音楽科教育コース
コース概要
「信じる。」音楽の力を,夢の力を
音楽科教師になるためのコースです
音楽科教育コースでは,教育実践力を高めるために音楽科における様々な活動の背景にある思想や理論を探求します。子どもの学びの場面で生じる問題を学生と教員が共に検討する授業を通して,指導方法や授業デザイン,あるいは教材開発へとつなげます。そして学生はフィールドワークで学校現場におもむき,教師としての様々な実践を通して,実習責任教員・実習指導教員らとともに省察を行いつつ,自身の教育実践力を高めます。最終的にそれらは『最終成果報告書』にまとめられ,『学修成果発表会』において発表(演奏実技を含む)されます。
ゼミでは指導教員から実技のレッスンを受けることができます
音楽科教師として様々な音楽と教育に関する幅広い技能・知識が必要とされるのはもちろんですが,自分の強み,個性として何らかの専門的なバックボーンは持っておきたいものです。『教育実践研究Ⅰ・Ⅱ』(ゼミ)においては,学生の要望に応じて実習責任教員・実習指導教員から専門分野である声楽やピアノ,管楽器,指揮などを個人レッスンの形式で学ぶとともに,音楽科教育学についてのアカデミックな指導を受けることができます。
音楽を専門としない学生も学んでいます
学部で音楽を専門としていなかった学生,あるいは音大で専門の実技しか学ばなかった学生も教職大学院で実践力を磨きながら,3年間(長期履修)の「学校教員養成プログラム」を利用して教員免許状取得のための学部の授業を受け,教育実習に行くことによって教職大学院修了時に中学校や高等学校の音楽科教員,あるいは小学校教員の専修免許状を取得することができます。
(入学願書提出時に申し出る必要があります。詳しくはガイドブックの『学校教員養成プ ログラム』あるいは学生募集要項の『長期履修学生制度について』をごらんください)
担当教員紹介(令和7年4月1日現在)
氏名 | 職名 | 専門分野 | |
---|---|---|---|
鉄口 真理子
|
教授
|
音楽科教育学 | |
山田 啓明
|
教授
|
指揮
|
|
青木 彩絵子
|
講師
|
ピアノ,音楽教育
|
|
日下 瑶子
|
講師
|
管楽器(サクソフォン)
|
|
小島 芙美子
|
講師
|
声楽(ソプラノ)
|