教員情報
基本情報
ゆじ ひろき
湯地 宏樹
Hiroki Yuji
-
- 職名
- 教授
-
- 所属教育部
- 高度学校教育実践専攻(教職系)
-
- 所属コース
- 幼児教育コース
-
- TEL
- 088-687-6299
-
- FAX
- 088-687-6299
-
- hyuji@naruto-u.ac.jp
学位
博士(教育学)(広島大学)
学位論文題目
幼児のコンピュータゲーム遊びの潜在的教育機能に関する実証的研究─メディア・リテラシー形成の観点から─(博士論文)
幼児のファミコン遊びの効果に関する実証的研究(修士論文)
幼児のファミコン遊びの効果に関する実証的研究(修士論文)
経歴
比治山大学短期大学部教授(平成24年7月まで)
鳴門教育大学大学院教授(現在に至る)
鳴門教育大学大学院教授(現在に至る)
現在の研究分野
キーワード
幼児教育学,子ども社会学
所属学会
日本保育学会
日本子ども社会学会
日本教育工学会
小学校英語教育学会
日本子ども社会学会
日本教育工学会
小学校英語教育学会
学術関係の受賞状況
日本子ども社会学会研究奨励賞受賞(平成18年7月1日)
主要研究業績
著書
-
よくわかる児童文化
(2020/11/25)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:ミネルヴァ書房
掲載箇所等: テレビゲーム、インターネット -
やさしく学ぶ保育の心理学[第2版]
(2020/04/20)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:ナカニシヤ出版
掲載箇所等: 子ども理解における発達の把握、乳幼児期の学びに関わる理論、乳幼児期の学びの過程と遊び -
ファンタジーとアニマシオン 古田足日「子どもと文化」の継承と発展
(2016/11/25)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:童心社
掲載箇所等: pp.193-214 -
『やさしく学ぶ保育の心理学I・II』
(2016/09/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:ナカニシヤ出版
掲載箇所等: pp.93-101,pp. 120-128 -
改訂版 消費社会と子どもの文化 (子ども社会シリーズ)
(2015/04/10)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:北大路書房
掲載箇所等: pp. 139-152 -
保育ライブラリ幼児教育の方法
(2009/03/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:北大路書房
掲載箇所等: pp. 128-134 -
保育実践講座 第6巻 保育指導法の研究
(2007/03/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:ミネルヴァ書房
掲載箇所等: pp. 51-66 -
幼児のコンピュータゲーム遊びの潜在的教育機能─ メディア・リテラシー形成の観点から─
(2004/08/01)
(単著)
発行所:北大路書房
全頁数: 全143頁
論文
-
Computer Games and Information Processing Skills
(1996/03/01)
(単著)
掲載誌名: Perceptual and Motor Skills
巻・号・頁: pp.643-647 -
幼児のコンピュータゲーム遊びと感覚運動技能及び空間認知技能との関係
(1995/12/01)
(単著)
掲載誌名: 日本教育工学雑誌
巻・号・頁: pp.141-149 -
コンピュータゲームにおけるジェンダーと暴力
(1995/07/01)
(共著)
掲載誌名: 紀要・子ども社会学研究
巻・号・頁: pp.56-75
プロシーディング
-
児童・生徒への幼児教育の「職」の魅力発信プロジェクト : 模擬授業・保育体験及びメタバースの効果
(2024/03/01)
(共著)
掲載誌名:THE PROCEEDINGS OF THE TENTH JAPAN-CHINA TEACHER EDUCATION CONFERENCE 2023
巻・号・頁: 73-85 -
保育の質を上げるために教師はいかに動くか ―附属幼稚園の非認知的能力を促す実践から―
(2016/03/01)
(共著)
掲載誌名:The Proceedings of the Sixth Japan-China Teacher Education Conference
巻・号・頁: pp.75-85
鳴門教育大学研究紀要
-
幼児のデジタルメディア利用の影響に対する保護者の意識に関する調査
(2023/03/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
-
保育者や教員志望学生の「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の評価に関する研究
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 37 313-326
紀要等
-
コロナ禍の子どもから学ぶ「たくましさ」と「しなやかさ」 : 「五感」と「行動」のサイクル
(2022/03/01)
(単著)
掲載誌名:保育学研究
巻・号・頁: 60・3・447-450 -
保育者のドキュメンテーションに対する考えに関するインタビュー調査 : テキストマイニング分析を通して
(2022/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 36 129-136 -
若手保育者の環境構成力の形成過程に関する研究 : キャリアステージという観点から
(2021/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 36 232-244
学会発表
-
VRを活用した絵本の読み語り疑似体験
(2024/05/12)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会第77回大会
場所: 神戸大学 -
幼児のスマートフォン遊びと生活習慣及び依存傾向との関係
(2022/05/15)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会 第75回大会
場所: 聖徳大学
科学研究費補助金
-
音韻符号化に焦点を当てた小・中を繋ぐ体系的な英語リーディング・プログラムの構築
(2024年度,2027年度)
(基盤研究(B)) -
保育学生が熟達保育者の「みえ」を疑似体験できるVR映像教材の開発と評価
(2021年度,2022年度,2023年度)
(基盤研究(C)) -
正確で流ちょうな英語リーディングの基盤を育成する小学校での文字指導
(2018年度,2019年度,2020年度,2021年度,2022年度)
(基盤研究(B)) -
乳幼児のスマートフォン遊びと生活習慣及び依存傾向との関係
(2018年度,2019年度,2020年度,2021年度,2022年度)
(基盤研究(C))
過去5年間の研究業績
プロシーディング
-
児童・生徒への幼児教育の「職」の魅力発信プロジェクト : 模擬授業・保育体験及びメタバースの効果
(2024/03/01)
(共著)
掲載誌名:THE PROCEEDINGS OF THE TENTH JAPAN-CHINA TEACHER EDUCATION CONFERENCE 2023
巻・号・頁: 73-85
鳴門教育大学研究紀要
-
幼児のデジタルメディア利用の影響に対する保護者の意識に関する調査
(2023/03/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
-
保育者や教員志望学生の「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の評価に関する研究
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 37 313-326
紀要等
-
コロナ禍の子どもから学ぶ「たくましさ」と「しなやかさ」 : 「五感」と「行動」のサイクル
(2022/03/01)
(単著)
掲載誌名:保育学研究
巻・号・頁: 60・3・447-450 -
保育者のドキュメンテーションに対する考えに関するインタビュー調査 : テキストマイニング分析を通して
(2022/02/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学学校教育研究紀要
巻・号・頁: 36 129-136 -
若手保育者の環境構成力の形成過程に関する研究 : キャリアステージという観点から
(2021/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 36 232-244
学会発表
-
VRを活用した絵本の読み語り疑似体験
(2024/05/12)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会第77回大会
場所: 神戸大学 -
幼児のデジタルメディア利用の影響に対する保護者の意識に関する調査研究
(2023/06/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本子ども社会学会第29回大会
場所: 大分大学(会場:J:COM ホルトホール大分) -
熟達保育者の「みえ」を疑似体験できるVR映像教材の開発
(2023/05/13)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会第76回大会
場所: 熊本学園大学(オンライン) -
幼児のスマートフォン遊びと生活習慣及び依存傾向との関係
(2022/05/15)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本保育学会 第75回大会
場所: 聖徳大学
科学研究費補助金
-
音韻符号化に焦点を当てた小・中を繋ぐ体系的な英語リーディング・プログラムの構築
(2024年度,2027年度)
(基盤研究(B)) -
保育学生が熟達保育者の「みえ」を疑似体験できるVR映像教材の開発と評価
(2021年度,2022年度,2023年度)
(基盤研究(C))