技術・工業・情報科教育コース
コース概要
ものづくりと情報の専門性と教育実践力を養う
ものづくりと情報を二本柱と して専門性を養います
技術・工業・情報科教育コースでは,科学技術,高度情報化,環境等の諸要素に関して専門的かつ総合的に捉えて学校教育の実践に活かせる力量をもつ教員を送り出すために,「ものづくり」と「情報」を二本柱として教育研究に取り組んでいます。「ものづくり」では,森林資源の有効活用と学習者の想像力の喚起に繋がる木材加工,樹木年齢からの古環境復元,エネルギー変換の仕組みとエネルギー教育,CADと3Dプリンタによる自動加工,イオン電子装置の開発などを研究しています。「情報」では,情報機器の変遷,音の情報処理,情報倫理教育,ロボット制御と遠隔計測,プログラミング教育,地域環境解析,ネットワークセキュリティなどの研究課題に取り組んでいます。
学習環境・社会の変化に対応できる教育実践力を養います
Society5.0時代を見据え,学校では教育の情報化が推進されています。小学校でのプログラミング教育や中学校技術・家庭科での「情報の技術」,高等学校情報科など教科での利用や,それらを支えるGIGAスクール構想による端末の整備などが進められています。これらの学習環境の変化に対応すべく,本コースでは研究課題の学校教育における応用を目指して,附属学校園や協力校での教育実践を行ないながら,関連する多様な教材開発等の教育研究を行なっています。例えば,令和3年度の学修成果発表会や構想発表会で報告された研究で扱われたキーワードは「計測・制御」,「双方向性」,「プログラミング教育」,「プログラミング的思考」,「情報セキュリティ」,「災害対策」などがあります。
また,本コースでは各種のものづくりや情報に関わる競技会やコンテストも支援しています。これらの活動を通じた教育実践も行なっています。
担当教員紹介(令和7年4月1日現在)
氏名 | 職名 | 専門分野 | |
---|---|---|---|
伊藤 陽介
|
教授
|
情報工学
|
|
曽根 直人
|
教授
|
情報工学
|
|
宮下 晃一
|
教授
|
機械工学
|
|
宮本 賢治
|
教授
|
電気工学
|
|
米延 仁志
|
教授
|
材料加工
|
|
阪東 哲也
|
准教授
|
情報教育,教育工学
|
|
美井野 優
|
准教授
|
情報工学
|