教員情報

基本情報

ばんどう てつや 阪東 哲也 Tetsuya BANDO
  • 職名
    准教授
  • 所属教育部
    高度学校教育実践専攻(教科・総合系)
  • 所属コース
    技術・工業・情報科教育コース, 学習指導力・ICT教育実践力開発コース
  • 所属センター
    情報基盤センター, 教師のためのAI・DS研究開発センター
  • TEL
    088-687-6651
  • E-mail
    tebando(アットマーク)naruto-u.ac.jp
  • 個人サイトURL
    https://researchmap.jp/kt2324

学位

2014年3月 博士(学校教育学)(兵庫教育大学)

学位論文題目

情報モラル意識の形成に及ぼす個人内特性の影響(博士論文)

現在の研究分野

キーワード

情報教育,小学校プログラミング教育

所属学会

日本産業技術教育学会
日本教育情報学会
日本教育工学会

学術関係の受賞状況

「日本産業技術教育学会 論文賞」(2021年度)
「日本産業技術教育学会 論文賞」(2018年度)
「日本産業技術教育学会 学生優秀発表賞」(2015年度)
「日本産業技術教育学会 奨励賞」(2021年度)

主要研究業績

著書

  1. 今こそ知りたい! 学び続ける先生のための 基礎と実践から学べる小・中学校プログラミング教育 (2021/02/26) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:ジアース教育新社
    掲載箇所等: 第1章 小学校プログラミング教育の重要性, 第5章 小学校プログラミング教育の授業設計
  2. 小・中・高等学校でのプログラミング教育実践 : 問題解決を目的とした論理的思考力の育成 (2019/09/01) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:九州大学出版
    掲載箇所等: 110-117

論文

  1. 高校生の主体性及びGritと探究との関係 (2024/03/31) (共著)
    掲載誌名: 教育情報研究:日本教育情報学会
    巻・号・頁: 39・2/3・15-24
  2. Fostering Basic AI Literary through AI Developing Experience in a Japanese Elementary School (2022/12/07) (共著)
    掲載誌名: Proceedings of 11th DATTArc-ICTE-TENZ-ITEEA 2022
    巻・号・頁: in press
  3. 中学校の計測・制御システム学習におけるPythonを用いたプログラミング教育 (2022/09/30) (単著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 64・3・225-231
  4. 小学校家庭科「ナップザック製作」における学習の個性化を支援するプログラミングを取り入れた教材の効果 (2022/07/31) (共著)
    掲載誌名: 教育情報研究:日本教育情報学会
    巻・号・頁: 38・1・15-26
  5. 援助モデルに着目した健康維持に関する情報モラル意識を高めるグループ編成の効果 (2022/03/31) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 64・2・131-138
  6. 英語の文字に関する素地を育む小学校外国語活動のプログラミング授業実践の提案 (2022/03/31) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 64・2・149-158
  7. 小学校家庭科「調理の基礎」における基礎的知識の精緻化を促進させるプログラミング授業実践の提案 (2021/10/01) (共著)
    掲載誌名: 教育情報研究
    巻・号・頁: 37(1),21-30
  8. 小学校における簡単な動きのシミュレーションを取り入れたプログラミング授業実践の提案 (2021/04/01) (単著)
    掲載誌名: 教育情報研究
    巻・号・頁: 36(3),27-36
  9. 小学校低学年におけるプログラミング的思考のプロセス評価 (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 63(1) 111 - 119
  10. PIC-GPE組込LED発光教材を利用した小学校プログラミング教育の実践と保護者への調査 (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 63(1) 55 - 63
  11. 大学生における情報の科学的な理解に着目した情報セキュリティ意識を高めるICTに関する知識群 (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 63(1) 31 - 39
  12. 大学生におけるコンピュテーショナルシンキングとGritの関係性の検討 (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 63(1) 23 - 29
  13. 学校現場におけるマルチメディアDAISY教科書の活用に向けた特別支援教育コーディネーター向け教員研修と課題 (2020/10/01) (共著)
    掲載誌名: 教育情報研究
    巻・号・頁: 36(1) 63 - 73
  14. PIC-GPE組込LED発光教材を利用した小学校プログラミング教育の実践と評価方法の提案 (2017/09/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 59(3) 187 - 197
  15. What are the factors that influence Information Morals Consciousness formation? Connecting formation with personal traits (2016/03/01) (共著)
    掲載誌名: Industrial Engineering Research
    巻・号・頁: 8(1),43-57

紀要等

  1. 教員養成系学生を対象としたデジタル市民育成に向けた情報モラル・情報セキュリティ教育関連シラバスの構成 (2024/03/31) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 21・63-66
  2. 我が国の初等中等教育におけるプログラミング教育の制度化に関する批判的検討 (2017/11/01) (共著)
    掲載誌名:兵庫教育大学学校教育学研究
    巻・号・頁: 30,173-184
  3. 学習者の個人内特性を考慮した情報モラル教育の提案 (II私(たち)の研究) (2017/05/01) (単著)
    掲載誌名:教育実践学論集
    巻・号・頁: 記念特別号,S99 - S105
  4. 学習者の個人内特性に着目した情報モラル教育に関する研究課題の展望 (2016/11/01) (共著)
    掲載誌名:兵庫教育大学学校教育学研究
    巻・号・頁: 29,25-34

学会発表

  1. 小学校図画工作科における学習ログ活用方法の検討 (2024/08/17) (発表)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本産業技術教育学会第67回全国大会
    場所: 鳴門教育大学

科学研究費補助金

  1. AIリテラシー育成を目指す小学校プログラミング教育実践の開発と研修プログラム構築 (2022年度,2023年度,2024年度,2025年度)
    (基盤研究(C))

過去5年間の研究業績

著書

  1. 今こそ知りたい! 学び続ける先生のための 基礎と実践から学べる小・中学校プログラミング教育 (2021/02/26) (共著・分担(編著・編集を含む))
    発行所:ジアース教育新社
    掲載箇所等: 第1章 小学校プログラミング教育の重要性, 第5章 小学校プログラミング教育の授業設計

論文

  1. 児童の価値創造力を育成するための生成AI を活用した授業デザイン (2025/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本教育工学会誌
    巻・号・頁: 48(Suppl)
  2. ベルギーの教員志望学生のプログラミング教育に取り組む意識に与えるサンドボックスゲームの影響 (2025/01/01) (共著)
    掲載誌名: 教育情報研究:日本教育情報学会
    巻・号・頁: 40・1・39-50
  3. 高校生の主体性及びGritと探究との関係 (2024/03/31) (共著)
    掲載誌名: 教育情報研究:日本教育情報学会
    巻・号・頁: 39・2/3・15-24
  4. For Teacher Training to Foster AI Literacy among Japanese Teachers (2024/01/01) (共著)
    掲載誌名: 2023 TENZ Conference Research Papers
    巻・号・頁: 5-17
  5. 小学校高学年における安全なパスワードに対する意識を高める体験型教材を活用した授業実践の提案 (2023/03/01) (共著)
    掲載誌名: 教育情報研究:日本教育情報学会
    巻・号・頁: 38・3・15-25
  6. Factors that Promote and Hinder AI Use in Japanese Classrooms (2022/12/07) (共著)
    掲載誌名: Proceedings of 11th DATTArc-ICTE-TENZ-ITEEA 2022
    巻・号・頁: in press
  7. Fostering Basic AI Literary through AI Developing Experience in a Japanese Elementary School (2022/12/07) (共著)
    掲載誌名: Proceedings of 11th DATTArc-ICTE-TENZ-ITEEA 2022
    巻・号・頁: in press
  8. 中学校の計測・制御システム学習におけるPythonを用いたプログラミング教育 (2022/09/30) (単著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 64・3・225-231
  9. 小学校家庭科「ナップザック製作」における学習の個性化を支援するプログラミングを取り入れた教材の効果 (2022/07/31) (共著)
    掲載誌名: 教育情報研究:日本教育情報学会
    巻・号・頁: 38・1・15-26
  10. 援助モデルに着目した健康維持に関する情報モラル意識を高めるグループ編成の効果 (2022/03/31) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 64・2・131-138
  11. 英語の文字に関する素地を育む小学校外国語活動のプログラミング授業実践の提案 (2022/03/31) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 64・2・149-158
  12. 小学校家庭科「調理の基礎」における基礎的知識の精緻化を促進させるプログラミング授業実践の提案 (2021/10/01) (共著)
    掲載誌名: 教育情報研究
    巻・号・頁: 37(1),21-30
  13. 小学校における簡単な動きのシミュレーションを取り入れたプログラミング授業実践の提案 (2021/04/01) (単著)
    掲載誌名: 教育情報研究
    巻・号・頁: 36(3),27-36
  14. 小学校低学年におけるプログラミング的思考のプロセス評価 (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 63(1) 111 - 119
  15. マルウェアに関する情報セキュリティの理解を促進させる小学校プログラミング教育の提案 (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 63(1) 101 - 110
  16. 小学校家庭科「消費者教育」における能動的な学習を促進するプログラミング教育実践の提案 (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 63(1) 75 - 82
  17. PIC-GPE組込LED発光教材を利用した小学校プログラミング教育の実践と保護者への調査 (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 63(1) 55 - 63
  18. 大学生における情報の科学的な理解に着目した情報セキュリティ意識を高めるICTに関する知識群 (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 63(1) 31 - 39
  19. 大学生におけるコンピュテーショナルシンキングとGritの関係性の検討 (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名: 日本産業技術教育学会誌
    巻・号・頁: 63(1) 23 - 29

紀要等

  1. 教員養成系学生を対象としたデジタル市民育成に向けた情報モラル・情報セキュリティ教育関連シラバスの構成 (2024/03/31) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 21・63-66
  2. 小学校クラブ活動における協働学習を取り入れたくじプログラミング学習活動の工夫 (2023/03/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 20・17-22
  3. ICT機器を活用し改善を促す防災教育をテーマとしたSTEAM教育ワークショップの提案 (2023/03/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 20・59-66
  4. Microsoft Power Apps による学習成果物管理アプリケーションの開発 (2023/03/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 20・47-52
  5. 中学生を対象とした暗号化と認証の仕組みを理解するための電子商取引でのカード決済体験型教材の開発 (2023/03/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 20・53-58
  6. 教員と大学図書館員が連携するスカベンジャーハントを取り入れた初年次情報リテラシー教育 (2023/03/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 20・67-72
  7. モビリティをテーマとした地域活動における技術に着目したSTEAM教育ワークショップ (2022/03/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 19・49-53
  8. 制作の目的に着目した小学校クラブ活動におけるScratchを用いた教育用ゲームづくり活動の効果 (2022/03/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 19・1-7
  9. オンライングループディスカッションによるデジタル教科書の活用に対する意識の変化 (2022/03/01) (単著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 19・79-84
  10. Scratchを用いた小学校高学年における安全なパスワードを考えるための体験型教材開発 (2022/03/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 19・43-47
  11. 技術と社会の関係性理解に着目した小学校プログラミング教育の検討:小学校検定教科書とSTELを参考に (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 18 41 - 50
  12. 小学校プログラミング教育実践に取り組んだ小学校教員の意識に関する質的研究:ICTを活用した授業の充実に向けて (2021/03/01) (共著)
    掲載誌名:鳴門教育大学情報教育ジャーナル
    巻・号・頁: 18 51 - 56

学会発表

  1. 小学校図画工作科における学習ログ活用方法の検討 (2024/08/17) (発表)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本産業技術教育学会第67回全国大会
    場所: 鳴門教育大学
  2. 学びをデザインする教育データリテラシー習得に向けて (2024/06/17) (シンポジウム・招待講演)
    種別: 国内学会(地区ブロック)
    学会名:数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム四国ブロック
    場所: 愛媛大学
  3. AI リテラシーと教員の ICT 活用指導力の関連性の検討 (2023/08/26) (発表)
    種別: 国内学会(全国)
    学会名:日本教育情報学会 第 39 回年会
    場所: 関西国際大学

科学研究費補助金

  1. 機械翻訳を使用した英語リーディングの思考プロセスの解明 (2024年度,2025年度,2026年度)
    (基盤研究(C))
  2. Web併用体験型情報遺産展示を伴った未来志向教科架橋型情報教育体系の構築 (2023年度,2024年度,2025年度)
    (基盤研究(B))
  3. AIリテラシー育成を目指す小学校プログラミング教育実践の開発と研修プログラム構築 (2022年度,2023年度,2024年度,2025年度)
    (基盤研究(C))