グローバル教育コース

コース概要

世界から学び,世界とともに考え,世界で教えよう

 

グローバル教育コース「途上国の教育への支援」に携わる
 本学は,アフリカ,大洋州,アジア,中南米などの地域・各国の教育関係者を対象とした国際協力機構(JICA)の研修の受け入れや短期専門家としての現地業務を通して,これまで多様な国際教育協力の経験を蓄積しています。本コースの学生たちは,JICAの留学生たちと一緒に英語で学んだり,JICA研修にも直接参加し,様々な教育関係者と交流しています。現地に専門家として教員が派遣される際に学生も同行することができ,学内・学外での国際教育協力に縦横無尽に参画できることがコースの魅力となっています。(国際教育協力分野・国際 理数科教育分野)

 

「国内の教育の国際化」を考える
 グローバル化に伴い,教育課題や教育内容も多様化をたどっています。学校現場や子どもたちを取り巻く地域・家庭も,ますます異文化への理解,外国語能力などが問われるようになっており,国際理解教育・言語教育の重要性が増しています。本コースでは,外国語運用能力はもとよりコミュニケーション能力と文化理解力を兼ね備えた専門家になることを目指し,多様なプレゼンテーションおよびライティングのスキルを駆使できる外国語コミュニケーション能力を身につけること,さらに異文化理解を推進し,実践できる人材を養成します。(英語コミュニケーション・異文化理解分野)

 

「日本語学習者の力になるために必要なことは何か」を知る
 日本語を外国語として,あるいは第二言語として学んでいる学習者はたくさんいます。日本語学習者の母語,年齢,環境,目的などは様々で,求められる日本語教育・支援のあり方も多岐に渡っています。私たちは, 日々,様々な角度から日本語・日本文化の特質を追究し,それらの教授・学習の方法を検討することで,多様化する日本語学習者のニーズに応えられる人材を育成することを目指しています。(日本語教育・日本文化分野)

 

 

特色

グローバル教育コースで学ぶメリットとしては主に以下のことが挙げられます。
(1)各種資格(日本語教師や各種免許)が取得できる
(2)教育学修士号が取得できる
(3)海外での研究調査・ボランティア活動などに自由に参加できる
(4)留学生や海外経験の豊富な教員・学生と切磋琢磨できる
(5)英語だけでなくフランス語・スペイン語・アラビア語など多言語に対応した研究調査・活動ができる
(6)大学で年間に6回ほど実施されるJICA短期研修に参加し海外の教員との交流ができる

 

担当教員紹介(令和7年4月1日現在)

氏名 職名 専門分野
石坂 広樹
教授
国際教育協力,教育政策,数学教育,国際理解教育,教育行政
石村 雅雄
教授
比較教育学(ベトナム,フランス,フランス語圏アフリカ諸国),教育政策,教育行政学,学校経営,教師教育,高等教育
小澤 大成
教授
教育開発,理科教育,地質学
武田 清
教授
物理化学,化学物理,理科教育
田中 大輝
教授
言語学,日本語学,日本語教育学
宮部 真由美
教授
日本語教育学,日本語学(語彙,文法)
岡﨑 渉
准教授
日本語教育学,社会言語学(談話分析等)
鎌田 スザーン・リン
准教授
Global Education
日下 智志
准教授
算数・数学教育,国際教育開発,メタ認知
工藤 慎一
准教授
行動生態学,進化生態学
ジェラード・マーシェソ
准教授
Communicative Language Teaching
田村 和之
准教授
環境教育/ESD,国際教育協力(理数科分野),天文学
寺島 幸生
准教授
化学物理,理科教育
小汐 千春
助教
動物行動学,行動生態学
村上 博信
客員教授
政府開発援助(主に経済開発分野),国際協力論,産業開発・民間セクター開発
童 安佚
国際交流アドバイザー
スポーツ社会学

 

先輩からのメッセージはこちら