第32回 児童・生徒による地図作品展



入賞作品

小学校の部
全国
学校
学年
氏名
作品名
国土交通省国土地理院長賞 内町 5 矢田枇央奈 ひょうたん島の事故を減らそう!! 交通事故 マップ
日本地図センター理事長賞 八万 4 山西陸斗 八万町はどこまで?
国土交通省国土地理院四国地方測量部長賞 渋野 4 西中唯 じいじとばあばのお家のまわりの電柱調べ
徳島市教育委員会教育長賞 内町 6 赤木俐咲 ひいおじいちゃんの地図と今
徳島県教育委員会教育長賞 林崎 2 上原すみれ 赤ちゃんにやさしいまち なると
徳島地理学会賞 千松 5 坂巻怜奈 全国46都道府県が徳島市から100kmの地点 にあったとしたら
優秀賞 見能林 1 茂村若奈 じしん・つなみのひなんマップ
優秀賞 国府 2 稲積爽馬 こくふの夏を見つけたよ
優秀賞 見能林 2 湯村楓 わたしのいえのまわり
優秀賞 渋野 4 笠松由愛 徳島「道の駅」調べ
優秀賞 千松 4 瀧本朔 人口減少ハザードマップ
優秀賞 内町 5 井上愛梨 徳島駅周辺の公衆電話設置場所と携帯電話の 普及率について
優秀賞 見能林 5 湯浅康成 備えよう!地震と津波
優秀賞 国府 6 近藤充希 国府町の小学生の人数はなぜ増えたのだろう

中学・高校の部
全国
学校
学年
氏名
作品名
国土交通省国土地理院長賞 鳴門教育大学附属中2 大田彩生地名と地形は関係あるのか
日本地図センター理事長賞 石井中2 淺井亨祐・宇坂健汰・大塚日晴・角山琉偉
橋海璃・玉田侑生・西浦剣士郎
あっと ほっと MAP
国土交通省国土地理院四国地方測量部長賞 鳴門教育大学附属中2 木内俊輔 空き家率が高い徳島県の現状 〜資料の比較から〜
徳島市教育委員会教育長賞 徳島文理中1 村上香奈40年前の絵画眉山はどこから描かれたのか
  徳島県教育委員会教育長賞 徳島文理中1 前田渚徳島県への移住者を調べてみよう
徳島地理学会賞 城ノ内中等教育学校1 森優一カ地図から見る空き家率の分布
GIS奨励賞 富岡西高等学校2 原田三鈴徳島県のクーリングシェルターの分布
優秀賞 小松島中1 粟田すず徳島県の書店の数の変化 〜1994年と2024年を比べて〜
優秀賞 徳島文理中1 木藤愛乃知って活用!クーリングシェルター −徳島県内の設置状況−
優秀賞 徳島文理中1 桐野愛絆吉野川市で起こりうる自然災害の原因と想 定・対策
優秀賞 徳島文理中1 倉敷翔都道府県別の高齢者ドライバー免許返納率 と事故発生率について
優秀賞 小松島中1 高橋一花自宅付近の津波警報時避難ルート調査
優秀賞 徳島文理中1 柳本直哉徳島県の人口推移約40年について
優秀賞 鳴門教育大学附属中2 阿部開人夢の徳島妄想路線図
  優秀賞 鳴門教育大学附属中2 藤尾咲花地域別最低賃金について(令和5年度)
  優秀賞 鳴門教育大学附属中2 柳本紗那徳島県の高齢者施設と高齢化問題

「全国」の欄にのある作品は、全国児童生徒地図優秀作品展(第28回。会期:2025年1月4日(土)〜2月16日(日))に出品されるものです。

作品名をクリックすると作品をご覧になることができます。







過去の入賞作品(まだ作業中のため第12回〜第30回のみ御覧になれます)

第31回(2023年)
第30回(2022年)
第29回(2021年)
第28回(2020年)
第27回(2019年)
第26回(2018年)
第25回(2017年)
第24回(2016年)
第23回(2015年)
第22回(2014年)
第21回(2013年)
第20回(2012年)
第19回(2011年)
第18回(2010年)
第17回(2009年)
第16回(2008年)
第15回(2007年)
第14回(2006年)
第13回(2005年)
第12回(2004年)
・第11回(2003年)
・第10回(2002年)
・第9回(2001年)
・第8回(2000年)
・第7回(1999年)
・第6回(1998年)
・第5回(1997年)
・第4回(1996年)
・第3回(1995年)
・第2回(1994年)
・第1回(1993年)


徳島地理学会のページに戻る


最終更新日:2024.11.19