幼児教育コース

コース概要

附属幼稚園をフィールドとした最先端の保育を学ぶ

 

ポスト・コロナを見通した新しい時代の保育を学ぶことができます
  幼児教育コースでは,令和4年度からカリ キュラムを一新。附属幼稚園をフィールドとした授業を中心として,子どものウェルビーイング,幼児期の非認知能力・社会情動的スキル,マネジメントやリーダシップ,幼小連携・接続,園内研修・実践研究の方法,ICT等コミュニケーションツールの活用,子育て支援や家庭教育などを学ぶカリキュラムを構成しています。


豊富な実習を通して,保育実践力と保育研究能力を高めることができます
 保育者や小学校教員などを志望する学部卒や社会人の方は,附属幼稚園等での基礎インターンシップ,総合インターンシップを通して,高度な保育の実践力と研究能力を高めることができます。現職の方は,学校課題フィールドワークなどを通して,自園の保育・教育課題や関心テーマに基づいて保育実践研究を深めていきます。


保育現場で働きながらオン ラインで学ぶことができます
 園長,副園長,主任などのマネージャーやミドルリーダーの方は,遠隔教育プログラムを受講することができます。現場で働きながらインターネットを用いた遠隔教育システムによって,全国の先生とつながり,共に学ぶことができます。また夏休みなどを利用して附属幼稚園の保育に参加したり,行事に参加したりすることもできます。

 

 

担当教員紹介(令和5年4月1日現在)       

氏 名 木下 光二
職 名 教授
専門分野 幼児教育実践,小学校教育実践
詳細データ
研究内容 保育の質向上,幼小の連携や接続,架け橋期の活動やカリキュラム作成の研究など
授業科目 小学校への接続・連携を見通した幼児教育など
メッセージ

 “遊び込みから学び込みへ” 幼児期に夢中になって遊ぶための支援や環境構成,幼児期から児童期に円滑につなげるための活動やカリキュラム開発等について研究をしています。幼児期の豊かな育ちや学び、保育の可視化や教育課程の具現化などについて一緒に考えてみませんか。

氏 名 佐々木 晃
職 名 教授
専門分野 幼児教育学,保育実践学
詳細データ
研究内容 遊誘財,幼小接続・連携,幼児の非認知能力,カリキュラム作成とマネジメント
授業科目 幼児教育マネジメント,園の組織マネジメントなど
メッセージ

 30年あまり保育実践の現場で生きてきました。現場は「育てあい,育ちあう」という生気に満ちあふれています。私がこれまで,担任保育者,教育委員会指導主事,園長と,いろいろなキャリアステージで体得してきた実践の知恵と技術を授業や演習の中で皆さんと分かち合い,学びあいたいです。
 研究テーマは幼児教育マネジメント,園の組織マネジメント,幼児を遊びに誘う魅力ある環境「遊誘財」研究,幼児教育と小学校教育との接続・連携,幼児期の非認知能力・社会情動的スキル,教育課程・指導計画の作成とカリキュラムマネジメント,幼児理解と評価などです。

氏 名 塩路 晶子
職 名 教授
専門分野 保育内容,教育方法学
詳細データ
研究内容 アメリカの進歩主義教育の教育実践史,教師教育の歴史の研究など
授業科目 幼児教育の理論と実践,小学校への接続・連携を見通した幼児教育など
メッセージ

 アメリカ進歩主義教育の教育実践史や,教師教育の歴史について研究しています。 また,史的研究を軸に,現代の子どもの遊びや保育内容,保育における環境のあり方,保幼小の連携教育にも興味をもっています。「教育(保育) 実践のダイナミズムから立ち上がる問いについて考える姿勢」を大切にしたいと考えています。教育(保育)をめぐる問いを様々な視点から深く,一緒に考えていきましょう。

氏 名 田村 隆宏
職 名 教授
専門分野 幼児心理学,発達心理学
詳細データ
研究内容 幼児の言葉の獲得過程,レジリエンスの研究など
授業科目 乳幼児期から児童期の発達心理と保育,幼児期から児童期の子どもの発達と支援など
メッセージ

 長年取り組んできた研究テーマは,幼児の言葉の獲得過程についてです。 特に子どもが物の名前を学習していく際に, 周囲の人や物から与えられる様々な情報がいかに役に立っているかに関心があり,保育の際に, 子どものことばを育むためにどのような言葉がけや環境設定が大切かを明らかにすることを目的として研究を進めています。 幼児教育コースの先生方や附属幼稚園の先生方との共同研究では,保育者の実践力向上には何が必要かといったテーマに取り組んでいます。 最近では落ち込んだ時,へコんだ時に立ち直る力 (レジリエンス) が幼少期の頃からどのように育まれるか,という問題にも興味があり,研究を進めています。
 これらのテーマに関心があり,保育者や教師としての実践力を高めたい,保育者や教師に必要な実践力を身につけたいと考えている方は,是非,本学大学院で一緒に学び合いましょう。

氏 名 湯地 宏樹
職 名 教授
専門分野 幼児教育学,子ども社会学
詳細データ
研究内容 保育バランス論,スマートフォン/タブレットに関する研究など
授業科目 コンピテンシー・ベースの幼児教育,幼児教育におけるICTの活用など
メッセージ

 専門分野は,幼児教育学・子ども社会学です。子どもの遊びの潜在的教育機能に関する研究を行っています。遊びの理論を応用し,主体性=意図性という「保育バランス論」という観点で,幼児が遊びひたる保育の創造や幼児教育と小学校教育の円滑な接続とは何かについてみなさんと一緒に探究できたらと思っています。コンピュータゲームに関しては,30年以上にわたって研究テーマとして取り組んでいます。最近では,スマートフォンやタブレットゲームが乳幼児の心身に与える影響について研究しています。

氏 名 木村 直子
職 名 准教授
専門分野 子ども家庭福祉学
詳細データ
研究内容 子どものウェルビーイング研究,子育て支援,特別な配慮を要する子どもや家族への支援など
授業科目 子ども家族支援の実際と課題,家庭教育支援演習など
メッセージ

 0歳から18歳までのすべての子どもの健やかな育ち (child well-being) を実現するために,家族に求められること,保育・教育機関に求められること,社会的養育や地域に求められることを研究しています。学校園内の困難を抱える家庭への支援のみならず,家庭の教育力や地域の教育力を向上させるためには,家庭教育を推進する保育者の存在が不可欠です。ぜひ本大学院本コースで学び,「家族」についての理解を深め,子どもたちの明るい未来を家族とともに支える保育者となるために一緒に学んでいきましょう。

 

先輩からのメッセージはこちら

お問い合わせ

教務部入試課広報係
電話:088-687-6460