英語科教育コース
コース概要
英語を教えることの意味を考える
フィールドワークを通して,学校現場で求められる英語科授業実践力を養います
英語科授業実践力とは,児童・生徒の実態や学校現場の実状に即して,英語科授業(小学校の場合,外国語活動・外国語の授業)を構想,展開,省察する力です。英語科教育コースでは,学習指導要領をふまえつつも,自分らしい英語科授業を行うために,指導案の作成,教材研究や教材開発,情報機器等の教具の活用のあり方,コミュニケーション活動・言語活動のデザイン,授業における教室英語の使い方,授業の振り返りなど,英語科授業を実践するために必要な資質・能力を,学校現場でのフィールドワーク(実習)と大学での授業を通して養います。
英語の専門的知見を通して,言語や文化を学ぶことの意味や面白さを再考します
グローバル化する現代社会における生き残りのために,日本人の英語力の育成がこれまで以上に叫ばれています。そのようななか,私たち個々人の日常生活や将来の夢とかけ離れた英語の学習や教育が行われているという実態がないでしょうか。何のために英語を学ぶ(教える)のか―このような時代だからこそ,改めて英語を学ぶ(教える)ことの意味を問い直し再確認する必要があるのではないでしょうか。英語科教育コースでは,さまざまなキャリアをもつ者,例えば,英語や英語文化を専門とする者,英語教師を目指す者,学校で英語を教えてきた者,他分野に学びこれから英語教育の専門を修めようとする者がつどい,英語学や英語文学といった英語や英語文化に関する専門,その楽しさや面白さを学び,学校英語教育の意味を再考します。
新しい時代の英語教育を切り開く実践的な研究力を身につけます
現在,学校英語教育では,小学校・中学校・高等学校の英語教育の接続,ICT機器やデジタル教材の活用,アクティブ・ラーニングの導入,英語による授業実践などが求められ,授業のあり方が大きく変わろうとしています。また,英語教育・学習の状況や課題は,地域や学校により,同じ学校であっても学級により,さらには,児童・生徒により異なります。その状況や課題は,時代を経て変化していきます。そのような中において,自分が英語を学んできた(教えられてきた)方法をもとに,与えられた教科書・教材をマニュアル的にこなしているだけでは,多様で,かつ,変化していく状況・課題に対処することはできません。つまり,教員自身がみずから考え,新たな英語科教育を創造・展開していくことが求められます。英語科教育コースでは,英語教育学の研究手法を用いて,よりよい英語科授業実践の方法や内容を追究する力を育成します。
担当教員紹介(令和7年4月1日現在)
氏名 | 職名 | 専門分野 | |
---|---|---|---|
藪下 克彦
|
教授
|
英語学,理論言語学
|
|
山森 直人
|
教授
|
英語教育学
|
|
ジェラード マーシェソ
|
准教授
|
Communicative Language Teaching
|
|
千菊 基司
|
准教授
|
英語教育学
|
|
佐藤 美智子
|
特命准教授
|
小学校外国語教育
|
|
木口 圭子
|
講師
|
英語文学
|
|
森山 倭成
|
講師
|
英語学,言語学
|
|
直山木綿子
|
客員教授
|
外国語(英語)教育
|
-
|