学校づくりマネジメントコース

コース概要

「児童生徒を幸せにする学校づくり」を実現する

 

学校づくりマネジメントコース 実践に根ざしたマネジメント理論を学ぶとともに,実習を通して実践力を高めます
 本コースには①学校リーダー養成分野,②ミドルリーダー養成分野,③カリキュラム・マネジメント分野,④地域学校協働分野が含まれています。今,学校の内外には複雑化・多様化した課題が山積しています。それらを解決し,子どもたちに必要な資質・能力を育んでいくためには「チームとしての学校」づくりが必要です。そこで,教職員一人一人がリーダーシップを発揮し,地域住民や専門家とも協働しながら学校のマネジメントを強化して「チーム学校」を実現するには,教職員の組織化を促し,課題解決に導いたり,危機に対応したりできる能力が求められます。

 

子どもの幸せに繋がる実践力を高めるために,コースの教員が組織的にサポートします
 「マネジメント」という言葉を広めたのは,P.ドラッカーだといわれています。彼は,マネジメントの目的は「関わる人を幸せにすること」と言っています。お互いが,自分たちの価値を育み高め合い,人を幸せにすることといえます。といっても,マネジメントはそう簡単にできるものではありません。
 本コースでは,学校や家庭・地域を含め,教育に関わるすべての人を「幸せにする」マネジメントを,組織マネジメント,カリキュラム・マネジメント,地域連携等の理論や事例をもとに,多様な実践の経験知をもった全国の現職教員院生の方々とともに考えていきたいと思っています。

 

 そして,その中で培われ磨かれたリーダーシップを発揮しながら「児童生徒を幸せにする学校づくり」をしてみませんか。

 
 

 

担当教員紹介(令和7年4月1日現在)

氏名 職名 専門分野
久我 直人
教授
学校経営実践論・学級経営実践論
葛上 秀文
教授
教育社会学,教師教育
藤田 完
教授
教育行政,学校経営,特別活動
藤井 伊佐子
特命教授
地域の核となる学校づくり,チーム学校
大林 正史
准教授
教育経営学,教育行政学
芝山 明義
准教授
教育社会学,教育経営論
田中 義人
准教授
教育経営学,家庭・地域連携
阪根 健二
客員教授
学校危機管理
竹内 敏
客員教授
教育行政,学校経営
村川 雅弘
客員教授
カリキュラム・マネジメント,総合的な学習の時間