼児期の自閉症スペクトラム行動特性に関する基礎的研究
(2009年度)
(若手研究(B)) -
情緒的自立に関する総合的研究
(2008年度)
(基盤研究(B)) -
チームアプローチのための乳幼児期の自閉症スペクトラム行動特性に関する基礎的研究
(2008年度)
(若手研究(B)) -
情緒的自立に関する総合的研究
(2007年度)
(基盤研究(B))
過去5年間の研究業績
著書
-
社会的養護[第5版]
(2024/02/01)
(単著)
発行所:ミネルヴァ書房
論文
-
木村直子・「子どもの居場所」が育む「家族」と「地域」
(2024/11/01)
(単著)
掲載誌名: 家族関係学
巻・号・頁: 第43巻・13-23 -
木村直子・「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」に関する尺度作成の試み
(2024/08/31)
(単著)
掲載誌名: 応用教育心理学研究
巻・号・頁: 第41巻・第1号・31-40 -
幼児のICT利用の功罪に関する保護者の認識とその変容要因の検討 ̶コロナ禍の影響を巡って̶
(2023/03/01)
(共著)
掲載誌名: 教育メディア研究
巻・号・頁: Vol.29, No2・13-27 -
保育実践力向上に及ぼす保育実習の効果とその促進要因の検討− 子どもとの関わりに関する保育実践力に注目して−
(2021/10/21)
(共著)
掲載誌名: 応用教育心理学研究
巻・号・頁: 38 巻 1 号 p. 63-75
プロシーディング
-
児童・生徒への幼児教育の「職」の魅力発信プロジェクト : 模擬授業・保育体験及びメタバースの効果
(2024/03/01)
(共著)
掲載誌名:THE PROCEEDINGS OF THE TENTH JAPAN-CHINA TEACHER EDUCATION CONFERENCE 2023
巻・号・頁: 2023 73-85
鳴門教育大学研究紀要
-
木村 直子, 菅 玲奈・「子ども食堂」 を 「子どもの居場所」 として地域に広げる方策に関する研究: 徳島県内の子ども食堂運営者へのインタビュー調査より
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第37巻・327-345
紀要等
-
木村直子・子どもと家庭の支援ための「気づき」チェックシートの作成に関する研究 ―多機関・多職種による継続的な支援が必要な家族のスクリーニングのために―
(2025/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究
-
赤川陽子・木村直子 子どもたちの主体性を育む「遊び」や保育の「しかけ」に関する実践研究 ―手遊び・リトミック遊び・わらべ歌遊びにおける異年齢保育の事例を通して―
(2024/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育実践研究
巻・号・頁: 第1号 -
木村直子・子どものウェルビーイングを保障する子ども家族支援の枠組みと理念 ―学部及び大学院の講義演習や地域の子どもの居場所におけるスーパーバイズを通して―
(2023/07/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究: 授業改善をめざして
-
清藤 なつみ, 木村 直子・幼稚園における 『食』 に対する家庭教育支援のあり方に関する研究: 子どものウェルビーイングを促す家庭の食生活調査の結果を手がかりに
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究: 授業改善をめざして
巻・号・頁: 第 21 号・69-77 -
木村直子・参加型ワークショップを支えるファシリテーターの専門性に関する実践研究 ―徳島県家庭教育推進員(とくしま親なびげーたー)の養成とスキルアップー
(2022/03/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 37・25-34 -
塩路 晶子, 浜崎 隆司, 田村 隆宏, 湯地 宏樹, 木村 直子・保育者の保有する教員免許と研修に関する一考察ー幼稚園教諭・認定子ども園保育教諭の教員免許上進を中心にー
(2022/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 第36号・81-88 -
木村直子・学校における 「子どもの貧困」 問題への教育支援力を育む授業実践: 教職大学院 『子ども家庭支援の実際と課題』 におけるアクティブ・ラーニング
(2021/07/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究: 授業改善をめざして
巻・号・頁: 20号・72-82 -
木村直子・学校園等における家庭教育推進のための 「オンラインリモート・ワークショップ」 の実践研究: コロナ禍における 「とくしま親なびプログラム」 の新たな可能性
(2021/02/28)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 第 36 号・55 - 61
その他
-
木村直子・『子どもと創る保育』を実現する保育者の基本姿勢ー子どものウェルビーイングな生活を保障するためにー
(2024/10/11)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 第55集・108-114 -
木村直子・ウェルビーイングを保障し心豊かに生きる力を育む
(2024/01/01)
(単著)
掲載誌名:徳島教育
巻・号・頁: 1月号(令和6年)・4-6 -
木村直子・子ども・保育者・環境が織りなすウェルビーイングな場ー一人一人のウェルビーイングと全体のウェルビーイングに着目してー
(2023/10/11)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 第54集・113-117 -
木村直子・子どものウェルビーイングを実現する保育
(2022/10/11)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 第53集・94-101 -
木村直子・保育者の専門性とキャリア形成ーフレッシュ保育者が「育つ」ということー
(2021/10/30)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学附属幼稚園研究紀要
巻・号・頁: 52号・34-39
学会発表
-
木村直子子どものウェルビーイング を実現する保育
(2025/02/17)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:岡山県総社市教育委員会
場所: オンライン -
子どもの事故防止のための リスクマネジメント
(2025/01/15)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国認定こども園協会
場所: オンライン -
木村直子“ヤングケアラー”という新たな視点 ~子どものSOSを受けとめるために~
(2024/11/10)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:“ヤングケアラー”という新たな視点 ~子どものSOSを受けとめるために~
場所: 富岡公民館 2階 大ホール -
木村直子/地域で 家庭のウェルビーイングを支える
(2024/09/20)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:香川県教育委員会
場所: オンライン -
令和6年度<中堅保育士研修>集団生活に 課題のある子どもへの保育
(2024/09/09)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県保育事業連合会
場所: あわぎんホール -
《第1分科会》 愛されて育つ子ども
(2024/08/06)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第38回全日本私立幼稚園連合会 四国地区教育研究大会
場所: アスティ徳島 -
木村直子・子どものウェルビーイングを保障する保育
(2024/07/28)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国保育士養成協議会
場所: オンライン -
木村直子・多機関・多職種連携で 子どものウェルビーイングを支える
(2024/07/18)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県
場所: アスティ徳島 -
木村直子子どものウェルビーイング を実現する保育
(2024/07/09)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:奈良教育委員会
場所: オンライン -
木村直子就学前教育・保育における家庭との連携
(2024/06/23)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:大阪府教育委員会
場所: オンライン -
木村直子・Well-beingとSLE
(2024/03/03)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本SEL研究会
場所: オンライン -
未来の保育者を育む革新的メタバースプロジェ クトに関する研究⑵
(2023/11/09)
(連名)
種別: 国際学会
学会名:第10回日中教師教育学術研究集会
場所: オンライン -
木村直子・「子どもの居場所」が育む「家族」と「地域」
(2023/10/28)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:(社)日本家政学会・家族関係学部会・第43回家族関係学セミナー
場所: 徳島文理大学・地域連携センター -
ヤングケアラーなど困難を抱える 子どもや家族への支援について
(2023/08/31)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:阿南市社会福祉協議会
場所: 阿南市社会福祉協議会 -
木村直子・「子どものウェルビーイングを高める保育」
(2023/08/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国私立保育研究大会
場所: オンライン -
木村直子・やましろ未来っ子みんなでHUGフォーラム
(2023/06/25)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:京都府山城教育局
場所: 宇治田原町総合文化センター -
(一財)全日私幼研究機構「第13回幼児教育実践学会」
(2023/06/14)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:(一財)全日私幼研究機構
場所: アスティ徳島 -
子どものウェルビーイングを支える保育
(2022/03/13)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:日本保育学会
場所: ウェブ発表 -
木村直子・「子どものウェルビーイング」を高める家庭、学校、地域社会 ―子どもの安全と健康を保障するために―
(2021/08/23)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:(社)平和政策研究所
場所: ウェブ発表 -
子どもの豊かな育ちを支える保育 ~子どものウェルビーイングと 保育者の共感的なかかわり~
(2021/08/06)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:幼稚園・こども園教育研究協議会 夏季研修会
場所: ウェブ発表
科学研究費補助金
-
認定こども園における主体的な 遊び・生活によって育まれる学 びシートに関する研究
(2021年度)
(挑戦的研究(開拓・萌芽) ) -
中学生の「関係性を生きる力」 を回復するプログラム開発のた めの基礎的研究
(2021年度)
(基盤研究(C))