学年暦(大学院修士課程・専門職学位課程)
令和7年度 大学院 学年暦(修士課程)
前期 4月1日(火) ~ 9月30日(火) | |
---|---|
4月1日(火)~ 4月7日(月) |
春期休業 |
4月8日(火) |
入学式 |
4月8日(火)~ 4月9日(水) | 新入生オリエンテーション |
4月11日(金) | 授業開始 |
4月23日(水) | 「履修登録」締切 |
4月24日(木)~ 4月30日(水) |
履修登録変更期間 |
7月31日(木)~ 8月31日(日) | 夏期休業 |
9月1日(月)~ 9月30日(火) | 集中講義 |
※5月2日(金)は,火曜日の授業を実施する ※7月9日(水)は,月曜日の授業を実施する |
後期 10月1日(水) ~ 3月31日(火) | |
---|---|
10月1日(水) | 創立記念日 |
10月2日(木) | 授業開始 |
10月8日(水) | 「履修登録」締切 |
10月9日(木)~ 10月16日(木) |
履修登録変更期間 |
10月30日(木) | 防災訓練 |
11月7日(金)~ 11月9日(日) |
大学祭 |
11月28日(金) |
|
12月16日(火)~ 12月26日(金) | 集中講義 |
12月27日(土)~ 1月4日(日) |
冬期休業 |
1月20日(火) |
|
3月1日(日)~ 3月31日(火) | 学年末休業 |
3月18日(水) | 学位記授与式 |
※10月16日(木)は月曜日の授業を実施する ※11月25日(火)は月曜日の授業を実施する ※1月29日(木)は火曜日の授業を実施する |
(注1)定期試験期間は設けず,適宜実施する。
(注2)下記の実施日が授業日にあたるときは,当該授業日は原則として休講する。
- 入学者選抜試験の当日
- 大学祭
(注3)授業が休講の場合は,補講を行い授業回数を確保することとし,補講日時については特定の期間を設けず,適宜実施することとする。
令和7年度 大学院 学年暦(専門職学位課程)
前期 4月1日(火) ~ 9月30日(火) | |
---|---|
4月1日(火)~ 4月7日(月) |
春期休業 |
4月8日(火) | 入学式 |
4月8日(火)~ 4月9日(水) | 新入生オリエンテーション |
4月11日(金)~ 6月10日(火) |
前期前半(1Q)授業期間 |
4月23日(水) | 「履修登録」締切 |
6月11日(水)~ 6月17日(火) | 前期後半履修登録変更期間 |
6月11日(水)~ 8月6日(水) |
前期後半(2Q)授業期間 |
8月7日(木)~ 8月31日(日) | 夏期休業 |
実習期間(1年次生) ●特別支援フィールドワーク |
|
実習期間(2年次生) ●総合インターンシップⅠ(学卒) ●総合特別インターンシップⅠ(学卒) 4月~5月(※特別支援は,5月から) ●教科教育フィールドワークB(学卒) ●教育総合フィールドワークB(学卒) 4月~6月 ●教科教育実践フィールドワーク(現職) ●教育実践フィールドワーク(現職) 4月~10月 ●総合インターンシップⅡ(学卒) ●総合特別インターンシップⅡ(学卒) 8月下旬~11月(※特別支援は,12月まで) |
|
※5月2日(金)は,火曜日の授業を実施する ※7月9日(水)は,月曜日の授業を実施する |
後期 10月1日(水) ~ 3月31日(火) | |
---|---|
10月1日(水) | 創立記念日 |
10月2日(木)~ 12月2日(火) | 後期前半(3Q)授業期間 |
10月8日(火) | 「履修登録」締切 |
10月30日(木) | 防災訓練 |
11月7日(金)~ 11月9日(日) | 大学祭 |
11月28日(金) |
|
12月3日(水)~ 12月9日(火) | 後期後半履修登録変更期間 |
12月3日(水)~ 2月20日(金) | 後期後半(4Q)授業期間 |
12月16日(火)~12月26日(金) | 授業予備日 |
12月27日(土)~ 1月4日(日) | 冬期休業 |
1月20日(火) |
|
2月1日(日) | 学修成果発表会 |
3月1日(日)~ 3月31日(火) |
学年末休業 |
3月18日(水) | 学位記授与式 |
実習期間(1年次生) ※本期間は,一部授業を除いて,原則専門職学位課程の授業は休講 |
|
実習期間(2年次生) ●教科教育フィールドワークC(学卒) ●教育総合フィールドワークC(学卒) 10月~11月 |
|
※10月16日(木)は月曜日の授業を実施する ※1月29日(木)は火曜日の授業を実施する |
(注1)定期試験期間は設けず,適宜実施する。
(注2)下記の実施日が授業日にあたるときは,当該授業日は原則として休講とする。
- 入学者選抜試験の当日
- 大学祭
(注3)授業が休講の場合は,補講を行い授業回数を確保することとし,補講日時については特定の期間を設けず,適宜実施することとする。
(注4)授業予備日は,授業期間外であるが,必要に応じて,授業を実施する場合がある。