教員情報
基本情報

せんぎく もとじ
千菊 基司
SENGIKU Motoji
-
- 職名
- 准教授
-
- 所属教育部
- 高度学校教育実践専攻(教科・総合系)
-
- 所属コース
- 英語科教育コース
-
- 所属センター
- 教育実習総合支援センター
-
- TEL
- 086-687-6637
-
- FAX
-
- msengiku@naruto-u.ac.jp
-
- 生年月日
- 1967年10月
学位
1992年3月
Master of Arts(University of Minnesota)
2020年3月 博士(教育学)(広島大学)
2020年3月 博士(教育学)(広島大学)
学位論文題目
英語の発話の質を高める指導のあり方 ― 複雑さ・正確さ・流暢さに着目して ―
(博士論文)
経歴
1992.4. 広島県立廿日市高等学校 (~1996.3)
1996.4. 広島大学附属福山中・高等学校 (~2023.3.31)
2023.4. 鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 准教授 英語科教育コース
1996.4. 広島大学附属福山中・高等学校 (~2023.3.31)
2023.4. 鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 准教授 英語科教育コース
現在の研究分野
キーワード
英語教育学
概要
①英語授業の構成・展開に関する研究(特に言語活動を通じて発話を引き出し、表現を豊かにする指導のあり方)
②英語指導者の養成・研修に関する研究
以上の分野を、中学校・高等学校を主な対象として、研究しています。
②英語指導者の養成・研修に関する研究
以上の分野を、中学校・高等学校を主な対象として、研究しています。
所属学会
日本教科教育学会,全国英語教育学会,中国地区英語教育学会,四国英語教育学会,広島大学英語文化教育学会,英語授業研究学会,日本児童英語教育学会
学会及び社会における主な活動
中国地区英語教育学会副会長(2025年度~) 四国英語教育学会理事(2023年度〜)四国英語教育学会紀要編集委員(2023年度〜)
主要研究業績
論文
-
[やり取り]を行う言語活動が高校生の英語発話にもたらす変化
(2024/03/01)
(単著)
掲載誌名: 日本教科教育学会誌
巻・号・頁: 第46巻・第4号・1-10頁 -
英語の発話の質を高める指導のあり方 ― 複雑さ・正確さ・流暢さに着目して ―
(2020/02/12)
(単著)
掲載誌名: 博士論文
巻・号・頁: 128頁 -
交渉を行う言語活動を用いたスピーキング指導と高校生の英語発話の質の向上
(2019/06/28)
(単著)
掲載誌名: 日本教科教育学会誌
巻・号・頁: 第42巻・第1号・13-26頁 -
タスクの繰り返しを中心としたスピーキング指導と高校生の英語発話の質の向上
(2018/03/30)
(単著)
掲載誌名: 日本教科教育学会誌
巻・号・頁: 第40巻・第4号・25-37頁
紀要等
-
経験豊かな外国語指導助手によるクラスルームイングリッシュの事例報告 ―小学校 3 年生への初めての外国語活動より―
(2025/03/31)
(共著)
掲載誌名:中国地区英語教育学会誌
巻・号・頁: 第55巻・頁39-49 -
「見方・考え方」を豊かにする「やり取り」の指導の在り方ー高等学校における「やり取り」の指導場面から考えるー
(2025/03/02)
(共著)
掲載誌名:ノートルダム清心女子大学紀要外国語・外国文学編
巻・号・頁: 第49巻・第1号・頁42-56 -
「話すこと [やり取り]」の指導とその効果 -交渉タスクを用いた指導実践について-
(2024/12/01)
(単著)
掲載誌名:四国英語教育学会紀要
巻・号・頁: 第44号・31-50頁 -
タスクの繰り返しが中学生英語学習者の発話に与える影響ー認知負荷の異なる類似タスクの利用がもたらす効果ー
(2023/12/21)
(共著)
掲載誌名:四国英語教育学会紀要
巻・号・頁: 第43号・頁1-15 -
「やり取り」のある英語授業の作り方:即興で話させる工夫
(2022/03/31)
(単著)
掲載誌名:中国地区英語教育学会誌
巻・号・頁: 第52巻・頁53-65 -
合意形成を行う役割練習が高校生の発話にもたらす影響
(2021/03/31)
(単著)
掲載誌名:中国地区英語教育学会誌
巻・号・頁: 第51巻・頁65-77
その他
-
教師と生徒間でのロールプレイを用いた話すこと [やり取り] の評価 ― 日常的な話題についての交渉タスクを用いて
(2022/08/10)
(単著)
掲載誌名:英語教育
巻・号・頁: 第71巻・第6号・頁68-69 -
即興的に「やり取り」する力をつける! 高校英語スピーキング活動アイデア&ワーク
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ46・明治図書
巻・号・頁: 1-28, 30-41, 43-61, 66-69, 74-75, 80-81, 86-89, 94-97, 102-103, 108-109, 114-117, 122-125, および130-131頁 -
How to implement interactive speaking tests in junior and senior high school English classes: Insights from first-hand experiences
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:広島大学附属福山中・高等学校 中等教育研究紀要
巻・号・頁: 第62巻・頁174-185 -
中等英語科教育
(2021/03/31)
(共著)
掲載誌名:新・教職演習課程 第18巻 協同出版
巻・号・頁: 118-121頁,142-143頁,166-169頁 -
即興的に話す力を高める授業の作り方―【基礎英語LEAD】を活用して
(2020/06/01)
(単著)
掲載誌名:英語教育
巻・号・頁: 第69巻・第3号・頁70-71 -
即興的に話す交渉力を高める!中学校英語スピーキング活動アイデア&ワーク
(2019/02/28)
(単著)
掲載誌名:授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ41・明治図書
巻・号・頁: 141頁
作品・演奏・競技
-
文部科学省委託事業 令和5年度「徳島県教育委員会英語教育改善プラン推進事業」デジタルコンテンツ
(2024/04/01)
内容:第2部:授業作りの視点・授業の実際 第3部:パフォーマンステストの実際
種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの)
学会発表
-
中学校における「話すこと [やり取り]」の指導事例分析 −「一見うまくいっている会話」を「深掘り」する −
(2025/06/21)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第35回四国英語教育学会・高知研究大会
場所: 高知県立大学・高知工科大学(永国寺キャンパス) -
「経験豊かな外国語指導助手は英語でどのように授業規律を保つのか ―公立小学校 3 年生の事例から―」
(2024/10/06)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本児童英語教育学会 第44回秋季研究大会
場所: 名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス(オンライン参加) -
高校生による英語リスニングの自律的な学習―夏休み前後における学習行動と意識の変容―
(2024/08/25)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国英語教育学会 第49回福岡研究大会
場所: 福岡工業大学 -
高校英語授業におけるプレゼンテーション指導の工夫 ―活発な質疑応答をもたらす課題設定の一方法―
(2024/08/24)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国英語教育学会 第49回福岡研究大会
場所: 福岡工業大学 -
経験豊かな外国語指導助手によるクラスルームイングリッシュの事例報告 ―小学校 3 年生への初めての外国語活動より―
(2024/06/22)
(連名)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第 55 回中国地区英語教育学会
場所: 島根大学 -
「話すこと[やり取り]」の指導の工夫(話題提供 1 「話すこと[やり取り]」の指導と評価のあれこれ 話題提供 4 「話すこと[やり取り]」の指導と評価─検定教科書を用いた実践の工夫を担当)
(2024/06/22)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第 34 回 四国英語教育学会 愛媛研究大会
場所: 愛媛大学 -
言語活動の充実した授業作り
(2023/10/27)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県中学校教育研究大会英語部会統一大会
場所: 鳴門第一中学校 -
スピーキング不安の変容タイプと変容を引き起こす要因の研究
(2023/10/08)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科教育学会第49回全国大会(弘前大会)
場所: 弘前大学 -
「見方・考え方」を豊かにする「やり取り」の指導の在り方 *授業研究フォーラム
(2023/08/19)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国英語教育学会 第48回香川研究大会
場所: 香川大学 -
英語でやりとりする力をつける「支援」のあり方 − 合意形成タスクを用いた高等学校の授業から −
(2023/06/24)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第54回中国地区英語教育学会
場所: 広島大学 -
スピーキング指導における教師のフィードバックと生徒の発話の質の変化
(2022/10/08)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科教育学会 第48回全国大会
場所: 愛媛大学 -
「やり取り」のある英語 授業と中学生の英語 発話の質の向上
(2022/06/25)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第53回中国地区英語教育学会
場所: オンライン -
やり取りを行う言語活動が高校生の英語発話にもたらす変化
(2021/09/25)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科教育学会第47回全国大会
場所: オンライン -
「やり取り」のある英語 授業の作り方:「即興」 で話させる工夫―その 可能性と限界
(2021/06/26)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第52回中国地区英語教育学会
場所: オンライン -
やり取りの場面での発話の質を高める高校入門期の英語スピーキング指導
(2019/08/17)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国英語教育学会第45回研究大会
場所: 弘前大学 -
「交渉」までつながる「やり取り」
(2019/07/28)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:広島大学英語文化教育学会
場所: 広島大学
科学研究費補助金
-
スピーキング指導における教師のフィードバックと生徒の発話の質の変化
(2021年度)
(奨励研究) -
やり取りのスキルを高める英語スピーキング指導のあり方の研究
(2019年度)
(奨励研究)
過去5年間の研究業績
論文
-
[やり取り]を行う言語活動が高校生の英語発話にもたらす変化
(2024/03/01)
(単著)
掲載誌名: 日本教科教育学会誌
巻・号・頁: 第46巻・第4号・1-10頁
紀要等
-
経験豊かな外国語指導助手によるクラスルームイングリッシュの事例報告 ―小学校 3 年生への初めての外国語活動より―
(2025/03/31)
(共著)
掲載誌名:中国地区英語教育学会誌
巻・号・頁: 第55巻・頁39-49 -
「見方・考え方」を豊かにする「やり取り」の指導の在り方ー高等学校における「やり取り」の指導場面から考えるー
(2025/03/02)
(共著)
掲載誌名:ノートルダム清心女子大学紀要外国語・外国文学編
巻・号・頁: 第49巻・第1号・頁42-56 -
「話すこと [やり取り]」の指導とその効果 -交渉タスクを用いた指導実践について-
(2024/12/01)
(単著)
掲載誌名:四国英語教育学会紀要
巻・号・頁: 第44号・31-50頁 -
タスクの繰り返しが中学生英語学習者の発話に与える影響ー認知負荷の異なる類似タスクの利用がもたらす効果ー
(2023/12/21)
(共著)
掲載誌名:四国英語教育学会紀要
巻・号・頁: 第43号・頁1-15 -
「やり取り」のある英語授業の作り方:即興で話させる工夫
(2022/03/31)
(単著)
掲載誌名:中国地区英語教育学会誌
巻・号・頁: 第52巻・頁53-65 -
合意形成を行う役割練習が高校生の発話にもたらす影響
(2021/03/31)
(単著)
掲載誌名:中国地区英語教育学会誌
巻・号・頁: 第51巻・頁65-77
その他
-
教師と生徒間でのロールプレイを用いた話すこと [やり取り] の評価 ― 日常的な話題についての交渉タスクを用いて
(2022/08/10)
(単著)
掲載誌名:英語教育
巻・号・頁: 第71巻・第6号・頁68-69 -
即興的に「やり取り」する力をつける! 高校英語スピーキング活動アイデア&ワーク
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ46・明治図書
巻・号・頁: 1-28, 30-41, 43-61, 66-69, 74-75, 80-81, 86-89, 94-97, 102-103, 108-109, 114-117, 122-125, および130-131頁 -
How to implement interactive speaking tests in junior and senior high school English classes: Insights from first-hand experiences
(2022/03/31)
(共著)
掲載誌名:広島大学附属福山中・高等学校 中等教育研究紀要
巻・号・頁: 第62巻・頁174-185 -
中等英語科教育
(2021/03/31)
(共著)
掲載誌名:新・教職演習課程 第18巻 協同出版
巻・号・頁: 118-121頁,142-143頁,166-169頁
作品・演奏・競技
-
文部科学省委託事業 令和5年度「徳島県教育委員会英語教育改善プラン推進事業」デジタルコンテンツ
(2024/04/01)
内容:第2部:授業作りの視点・授業の実際 第3部:パフォーマンステストの実際
種別: 国際的・全国的レベル以外(委嘱を受けたもの)
学会発表
-
中学校における「話すこと [やり取り]」の指導事例分析 −「一見うまくいっている会話」を「深掘り」する −
(2025/06/21)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第35回四国英語教育学会・高知研究大会
場所: 高知県立大学・高知工科大学(永国寺キャンパス) -
「経験豊かな外国語指導助手は英語でどのように授業規律を保つのか ―公立小学校 3 年生の事例から―」
(2024/10/06)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本児童英語教育学会 第44回秋季研究大会
場所: 名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス(オンライン参加) -
高校生による英語リスニングの自律的な学習―夏休み前後における学習行動と意識の変容―
(2024/08/25)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国英語教育学会 第49回福岡研究大会
場所: 福岡工業大学 -
高校英語授業におけるプレゼンテーション指導の工夫 ―活発な質疑応答をもたらす課題設定の一方法―
(2024/08/24)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国英語教育学会 第49回福岡研究大会
場所: 福岡工業大学 -
経験豊かな外国語指導助手によるクラスルームイングリッシュの事例報告 ―小学校 3 年生への初めての外国語活動より―
(2024/06/22)
(連名)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第 55 回中国地区英語教育学会
場所: 島根大学 -
「話すこと[やり取り]」の指導の工夫(話題提供 1 「話すこと[やり取り]」の指導と評価のあれこれ 話題提供 4 「話すこと[やり取り]」の指導と評価─検定教科書を用いた実践の工夫を担当)
(2024/06/22)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第 34 回 四国英語教育学会 愛媛研究大会
場所: 愛媛大学 -
言語活動の充実した授業作り
(2023/10/27)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県中学校教育研究大会英語部会統一大会
場所: 鳴門第一中学校 -
スピーキング不安の変容タイプと変容を引き起こす要因の研究
(2023/10/08)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科教育学会第49回全国大会(弘前大会)
場所: 弘前大学 -
「見方・考え方」を豊かにする「やり取り」の指導の在り方 *授業研究フォーラム
(2023/08/19)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国英語教育学会 第48回香川研究大会
場所: 香川大学 -
英語でやりとりする力をつける「支援」のあり方 − 合意形成タスクを用いた高等学校の授業から −
(2023/06/24)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第54回中国地区英語教育学会
場所: 広島大学 -
スピーキング指導における教師のフィードバックと生徒の発話の質の変化
(2022/10/08)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科教育学会 第48回全国大会
場所: 愛媛大学 -
「やり取り」のある英語 授業と中学生の英語 発話の質の向上
(2022/06/25)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第53回中国地区英語教育学会
場所: オンライン -
やり取りを行う言語活動が高校生の英語発話にもたらす変化
(2021/09/25)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科教育学会第47回全国大会
場所: オンライン -
「やり取り」のある英語 授業の作り方:「即興」 で話させる工夫―その 可能性と限界
(2021/06/26)
(発表)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:第52回中国地区英語教育学会
場所: オンライン
科学研究費補助金
-
スピーキング指導における教師のフィードバックと生徒の発話の質の変化
(2021年度)
(奨励研究)