![]() |
![]() |
![]() |
本センターが開発した予防教育プログラム“TOP SELF”に関する学術論文をご紹介します。 | ||
発行年 | 論 文 名 | PDFファイル |
2021年 | ||
賀屋育子・山崎勝之・横嶋敬行・内田香奈子 (2021). 他律的セルフ・エスティームが学校における心理的ストレス反応に及ぼす影響 ー小学校4年生から6年生を対象にした予測的研究 パーソナリティ研究, 29, 191-203. | ||
2020年 | ||
内田香奈子 (2020). 日本語版Emotional Approach Coping Scales(状況版)の作成 ― 因子的妥当性と信頼性の検討 ― 鳴門教育大学研究紀要, 35, 53-59. | ||
賀屋育子・道下直矢・横嶋敬行・内田香奈子・山崎勝之 (2020). 「自律的セルフ・エスティーム」を育成するユニバーサル予防教育の開発 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 34, 47-54. | ||
横嶋敬行・大上遊路・賀屋育子・山崎勝之 (2020). タブレットPC版の児童用セルフ・エスティーム(SE)潜在連合テストの開発 感情心理学研究, 27, 61-66. | ||
横嶋敬行・内山有美・内田香奈子・山崎勝之 (2020). 子ども用のRosenberg Self-Esteem Scale (RSES) が測定する自尊感情の多側面ーSelf-Esteemの適応的側面と不適応的側面に着目してー 学校保健研究, 62, 187-193. | ||
横嶋敬行・影山明日香・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之 (2020). ユニバーサル予防教育「自律的セルフ・エスティームの育成」プログラムの効果ー小学校5年生を対象とした教育効果の検証ー 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 34, 77-84. | ||
2019年 | ||
内田香奈子 (2019). ソーシャルスキル教育から、コミュニケーション能力の育成を考える 徳島教育 1185,6-9. | ||
賀屋育子・横嶋敬行・内田香奈子・山崎勝之 (2019). 児童版のコンピテンス領域別の他律的セルフ・エスティーム尺度の開発 パーソナリティ研究, 28, 44-54. | ||
山崎勝之 (2019). 公認心理士師としての学校予防教育から教育臨床へのかかわり方 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 33, 85-94. | ||
山崎勝之・横嶋敬行・賀屋育子・内田香奈子 (2019). 自律的ならびに他律的セルフ・エスティーム潜在連合テストにおける刺激語の構成 鳴門教育大学研究紀要, 34, 1-9. | ||
横嶋敬行・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之 (2019). 児童用の簡易版セルフ・エスティーム(SE)潜在連合テストの開発の構想:自律的ならびに他律的SEを同時に測定する、紙筆版とタブレットPC版の測定法開発に関する理論 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 33, 141-148. | ||
2018年 | ||
山崎勝之・横嶋敬行・賀屋育子・山口悟史・内田香奈子 (2018). 他律的(随伴性)セルフ・エスティームの概念と測定法 鳴門教育大学研究紀要, 33,1-15. | ||
山崎勝之・内田香奈子・横嶋敬行・賀屋育子・道下直矢 (2018). 「自律的セルフ・エスティーム」を育成するユニバーサル予防教育の教育目標の確立と授業方法の開発方針 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 32, 91-100. | ||
横嶋敬行・山口悟史・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之 (2018). 児童用の紙筆版セルフ・エスティーム潜在連合テスト―実施の手順と採点方法の詳細の紹介,そして課題順序カウンターバランスの削除可能性の検討― 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 32, 101-110. | ||
横嶋敬行・賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之 (2018). ユニバーサル学校予防教育「自己信頼心(自信)の育成」プログラムの効果-児童用紙筆版セルフ・エスティーム潜在連合テストを用いた教育効果の検討- 学校保健研究, 60, 5-17. | ||
賀屋育子・山口悟史・横嶋敬行・内田香奈子・山崎勝之 (2018). 児童用の他律的(随伴性)セルフ・エスティーム尺度の開発 -尺度の信頼性と妥当性の検討、そして教育への適用の考察- 教育実践学論集, 19,1-12. | ||
2017年 | ||
Yamasaki, K., Uchida, K., Yokoshima, T., & Kaya, I. (2017). Reconstruction of the conceptualization of self-esteem and methods for measurement: Renovating self-esteem research. International Journal of Psychology and Behavioral Sciences, 7, 135-141. | ||
Yamasaki, K., Umakoshi, A., & Uchida, K. (2017). Efficacy of a school-based universal program for bullying prevention: Considering the extended effects associated with achievement of the direct purposes of the program. International Journal of Social Science Studies, 5, 1-8. | ||
山崎勝之・横嶋敬行・内田香奈子 (2017). 「セルフ・エスティーム」の概念と測定法の再構築 -セルフ・エスティーム研究刷新への黎明- 鳴門教育大学研究紀要, 32, 1-19. |
||
内田香奈子・山崎勝之 (2017). 学校予防教育プログラム“感情の理解と対処の育成” -小学校5年生における授業内容について- 鳴門教育大学研究紀要,
32, 20-79. |
||
横嶋敬行・内山有美・内田香奈子・山崎勝之 (2017). 児童用の紙筆版自尊感情潜在連合テストの開発 -信頼性ならびにRosenberg自尊感情尺度と教師による児童評定を用いた妥当性の検討- 教育実践学論集,18,1-13. |
||
2016年 | ||
Yamasaki, K., & Uchida, K. (2016). Relationships between affect and short-term life satisfaction: Considering the activation dimension and balance of affect. International Journal of Social Science Studies, 4, 34-40. | ||
Yamasaki, K., & Uchida, K. (2016). Effects of positive and negative affect on depression: Considering the activation dimension and balance of affect. International Journal of Psychology and Behavioral Sciences, 6,139-147. | ||
山崎勝之・内田香奈子・横嶋敬行・内山有美 (2016). 無意識と意識,そして,インプリシット心的特徴 鳴門教育大学研究紀要, 31, 1-18. | - | |
内田香奈子・横嶋敬行・山崎勝之 (2016). 児童用インプリシット感情尺度(IPANAT-C)の改善 : 信頼性と妥当性の再検討 鳴門教育大学研究紀要, 31, 19-28. | - | |
村上祐介・賀屋育子・山崎勝之 (2016). 学校予防教育プログラム TOP SELF「向社会性の育成」 : 小学校5年生での実施と効果の検討 鳴門教育大学研究紀要, 31, 121-135. | - | |
横嶋敬行・村上祐介・内田香奈子・山崎勝之 (2016). ユニバーサル学校予防教育「自己信頼心(自信)の育成」プログラムの効果 -小学校3年生を対象にし、教育目標達成後の波及効果を考慮して 教育実践学論集, 17, 11-23. | - | |
2015年 | ||
Yamasaki, K., Murakami, Y., Yokoshima, T., & Uchida, K. (2015). Effectiveness of a School-based Universal prevention program for Enhancing Self-Confidence: Considering the Extended Effects Associated with Achievement of the Direct Purposes of the program. International Journal of Applied Psychology, 5(6), 152-159. | ||
Yamasaki, K., & Uchida, K. (2015). Unconscious factors may be more important than conscious factors in school education: Development of a new type of prevention education for children's health and adjustment and assessment of its effectiveness. Research Bulletin of Naruto University of Education, 30, 16-23. | ||
内田香奈子・山崎勝之 (2015). 学校予防教育プログラム“感情の理解と対処の育成”-小学校6年生における授業内容について- 鳴門教育大学研究紀要, 30, 180-242. | ||
賀屋育子・内田香奈子・山崎勝之 (2015). 学校予防教育プログラム”感情の理解と対処の育成” ー小学5年生での実施と効果- 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 29, 53-61. | ||
Noma, T., Uchida, K., & Yamasaki, K. (2015). Development of a shokuiku program for elementary school children and evaluation of
its intervention effects. Journal of Japanese Society of Shokuiku,
9, 53-65.
|
ー | |
2014年 | ||
山崎勝之・内田香奈子・村上祐介 (2014). 予防教育科学に基づく「子どもの健康と適応」のための学校予防教育における評価のあり方-無作為化比較試験への準備としての現段階の評価- 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 28, 39-45. | ||
山崎勝之・内田香奈子 (2014). 学校予防教育の普及への方途と過程 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 28, 47-53. | ||
村上祐介・山崎勝之 (2014). 学校予防教育プログラム TOP SELF 「自己信頼心(自信)の育成」-小学校6年生での実施と効果の検討 鳴門教育大学研究紀要, 29, 169-183. | ||
安藤有美・山崎勝之 (2014). 学校予防教育プログラム TOP SELF「自己信頼心(自信)の育成」-中学1年生での実施と効果- 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 28, 87-96. | ||
2013年 | ||
山崎勝之 (2013). いじめ問題の本当の解決は「予防教育」にある 信濃教育, 1523, 11-21. | ||
山崎勝之 (2013). 本当の「いじめ予防教育」は始まっている 教育と医学, 725, 64-73. | ||
山崎勝之 (2013). いじめ予防は本質を見つめて-新しい学校予防教育の展開- 児童心理, 107-110. | ||
山崎勝之・佐々木恵・内田香奈子 (2013). トップ・セルフ 「いのちと友情」の学校予防教育 - 教育方法の特徴- 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 27, 23-30. | ||
佐々木恵・山崎勝之 (2013). 学校において自己信頼心(自信)を育成するユニバーサル予防教育 鳴門教育大学研究紀要, 28, 169-223. | ||
内田香奈子・山崎勝之 (2013). 学校予防教育プログラム“感情の理解と対処の育成”-小学校3年生における授業内容について- 鳴門教育大学研究紀要, 28, 224-284. | ||
安田小響・佐々木恵・山崎勝之 (2013). 学校予防教育プログラム TOP SELF「自己信頼心(自信)の育成」-小学4年生での実施と効果- 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 27, 59-68. | ||
福田衣利子・内田香奈子・山崎勝之 (2013). 学校予防教育プログラム TOP SELF「感情の理解と対処の育成」-小学校6年生での実施と効果 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 27, 69-78. | ||
2012年 | ||
山崎勝之・佐々木恵・内田香奈子・松本有貴・石本雄真 (2012). 学校予防教育の革新 -なぜ、これまでの教育が通用しないのか- 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 26, 1-8. | ||
佐々木恵・山崎勝之 (2012). 学校において自己信頼心(自信)を育成するユニバーサル予防教育 ー教育目標の構成とそのエビデンスー 鳴門教育大学研究紀要, 27, 141-153. | ||
内田香奈子・山崎勝之 (2012). 学校予防教育プログラム“感情の理解と対処の育成” 鳴門教育大学研究紀要, 27, 154-168. | ||
松本有貴・山崎勝之 (2012). トップ・セルフ,ベース総合教育(構成)上位目標「ソーシャル・スキルの育成」 ー大目標「自律性の育成・対人関係性の育成」を実現するための目標構成ー 鳴門教育大学研究紀要, 27, 273-295. | ||
石本雄真・勝間理沙・山崎勝之 (2012). TOP SELFベース総合教育「向社会性の育成」における目標構成 鳴門教育大学研究紀要, 27, 296-310. | ||
津田麻美・勝間理沙・山崎勝之 (2012). 学校におけるいじめ予防を目的としたユニバーサル予防教育 -教育方法の開発とその実践- 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 26, 9-18. | ||
2011年 | ||
山崎勝之・佐々木恵・内田香奈子・勝間理沙・松本有貴 (2011). 予防教育科学におけるベース総合教育とオプショナル教育 鳴門教育大学研究紀要, 26, 1-19. | ||
山崎勝之・佐々木恵・内田香奈子・勝間理沙・松本有貴 (2011). 予防教育科学に基づく「子どもの健康と適応」のためのユニバーサル予防教育における評価のあり方 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 25, 29-38. | ||
勝間理沙・津田麻美・山崎勝之 (2011). 学校におけるいじめ予防を目的としたユニバーサル教育 -教育目標の構成とそのエビデンス- 鳴門教育大学研究紀要, 26, 171-185. | ||
松本有貴・吉見摩耶・山崎勝之 (2011). 学校における喫煙予防を目的としたユニバーサル教育 -教育目標の構成とそのエビデンス- 鳴門教育大学研究紀要, 26, 186-200. | ||
吉見摩耶・松本有貴・山崎勝之 (2011). 学校における喫煙予防を目的としたユニバーサル教育 -試行段階としての教育方法の開発とその実践- 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 25, 61-69. | ||
2010年 | ||
山崎勝之・内田香奈子 (2010). 学校における予防教育科学の展開 鳴門教育大学研究紀要, 25, 14-30. | ||
topに戻る/a> 一つ上のページに戻る |
![]() |
![]() |