ホーム>教材と資料>視聴覚教材

消費者教育関係の視聴覚教材

地方公共機関及び民間会社作成「消費者教育」関係の視聴覚教材について

鳴門教育大学消費者教育推進プロジェクトでは、地方公共機関及び民間会社作成の視聴覚教材(DVD)を揃えています。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
題名
対象者
制作 制作年
時間
内容
エシカル消費ってなに?~世界を変える私たちの行動~

小学生、中学生
徳島県危機管理部 消費者くらし安全局 消費生活創造室 2019年
14分
エシカル消費について分かりやすく説明されているアニメーション。
主人公である藍商人丁稚の金次郎が、相手を思いやる気持ちを考える事を通じてエシカル消費について学んでいくというストーリー。
0円キッチン

学生~一般市民
ユナイテッドピープル 2015年
81分
「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィドが、 植物油で走れるように自ら改造したキッチンカーでヨーロッパ5カ国を旅するエンターテイメント・ロードムービー。
使った廃油は684.5L、走行距離5079㎞、救出した食材690㎏。
各地で食材の無駄をなくすべく、ユニークでおいしく楽しい取り組みをしている人々に出会いながら、食の現在と未来を照らし出していく。
ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償

中学生、高校生、大学生、消費者、企業
ユナイテッドピープル 2015年
93分
ファッション業界の闇に焦点を当て、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー映画。
私たちが普段身につけている衣服に対して、本当のコストを払っているのは誰かという問題を提起する、貪欲さと恐怖、権力と貧困の物語。
このTシャツはどこからくるの?-ファッションの裏側にある児童労働の真実-

中学生、高校生、大学生、消費者、企業
特定非営利活動法人ACE 2015年
13分
コットンの栽培からコットン製品の製造・消費を通じて、インドや経済の仕組み、消費者企業の役割について学べる4つのワークで構成されている。
①ガイドブック(A4判:52ページ)ワークショップを実施するために手順やワークシート、解説などが掲載された冊子※ワークシートを含む
②映像DVD(映像+並び替えパズルの答え合わせ資料) ワークショップ「このTシャツはどこからくるの?」のワークの一つ「並べ替えパズル」の答え合わせのスライドと、コットンに関するクイズ、コットン生産地 の現状やインドと日本での取り組みに関する映像を収録
*消費者教育教材資料表彰2015優秀賞受賞
おいしいチョコレートの真実~働く子どもたちとわたしたちとのつながり~

小学校高学年、中学生、高校生、大学生、教員、一般市民        
特定非営利活動法人ACE 2008年
12分
チョコレートを通じてカカオ産業の児童労働の現状とわたしたちの生活とのつながりを知り、問題の背景にあるグローバリゼーションや世界貿易の問題について考え、児童労働をなくすための行動を起こしてもらうことを目的にしたワークショップ教材。
①ガイドブック(A4判:28ページ)ワークショップの進め方やクイズの答え・解説、参考資料などをまとめたガイドブック※ワークシートを含む
②教材キット ガーナのカカオ農家と日本の家族を体感する「グループワーク(ロールプレイ)」で使用するワークシート
③補助教材DVD クイズを出題するためのスライドショーと、カカオづくりや児童労働の原因・問題解決のための取り組みなどを解説した12分間の映像を収録したDVD
尾木ママと子どもたちの消費者の芽~なごやかな消費者市民社会

小学校高学年、中学生、保護者
名古屋市市民経済局消費流通課 2016年
42分
買い物などの消費行動が社会や環境に及ぼす影響、消費者相談や企業への意見発信の意義などを6つのチャプターで紹介している。
①データDVD1枚
②消費者市民教育用DVD教材1枚 
*消費者教育教材資料表彰2017優秀賞受賞
御金大事と考えよう!
買い物とくらし


小学校高学年
広島県生活センター
西村隆男監修
2014年
40分
物やお金の使い方・物の選び方など、消費者市民育成のための小学生版の消費者教育用DVDである。
家庭科で活用していただきたい。
*消費者教育教材資料表彰2015優秀賞受賞
みんなで考えよう!
中学生の消費


中学生
広島県生活センター
西村隆男監修
2014年
46分
中学生自身の生活を振り返りながら、消費生活における主体的役割を考えられる内容である。家庭分野の内容D「身近な消費生活と環境」で活用できる。特に契約や販売方法の問題点などから、消費者の権利と責任を理解させるとともに、買い物行動が与える影響力に気づき、社会の一員として、発信できるように配慮されている。
*消費者教育教材資料表彰2014優秀賞受賞
消費者啓発ワンポイント講座

中学生
神戸市消費生活センター 2016年
30分
将来にわたって、安全・安心で豊かな社会を築くために、私たち消費者ができることは何でしょうか? 安全な製品の選び方や「見えないお金」の使い方、ネットトラブル、食などをテーマに取り上げている。
その情報、誰のもの?
-情報社会と権利侵害-


中学生、高校生
東京都消費生活総合センター 2016年
24分
"授業で「情報の正しい取り扱い方」をテーマにグループ発表することになった中学生4人が、著作物や情報と権利の関係について学習していく。
中学校の学習指導要領(技術・家庭、特別活動、道徳)と対象して使用できる。高校の情報の授業でも使用できる。
*消費者教育教材資料表彰2017優秀賞受賞
消費者トラブル撃退~虎の巻~

高校生、大学生、教員、一般市民
福島県消費生活センター 2015年
43分
・消費者市民社会の構築:わたしたちにできること 4分
・消架空請求詐欺 8分
・ネットショッピングトラブル 5分
・オレオレ詐欺(振り込め詐欺) 6分
・投資勧誘詐欺 9分
・催眠商法 6分
・クーリング・オフや相談方法 5分
知り・考える 消費者市民社会

中学生、高校生、大学生、教員、一般市民
静岡県くらし・環境部県民生活課 2014年
20分
・消費と社会
・消費の社会的意味
・大きな力を持つ消費者の選択
・消費者の権利と責任
・消費者市民社会を目指して
*消費者教育教材資料表彰2014優秀賞受賞
台所から政治へ
主婦連合会38年の歩み


大学生、教員、一般市民
主婦連合会 2008年
30分
この映画は「台所から政治へ 主婦連合会38年の歩み」をもとに60周年記念のために再編集したものである。                      
主婦連合会は、主婦達の団結でくらしを守るため結成した全国組織の消費者団体。
①「お金のキホン 動画」多重債務
②「お金のきほん」教材データ集


高校生~一般市民
全国銀行協会
・DVD各1枚
2016年
30分
主人公の大学生が多重債務に拘る怖さと、その対策について簡潔にまとめた映像。物語は4つのストーリーから選択でき、クレジットとローンについての解説もある。
リーガル・レッスン :
民法と契約の基礎を学ぶ


中学生、高校生、一般市民
東京都消費生活総合センター 2015年
32分
日常生活で何気なく行っている「契約」について、いざトラブルが生じたときに初めて「契約」や法的拘束力を意識する。 また、民法や契約の考え方を学習することで、不当な契約から身を守る。
*消費者教育教材資料表彰2015優秀賞受賞
クレジットカードセキュリティ対策「JCAホットチャンネル」
①啓発動画
②啓発用パンフレット


学生~一般市民
日本クレジット協会 2017年
12分
クレジットカードについて「IC取引編」、「ネットでの不正使用対策編」「利用内容確認編」の3部構成で、ニュース番組スタイルで解説されている。
こんなとき、あなたならどうします?~高齢者・障がい者の消費者トラブルを防ごう~

高齢者、障がい者等
神奈川県 2017年
42分
高齢者・障がい者の周りで多発している消費者被害(危険性を含む)の最新事例、消費者被害を未然に防止するために必要な心構えや、契約を迫ってくる勧誘業者への断り方等について紹介している。
1.訪問購入のトラブルにご用心!高齢者向け消費者トラブル事例(1)[約12分]
2.要注意! 簡単に儲かる話はありません 高齢者向け消費者トラブル事例(2)[約12分]
3.だまされません! ワンクリック請求 障がい者向け消費者トラブル事例(1)[約6分30秒]
4.甘い言葉に注意!契約するつもりなかったのに・・・障がい者向け消費者トラブル事例(2)[約9分]
5.[30秒版]契約や勧誘で困った時は【188】番
*消費者教育教材資料表彰2018優秀賞受賞
「考えてみよう SNSやスマホとの付き合い方」
[1] 指導案[2]①考えよう子どものネットトラブル
②子ども間でのトラブル他

中学生
新潟県労働金庫
・DVD各1枚
2016年
30分
スマートフォンをはじめ、ゲーム機、音楽プレーヤーなど、インターネットを通して使用する機器の増加に伴い、中学生がトラブルや詐欺被害に巻き込まれる事例が増加している。
生徒、学校関係、保護者の方にもご覧いただきたい内容。
身近な事例に基づいた3話(各10分)にて構成されている。
*消費者教育教材資料表彰2018優秀賞受賞
みんなで考えよう,ケータイ・  スマートフォン

高校生、大学生、一般市民
企業教育研究会 2017年
  分
ソフトバンクと提携
①スマホのコミュニケーション
②スマホ利用の危機管理
③スマホのルール
*消費者教育教材資料表彰2017優秀賞受賞(企業、業界団体関係の部)
若年者向け消費者教育                       
(ネットのリスク)


高校生、大学生
福岡県消費生活センター 2014年
18分
ネットのリスク、本当に理解していますか?
①ネットショッピングトラブル
②架空請求トラブル
③SNSトラブル
*消費者教育教材資料表彰2016優秀賞受賞
家の中の安全を考えよう

小学校高学年
(株)LIXIL 安全教育授業プログラム係 2014年
23分
子どもたちが家の中で事故にあわないように、安全について考えることを目的とした教材。                    
 主人公が、家族が事故にあわないようにするために事前にできることがないか考えるドラマDVDと指導手引きのセット。
くらしの中の身近な製品事故

小学校高学年
NITE製品安全センター 2011年
18分
授業では、小学校高学年の「家庭科」の調理実習、「理科」の電気、「保健」の身の回りの生活の危険によるけがの防止、「総合学習」の活用を紹介している。
くらしの中の身近な製品事故

中学生、高校生
NITE製品安全センター 2013年
18分
授業科目では、中学校「技術・家庭科」の調理実習、「理科」の科学や電気の学習、「総合的な学習」の活用を紹介している。
ヒヤリハットから子どもまもり隊

(乳幼児・児童の)保護者
東京都消費生活総合センター 2010年
18分
気をつけていても起きてしまう子どもの事故について、製品安全の観点から原因と防止策を考え、保護者をはじめ社会全体で子どもの安全を守っていく。
住まいの知識は一生の知識 ~安全で快適な住生活のために~

高校生
東京都消費生活総合センター 2017年
38分
学習指導要領の内容を参考に、住生活に関する基礎知識(通風・換気、日照・採光)を実験映像やCGによって分かりやすく説明している。
また、相談の多いトラブル事例から賃貸借契約について法律ではどのように考えていくのかを学習できる教材となっている。
風の惑星~GALE~

高校生
一般社団法人日本クレジット協会
白鴎大学
2010年
46分
本編(33分)では、クレジットのしくみや利用方法をストーリーで解説し、ケーススタディ(13分)では、利用上の留意点をショートストーリーで解説している。