中学校教育専修家庭科教育コース
理論と実践の両面における能力や資質を備えた家庭科教員を養成
中学校の家庭科では,生活全般を人文・社会・自然の諸科学の観点からとらえ直し,持続可能な社会の構築に向けて,生活を工夫し創造する資質・能力を育成します。また,男女がともに生活者としての責任をもって生きていくために,生活の自立に必要な知識・技能を身に付けるとともに,生活の中から課題を発見し解決できる力を養います。
本コースでは,少人数での対話的学びを通じて,専門性を備えた家庭科教員の養成を目的としています。家庭経営学,被服学,食物学,住居学,家庭科教育学などの先進的な研究成果に基づいた体系的知識の習得と,演習や実習などによる実践力向上の両面を充実させています。
教員紹介(令和7年4月1日現在)
氏名 | 職名 | 専門分野 | |
---|---|---|---|
坂本 有芳
|
教授
|
生活経営学,消費者教育
|
|
西川 和孝
|
教授
|
食生活学
|
|
速水 多佳子
|
教授
|
家庭科教育学
|
|
福井 典代
|
教授
|
衣生活学
|
|
池添 純子
|
准教授
|
住居学,住生活学
|
|
小野瀬 裕子
|
講師
|
家庭経営学,保育学
|