教員養成特別コース

コース概要

じんわり「こども」がみえてくる

 
インターンシップ(実習)で実践力をつける
 本コースは,小学校教員を志望する学卒者や社会人を対象に,意欲的で,高い実践力をもつ新人教員の養成を目指しています。教職大学院の中でも本コースは,インターンシップ(実習)の期間を長く設定しており,その経験を軸に,教員として必要な力量を高めることを特徴としています。特に,2 年次の実習では,4~5月及び夏休み明け~11月にわたって,週2日ないし3日,同じ小学校で長期間の実習を行いますので,配属学級での学級開きに続き,日を追って学級がまとまっていく様子を目の当たりにしたり,継続的に子どもたちの成長に携わり,その変容をみとったりすることが可能になります。このような実習での経験を通して,授業を構成・展開・省察する力,多様な子どもの実態を理解し,適切に対応する力,学級集団を形成・運営する力,先輩・同僚教員と協働する力など,教育現場で必要な力を総合的に身につけることができます。

インターンシップ(実習)に連動した授業科目で実践力を高める
 本コースで開設している他の授業科目も実習と連動したものが多く,チームごとに授業を設計して互いに模擬授業を行う,学校での授業観察をもとにディスカッションする,自分の理想とする学級経営のプランを立てる,実習で出会った子どもの事例検討を行うなど、実践と強く結びついた内容となっています。

教員採用試験に合格して実践力のある教師になる
 本コースはコースを挙げて教員採用試験対策に取り組んでおり,教師になりたいという強い志をもつ人を全面的にバックアップする体制が整っています。本コースの所属教員は,実務家教員(教職経験や教育委員会の勤務経験がある者)と研究者教員がおよそ半数ずつを占め,それぞれのもち味を生かしながら協働して教育活動にあたっています。各教員による個別ゼミに加え,たびたび合同ゼミの機会も設け,模擬授業や教採対策などを実施しています。
 

 

 

担当教員紹介(令和5年4月1日現在)

氏 名 江川 克弘
職 名 教授
専門分野 教授学習心理学,教育実践学
詳細データ
研究内容 模倣による学習(特に作文学習),読書離れ改善に対する取り組み
授業科目 学級経営実践演習A・B,教職協働力実践演習Ⅰ・Ⅱなど
メッセージ

 専門は教授・学習心理学です。私は18年間小学校教員をしていました。その中で子どもたちの学習への動機づけを高め,学力も高められるような学習方法について実践研究を行い,現在も継続しています。院生のみなさんとは「どうすれば子どもは分かる・できるようになるのか」ということを一緒に考えていけたらと思っています。そして,そのプロセスで「授業設計力」と「授業実践力」を身に付けてもらいたいと考えています。子どもが学校の中で最も多くの時間を費やすのが学習時間です。この時間を楽しく充実したものにすることが教師という仕事の核心であると私は考えています。大学院での授業や実習を通してこの2つの力を錬成しましょう。 

氏 名 川上 綾子
職 名 教授
専門分野 教育工学,認知心理学
詳細データ
研究内容 学習者の認知に基づく授業設計,教師教育・教員養成に関する研究など
授業科目 教育実践の事例研究など
メッセージ

 専門分野は認知心理学・教育工学であり,興味の中心は「学びのメカニズム」です。学びが深まっていくプロセス,それに影響を及ぼす要因,初心者と熟達者の認知的違いなどのテーマに心惹かれます。具体的には,学習者の認知に基づく授業設計,学習におけるコミュニケーションの役割,教員養成教育における授業力育成法などを研究しています。
 ミステリーが大好きなのですが,優れた授業はミステリーになぞらえることができます。解きたくなる謎に自ずと誘い込まれ,証拠(教材)の吟味や関係者(仲間や教師)との対話を経て推理(考え)を深めていき,最後には伏線がきれいに回収されて謎が解明し,そしてまた次の謎に挑みたくなる…そんな魅力のある授業を一緒に考えていきましょう。

氏 名 木下 光二
職 名 教授
専門分野 幼児教育実践,小学校教育実践
詳細データ
研究内容 遊びや保育の質向上に関する研究,幼小の接続及び架け橋期の活動やカリキュラム作成等の研究
授業科目 教育実践の事例研究,教職協働力実 践演習Ⅰ・Ⅱ,総合インターンシップなど
メッセージ

 専門分野は,幼児教育実践,小学校教育実践です。本学附属小学校及び附属幼稚園等に勤めた経験から,主に幼児教育と小学校教育との連携や接続を図る交流活動やカリキュラム開発等の研究をしています。幼児教育においては,遊びや保育の質向上に向けての保育実践や環境構成の研究,アプローチカリキュラムや接続カリキュラムの開発等を行い,小学校教育においては,授業設計や授業評価などの授業実践研究はもとより,学級経営や生徒指導等の研究も行っています。これらの経験や研究をもとに,文部科学省の指導資料作成委員や幼小接続検討会委員,国立教育政策研究所の保育の質調査委員なども勤めています。授業実践力を高めるためにも,子どもの具体的な学びや育ち,幼児期と連続した発達や成長について一緒に考えてみませんか。 

氏 名 葛上 秀文
職 名 教授
専門分野 教育社会学
詳細データ
研究内容 教師教育,学力問題
授業科目 生徒指導実践演習A,生徒指導実践演習Bなど
メッセージ

 家庭背景の厳しい児童生徒の学力を下支えする学校がどのように取り組むべきか,研究しています。その中で,生徒指導のあり方も大きなテーマとなります。
 教師の仕事に正解はありません。今日通用したことが,明日通用するとは限らないのです。しかし,間違いはあります。児童生徒を物理的・精神的に傷つけることです。当たり前のようですが,児童生徒によかれと思った行動・言動が予期せぬ形で傷つけることがあります。重要なポイントは,児童生徒が納得するように持って行かないと指導にならないということです。どのように教師として行動すべきか,一緒に考えていきたいと思います。

氏 名 藤原 伸彦
職 名 教授
専門分野 認知心理学,教育工学
詳細データ
研究内容 教師教育,プログラミング教育,創造力・思考力の育成
授業科目 学習指導要領と教育課程A・B,学校教育におけるICT活用と情報デザインなど
メッセージ

 専門は認知心理学・教育工学です。コンピュータやタブレットといったICT機器をどのように活用すれば学びが深まるかについて研究しています。特に最近では,プログラミング教育について興味があり,プログラミングを通して児童生徒はどのような力を身につけるのか,児童生徒の学びを深めるために教師はどのように振る舞えばいいのか,といったことを考えています。その中で感じるのは,プログラミングの授業を実践する力は,実はすべての教科の授業実践力に通じる,ということです。いずれも,児童生徒の考えや思いを引き出し,共有し,試行錯誤しながら形作っていくものであり,そのプロセスを支援することが教師の役割です。そんな授業を実践できる力をみなさんが身につけることができるよう,お手伝いができればと思っています。

氏 名 北濱 亮
職 名 講師
専門分野 小学校教育実践
詳細データ
研究内容 「特別の教科道徳」における指導と評価,各教科指導における効果的なICT活用についてなど
授業科目 教職基礎力開発演習Ⅰ・Ⅱ,教職協働力実践演習Ⅰ・Ⅱ,学習指導要領と教育課程A・Bなど
メッセージ

 専門は小学校教育実践です。大阪市で7年間,徳島県で8年間,計15年間小学校教員として勤めてきました。小学校では,学級担任として,できる喜びを感じる体育学習,特別の教科道徳の指導と評価の一体化,プログラミング教育の推進などの実践研究を進めてきました。これらのすべての実践において,ベースにあったのは子どもとの信頼関係でした。
 今までの教育活動を通して実感していることは,子どもたちの未来を見据えた教育を実践するためには信頼関係が必要であり,その信頼関係を得るためには,子どもたちの未来を見据えた教育を行う必要があるということです。まさに「不易」と「流行」と言えます。
 社会の在り方が大きく変化していく中,学校現場でも,変化への対応に追われている現状があります。このような現状だからこそ,目の前の子どもとの信頼関係をしっかりと構築できる教師を,そして,未来を切り拓く力をもつ子どもたちの育成を目指して,一緒に学んでいきましょう。

氏 名 松浦 昌宏
職 名 講師
専門分野 小学校教育実践
詳細データ
研究内容

互恵的・対話的な学びを促進する授業設計,洞察力・判断力・実践力を高める人権教育など

授業科目 学級経営実践演習A・B,教職基礎力開発演習Ⅰ・Ⅱ
メッセージ

-編集中-

氏 名 賀川 隆博
職 名 教職大学院支援アドバイザー
専門分野 小学校教育実践
 
研究内容 小学校理科における効果的な授業方法についての研究
授業科目 教職基礎力開発演習Ⅰ・Ⅱなど
メッセージ

*座右の銘「どうにかなるさ」
*趣味は弓道(練士五段)
 大学入試に失敗し,いやというほど自分の実力を知り,自信を喪失。浪人中には世間の冷たい視線と努力すれば結果につながることを体験。大学では効率の良い単位の取り方の研究に精を出し,サークル活動(弓道)では調子のよい時にこそ冷静な分析が必要であることに気づき,結果も残し,自信を取り戻すことができました。そのような失敗や成功体験が,多少のことではめげない自分を創り,教員生活を乗り切ることができたものと思います。
 学校現場では,小・中学校で勤務。特に小学校では理科を中心に県下の理科好きな仲間と理科教育研究会(年定例6回)を開催し,実践に生かすよう心掛けてきました。これらの経験が,少しでも皆様のお力になれればと考えています。

 

先輩からのメッセージはこちら

お問い合わせ

教務部入試課広報係
電話:088-687-6460