保健体育科教育コース
コース概要
共におもしろい体育を探究しよう
令和の教育課題に対応するための実践的なカリキュラム
2020年代を通じて実現すべき「令和の日本型学校教育」の姿として「個別最適な学び」と「協働的な学び」が掲げられています。これらは従前から学校が担ってきた「個に応じた指導」を学習者の視点から整理した概念です。本コースでは演習やフィールドワークを通して,教師と学習者の両方の視点から体育科・保健体育科の学びを構築する力を養い,次世代を生きるすべての人が健康に生きる社会づくりに貢献することを目指しています。
理論と実践を両輪として駆動できる保健体育科教員
保健体育の教科内容には,保健と体育を理解する方法としての学問的側面と,それらを学習やスポーツの場面で活用し,パフォーマンスを発揮するための実践的側面が含まれています。これらを理解し,その組み合わせの妙を生かした効果的な指導と評価ができる教員を養成します。
地域・社会貢献と並行した力量形成
附属学校との共同研究や高大連携協定校への講師派遣だけでなく,各種学会・研究会,教育委員会,スポーツ協会等の体育・スポーツの組織と連携した活動にも参画できます。このような社会活動に関与することも,教職大学院での研究活動の醍醐味です。外部組織との連携を通して,自らが果たすことのできる役割や適性などを知り,将来の歩むべき確かな道を見出せます。
教員紹介(令和7年4月1日現在)
氏名 | 職名 | 専門分野 | |
---|---|---|---|
南 隆尚
|
教授
|
運動学
|
|
湯口 雅史
|
教授
|
体育科教育学
|
|
藤田 雅文
|
特命教授
|
体育・スポーツ経営学,体育科教育学
|
|
松井 敦典
|
特命教授
|
運動学
|
|
齋藤 祐一
|
准教授
|
体育科教育学
|
|
泉 彩夏
|
講師
|
学校保健学,保健科教育学,健康教育学
|
|
木原 資裕
|
客員教授
|
スポーツ社会学,武道論,剣道
|
-
|
綿引 勝美
|
客員教授
|
体育哲学,スポーツ哲学
|
-
|