特別支援教育コース
コース概要
多様な子どもたちの一人一人のニーズに応え,「生きる力」を育む
本コースでは、より複雑化・多様化する社会状況に応じつつ,特別な支援を必要とする全ての子どものために,次のような分野を想定し、「生きる力」を育むことができる指導者の育成に注力します。
通常の学校における特別支援分野
幼稚園(こども園)・小学校・中学校・高等学校では,発達障がいのある子どもたちを含め,実に多様な子どもたちが在籍しています。本分野では,通常の学校,つまり通常の学級,通級による指導,特別支援学級における子どもたちの発達の多様性への理解に必要な知識と,その子どもたちのニーズに応えることのできる支援の在り方について深く学ぶことができます。主に幼稚園(こども園)・小学校・中学校・高等学校での特別支援教育やインクルーシブ教育を推進できる教員や,特別支援教育コーディネーターなどの校内の特別支援教育のリーダー的存在として活躍する教員の養成を目指します。
特別支援学校分野
特別支援教育に期待される役割は,より複雑化・多様化する社会状況とともに高まっていると感じています。本分野では,特別な支援を必要とする子ども一人ひとりの心身の発達や障がいの理解を深めるとともに,子どもの育ちや自立・社会参加に向けた適切な指導や必要な支援について学ぶことができます。そして,特別支援学校の<教員養成 >と<リーダー養成>を目指します。
<教員養成>
特別支援学校の教員を志望する学卒者や社会人の方を対象に,現職教員との学び合いの中で,確かな実践力と豊かな人間性を備えた新人教員の養成を目指します。
<リーダー養成>
特別支援学校のミドルリーダー・巡回相談員等,校内外の特別支援教育のリーダー的存在となる,高度な教育実践力と実践的研究能力をもつ専門性の高い教員の養成を目指します。
「特別支援教育コース」は,特別支援教育に関する高度な教育実践力と実践的研究能力をもつ指導者育成を目的とするコースです。特別な支援を必要とする子ども一人ひとりの心身の発達や障がいの理解を深めるとともに,子どもの育ちや自立・社会参加に向けた適切な指導や必要な支援を追求し,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校など幅広い校種における高度な教育実践力と実践的研究能力をもつ指導者育成に努めています。
これらの実現のために,特別支援教育コースでは,教育学・心理学・医学の理論的学習を融合させ,フィールドワークを基底におき,本学の発達臨床センターとも連携しつつ,特別支援教育実践と特別支援教育に関わる教育現場を特別支援教育の側面からリードする教育実践力や特別支援教育コーディネーターとして,学校・地域をまとめ牽引する実践力を高めるための魅力ある教育内容を準備しています。特に1年次は,附属特別支援学校での継続的なフィールドワークを通して,大学教員と附属学校教員双方から,特別支援教育の基礎を学ぶことができるユニークなカリキュラムとなっています。
担当教員紹介(令和7年4月1日現在)
氏名 | 職名 | 専門分野 | |
---|---|---|---|
伊藤 弘道
|
教授
|
発達支援医学 | |
大谷 博俊
|
教授
|
特別支援教育ニーズ支援(教育学)
|
|
小倉 正義
|
教授
|
発達臨床心理学
|
|
高橋 眞琴
|
教授
|
特別支援教育学
|
|
岩嵜 伸浩
|
准教授
|
特別支援教育
|
|
岡 綾子
|
准教授
|
障害児心理学
|
|
高原 光恵
|
准教授
|
特別支援心理学,感覚・知覚心理学
|