令和6年度 科学研究費助成事業交付決定一覧
※研究課題・成果情報については,国立情報学研究所「科学研究費助成事業データベース」から検索できます。
研究種目 | 職名 | 氏名 |
交付決定額 (千円) |
研究課題 |
---|---|---|---|---|
基盤研究(B) | 特定研究員 | 菊地 章 | 5,590 | Web併用体験型情報遺産展示を伴った未来志向教科架橋型情報教育体系の構築 |
基盤研究(B) | 教 授 | 伊藤 直之 | 5,590 | 社会正義を志向する社会科教育の創造:学校教師との協働的授業開発とアジアへの普及 |
基盤研究(C) | 講 師 | 長井 映雄 | 780 | データ活用の指導不安を解消する教科横断型情報教育実践モデルの開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 伊藤 陽介 | 1,430 | 多様な人工知能とオープンデータを用いたプログラミングを含む情報デザイン教育 |
基盤研究(C) | 教 授 | 池田 誠喜 | 1,690 | いじめ問題に対応するレジリエンス教育の実践的研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 藤原 伸彦 | 1,300 | 教員養成における学びのセルフデザインに必要な『思考の習慣』と初年次教育 |
基盤研究(C) | 准教授 | 早田 透 | 1,820 | 教授パラダイムの転換による新しいカリキュラムとその移行に関する人間学的研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 古川 洋和 | 390 | 再発予防を目的とした歯科恐怖症に対するシングルセッションによる認知行動療法 |
基盤研究(C) | 准教授 | 内山 有美 | 910 | 援助行動を育成する環境設置型プライミング法の開発 |
基盤研究(C) | 教 授 | 坂本 有芳 | 1,820 | デジタル化の進展による消費生活課題の定量測定に関する研究 |
基盤研究(C) | 准教授 | 大林 正史 | 650 | 生徒の社会的有効性意識を高めるコミュニティスクールの経営要因 |
基盤研究(C) | 准教授 | 内田香奈子 | 1,300 | 潜在的・顕在的感情に着目した感情教育プログラム:早期介入法の開発と効果検証 |
基盤研究(C) | 准教授 | 山中 仁 | 1,170 | 単元内容に現れる定義・定理・証明の理解に直結した数学的モデリングの構成と実践 |
基盤研究(C) | 准教授 | 廣瀬 雄一 | 910 | 保育現場における臨床心理学的支援の検討 -多摩市の臨床現場の調査をもとに- |
基盤研究(C) | 准教授 | 田中 晴喜 | 910 | 転送作用素の固有空間摂動解析による準安定状態検出問題の研究 |
基盤研究(C) | 特定研究員 | 田中 淳一 | 780 | 発達障害支援における生理学的指標評価に基づく支援モデルの構築 |
基盤研究(C) | 特命教授 | 阪根 健二 | 520 | 学校避難所における子どもの遊びの開発と対応方略の最適化について |
基盤研究(C) | 特命教授 | 皆川 直凡 | 260 | 小・中学校における知性と感性を結ぶ俳句教育プログラムの開発と教育効果の検証 |
基盤研究(C) | 教 授 | 小坂 浩嗣 | 520 | いじめ加害者の支援・指導を重点に置いたいじめ関係修復アプローチモデルの開発研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 高橋 眞琴 | 1,560 | 障害のある外国人幼児児童生徒の多感覚を活用した発達支援モデルの開発 |
基盤研究(C) | 准教授 | 平川恵実子 | 910 | 寺院・僧侶間交流の実態解明のための地方寺院所蔵文献の調査研究 |
基盤研究(C) | 教 授 | 小倉 正義 | 780 | 発達障害のアセスメントツールの臨床現場への実践モデルの構築 |
基盤研究(C) | 教 授 | 金野 誠志 | 650 | 世界遺産等の多元的な価値を伝え合い国際社会への参画意識を高めるESD授業の開発 |
基盤研究(C) | 准教授 | 阪東 哲也 | 1,040 | AIリテラシー育成を目指す小学校プログラミング教育実践の開発と研修プログラム構築 |
基盤研究(C) | 教 授 | 原田 昌博 | 910 | ワイマル共和国における「右翼労働運動」の諸類型とナチズム運動への接合 |
基盤研究(C) | 教 授 | 田中 大輝 | 910 | レキシコンと用例からなる語彙知識理論の検証:非母語話者の日本語動詞習得実験から |
基盤研究(C) | 教 授 | 宮下 晃一 | 520 | デジタルものづくりに関わる遠隔授業の開発-ギガスクール世代のための技術教育- |
基盤研究(C) | 教 授 | 湯地 宏樹 | 260 | 保育学生が熟達保育者の「みえ」を疑似体験できるVR映像教材の開発と評価 |
基盤研究(C) | 准教授 | 工藤 慎一 | 780 | 見過ごされてきた生活史形質:異翅亜目昆虫における卵塊・卵形状と親の保護の相関進化 |
若手研究 | 講 師 | 森山 倭成 | 780 | CP領域への上方再分析と統語変化に関する理論的研究 |
若手研究 | 准教授 | 岡崎 渉 | 1,300 | 日本語学習者のスピーチスタイルに対する自律的学習を促す指導法の開発 |
若手研究 | 准教授 | 齋藤 祐一 | 1,430 | 移動過程に着目した持久走の学習内容に関する研究 |
若手研究 | 准教授 | 田川 一希 | 1,820 | モウセンゴケ属の花閉鎖速度の変異はなぜ生じるか? |
若手研究 | 准教授 | 垂髪 あかり | 1,950 | 医療的ケア児者を含む重症心身障害児者の生涯学習プロジェクト |
若手研究 | 准教授 | 馬場 大樹 | 390 | 子どもの政治的主体性を育てる社会的論争問題学習の開発研究 |
若手研究 | 准教授 | 日下 智志 | 910 | アフリカ諸国生徒の数学の問題解決におけるメタ認知スキルの様相解明とその育成 |
若手研究 | 講 師 | 美井野 優 | 1,040 | 二質量衝突振動系における grazing 分岐および質点一体化の発生メカニズムの解明 |
若手研究 | 准教授 | 家﨑 萌 | 910 | 教員養成においてリアルとバーチャルの場を往還し他者と共同する美術教育の授業開発 |
若手研究 | 准教授 | 眞野 豊 | 650 | 地方都市の性的マイノリティを取り巻く社会的環境の変化に関する質的調査 |
奨励研究 | 准教授 | 藤原 大樹 | 460 | 合理的な意思決定力を育てるデータに基づく数学科領域横断的な探究教材と指導法の開発 |
最終更新日:2024年7月30日