教員養成特別コース
コース概要
じんわり「こども」がみえてくる
インターンシップ(実習)で実践力をつける
本コースは,小学校教員を志望する学卒者や社会人を対象に,意欲的で,高い実践力をもつ新人教員の養成を目指しています。教職大学院の中でも本コースは,インターンシップ(実習)の期間を長く設定しており,その経験を軸に,教員として必要な力量を高めることを特徴としています。特に,2 年次の実習では,4~5月及び夏休み明け~11月にわたって,週2日ないし3日,同じ小学校で長期間の実習を行いますので,配属学級での学級開きに続き,日を追って学級がまとまっていく様子を目の当たりにしたり,継続的に子どもたちの成長に携わり,その変容をみとったりすることが可能になります。このような実習での経験を通して,授業を構成・展開・省察する力,多様な子どもの実態を理解し,適切に対応する力,学級集団を形成・運営する力,先輩・同僚教員と協働する力など,教育現場で必要な力を総合的に身につけることができます。
インターンシップ(実習)に連動した授業科目で実践力を高める
本コースで開設している他の授業科目も実習と連動したものが多く,チームごとに授業を設計して互いに模擬授業を行う,学校での授業観察をもとにディスカッションする,自分の理想とする学級経営のプランを立てる,実習で出会った子どもの事例検討を行うなど、実践と強く結びついた内容となっています。
教員採用試験に合格して実践力のある教師になる
本コースはコースを挙げて教員採用試験対策に取り組んでおり,教師になりたいという強い志をもつ人を全面的にバックアップする体制が整っています。本コースの所属教員は,実務家教員(教職経験や教育委員会の勤務経験がある者)と研究者教員が,それぞれのもち味を生かしながら協働して教採対策を実施しています。
担当教員紹介(令和7年4月1日現在)
氏名 | 職名 | 専門分野 | |
---|---|---|---|
生田 雅和
|
教授
|
小学校教育実践,教育実践学
|
|
江川 克弘
|
教授
|
教授学習心理学,教育実践学, 教育心理学
|
|
川上 綾子
|
教授
|
教育工学,認知心理学
|
|
木下 光二
|
特命教授
|
幼児教育実践,小学校教育実践,教師教育
|
|
馬場 大樹
|
准教授
|
教育方法学,社会科教育
|
|
松浦 昌宏
|
准教授
|
小学校教育実践
|
|
秋田 泰宏
|
講師
|
小学校授業・学級経営実践,教育技術・技能論
|
|
賀川 隆博
|
教職大学院支援アドバイザー
|
小学校教育実践
|
-
|
端村 達也
|
教職大学院支援アドバイザー
|
小学校教育実践
|
-
|