図書館概要 沿革
年月 | 出来事 |
---|---|
昭和56(1981)年10月 | 鳴門教育大学設置(開学) |
昭和59(1984)年 4月 | 人文棟内に附属図書館設置(開設) |
総務課図書係をおく | |
ブックディテクション装置を設置 | |
附属図書館業務電算化(第I期)(貸出・返却業務) | |
昭和60(1985)年 4月 | 総務課図書係を図書課整理係・閲覧係に改組 |
昭和61(1986)年 4月 | 図書課整理係・閲覧係を教務部図書課管理係・整理係・閲覧係に改組 |
昭和61(1986)年 7月 | 附属図書館新館着工 |
昭和62(1987)年 3月 | 附属図書館新館竣工 |
昭和62(1987)年 4月 | 附属図書館業務システムリプレース(第II期)(貸出・返却業務) |
附属図書館新館でのサービス開始 | |
昭和62(1987)年 5月 | 附属図書館児童図書室開室 |
昭和62(1987)年 12月 | 後藤家文書を入手 |
平成 2(1990)年 2月 | 学術情報センターと接続,NACSIS-CAT開始 |
平成 2(1990)年 4月 | 附属図書館業務システムリプレース(第III期)(閲覧全般,図書・雑誌受入・目録作成業務及び学術情報センターとの接続による学術情報システムネットワークへの参画) |
遡及入力開始 | |
平成 4(1992)年 3月 | 遡及入力完了 |
平成 4(1992)年 4月 | NACSIS-ILL開始 |
平成 5(1993)年 4月 | 整理係を目録情報係に,閲覧係を情報サービス係に名称変更 |
平成 5(1993)年10月 | 野地潤家文庫閲覧開始 |
平成 6(1994)年 7月 | 野地潤家文庫(第1期分)整理完了 |
平成 8(1996)年 2月 | 附属図書館業務システムリプレース(第IV期) |
平成 8(1996)年 6月 | 附属図書館ホームページ開設 |
平成 8(1996)年 8月 | 大村はま文庫整理開始・閲覧開始 |
平成 9(1997)年10月 | 「教科教育実践学(国語科)関係資料データベース」検索システムをホームページで公開 |
平成11(1999)年 3月 | 文献検索用CD-ROMサーバ導入 |
平成11(1999)年 4月 | CD-ROMネットワークサービス開始(ERIC,雑誌記事索引) |
コイン式複写機設置 | |
電子ジャーナルの提供(IDEAL,IOP,SD21) | |
平成12(2000)年 2月 | 附属図書館業務システムリプレース(第V期) |
平成12(2000)年 3月 | 視聴覚室機器更新 |
1階固定書架増連・閲覧座席削減 | |
平成12(2000)年 4月 | 日曜,祝日開館開始 |
平成12(2000)年 6月 | 「教育情報処理I」講義(2コマ)担当 |
平成12(2000)年10月 | WEBサービス(貸出予約,貸出状況確認,ILL申込)の開始 |
平成13(2001)年 3月 | 電動集密書架の修理 |
2階固定書架増連・閲覧座席削減 | |
放送大学受信装置の設置,無線LAN設備設置,閲覧室電源増設 | |
平成13(2001)年 4月 | 「附属図書館運営の基本方針・目標」策定 |
他講座購入図書からの「特別貸出」開始 | |
電子ジャーナル提供(OUP) | |
平成13(2001)年 9月 | 共通雑誌見直し |
図書館ホームページリニューアル(第3期) | |
鳴門教育大学創立20周年附属図書館公開事業: 資料展示「本と生きる」 | |
平成14(2002)年 1月 | 文献画像伝送システム導入 |
平成14(2002)年 3月 | ブックディテクションシステム更新, マイクロリーダープリンター更新 |
参考図書書架増段 | |
児童図書室利用者用パソコンをタッチパネル式に更新 | |
平成14(2002)年 4月 | 鳴門教育大学教育文献情報データベース(紀要論文データベース,学位論文要旨データベース,教科教育実践学関係資料(国語科)データベース,子どもの心を理解するための絵本データベース)を提供 |
機関別定額制NACSIS-IR 導入(雑誌記事索引はCD-ROM版から移行), PsycINFO 導入, ERICをWeb公開版に移行 | |
電子ジャーナル提供(ScienceDirect, Wiley InterScience, Springer LINK, OUP) | |
WEBサービスにメールオプション導入 | |
「臨床心理学文献演習」講義に協力 | |
平成14(2002)年 5月 | 情報検索説明会 |
平成14(2002)年 7月 | 大村はま文庫に追加寄贈1万冊 |
情報検索ガイダンス(~9月) | |
平成14(2002)年 8月 | 私費用カラーコピー機導入 |
平成14(2002)年10月 | Physical Education Index 提供(有料トライアル) |
学生用図書購入費による購入雑誌見直し | |
平成14(2002)年11月 | 鳴門市学校図書館資源共有型モデル地域事業への協力 |
平成14(2002)年12月 | 国立情報学研究所メタデータデータベース共同構築事業に参加 |
平成15(2003)年 3月 | 国立情報学研究所研究紀要ポータルに参加 |
セミナー室増設 | |
参考図書書架増段, 移設(大村はま文庫, 新着雑誌コーナー, 大学紀要コーナー, 大型本コーナー, 国際交流図書コーナー) | |
児童図書室に鳴門市学校図書館システム用パソコン導入 | |
カラー拡大読書器設置 | |
平成15(2003)年 4月 | 阿波学コーナー開設 |
電子ジャーナル提供(Kluwer Online, EBSCO Academic Search Elite, Wiley InterScience, Springer LINK, OUP) | |
携帯電話対応版ホームページ開設(開館情報) | |
平成15(2003)年 6月 | 後藤家文書から「名東縣新聞」発見 |
平成15(2003)年 7月 | 情報検索ガイダンス(~9月),電子ジャーナル説明会,EBSCOhost利用説明会 |
平成15(2003)年11月 | 新聞記事データベース(毎日・朝日・読売)トライアル(~16年2月) |
情報検索ガイダンス(~12月),EBSCOhost利用説明会 | |
平成16(2004)年 3月 | 後藤家文書の整理ほぼ終了 |
ABC-ST(自動貸出装置)導入 | |
平成16(2004)年 4月 | 国立大学法人化に伴い,教務部図書課管理係・目録情報係・情報サービス係を総務部情報図書課資料係・サービス係に改組 |
平日の開館時間延長(通常期 9時~20時→8時45分~20時30分)(休業期 9時~17時→8時45分~17時30分) | |
貸出冊数・貸出期間の変更 | |
電子ジャーナル提供(EBSCO Academic Search Elite, Kluwer Online, Springer LINK, Wiley InterScience) | |
毎日Newsパック提供開始 | |
平成16(2004)年 6月 | 市民のための「図書館利用ガイダンス」 |
平成16(2004)年 7月 | 情報検索ガイダンス(~9月) |
平成16(2004)年 8月 | 館長室を多目的室に改修(~9月) |
平成16(2004)年 9月 | EBSCOhost利用説明会 |
平成16(2004)年10月 | EBSCOhostによるPsycARTICLES, RILM, Art Abstracts, SPORTDiscusトライアル(~12月) |
平成16(2004)年11月 | 徳島県内の現職教職員および鳴門教育大学の卒業生・修了生に対する図書の非来館貸出を実施 |
JapanKnowledge,「ネットで百科 for Library」トライアル(~12月) | |
特別展「徳島に生きつづけるモラエス-生誕150年記念-」(11月19日~12月12日,附属図書館)(展示解説・講演会 林啓介,附属図書館,学内多目的室) | |
平成16(2004)年12月 | 市民のための「情報検索ガイダンス」 |
平成17(2005)年 2月 | 附属図書館業務システムリプレース(第VI期) |
平成17(2005)年 4月 | 電子ジャーナル提供(EBSCO Academic Search Elite, Springer LINK, Wiley InterScience) |
NII学術コンテンツ・ポータル(GeNii)(機関定額制)提供 | |
PsycINFO,毎日Newsパック提供 | |
JapanKnowledge提供開始 | |
平成17(2005)年 5月 | 市民のための「図書館利用ガイダンス」 |
特別展「阿波の古地図」(5月21日,附属図書館)(展示解説 立岡裕士) | |
平成17(2005)年 6月 | Scopus利用説明会(ゼファー社)およびトライアル(~18年3月) |
特別展「大村はま先生追悼展示会-優劣のかなたに-」(6月11日~6月19日,附属図書館)(展示解説 橋本暢夫) | |
Royal Society of Chemistry(RSC)電子ジャーナルアーカイブ トライアル | |
平成17(2005)年 9月 | EBSCOhostによるPsycINFO,PsycARTICLES, RILM, Art Abstracts, SPORTDiscusトライアル(~11月) |
平成17年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)データベース(研究成果データベース)による 後藤家文書の撮影および画像データ作成作業(~18年1月) | |
平成17(2005)年10月 | EBSCOhost利用説明会 |
特別展「地図に見る戦前-日本とアジア-」(10月22日~11月3日,附属図書館)(展示解説 立岡裕士,学内多目的室) | |
平成17(2005)年11月 | 情報検索ガイダンス |
空気調和設備改修工事(~12月) | |
平成17(2005)年12月 | 利用者懇談会(学部生,大学院生) |
平成18(2006)年 2月 | 展示会「写真でつづる児童図書室の20年」(2月1日~3月31日,附属図書館) |
平成18(2006)年 3月 | 「地域に開かれた鳴門教育大学の児童図書室-20年のあゆみ-」(鳴門教育大学附属図書館児童図書室)刊行 |
平成18(2006)年 4月 | 児童図書室の貸出期間を2週間から3週間に延長 |
所在名称の変更(特別資料室→貴重資料室 等) | |
電子ジャーナル提供(EBSCO Academic Search Elite, SpringerLINK, Wiley InterScience) | |
NII学術コンテンツ・ポータル(GeNii)(機関定額制),PsycINFO,毎日Newsパック,JapanKnowledge提供 | |
LLBA,MathSciNet提供開始 | |
Scopusトライアル期間延長(~19年3月) | |
Blackwell電子ジャーナルコレクション トライアル(~6月) | |
Spring Fair「小学校における英語教育」 | |
平成18(2006)年 5月 | 特別展「敗者へのいたわり-松江豊寿と二つの俘虜収容所-」(5月13日~6月11日,附属図書館)(展示解説 田村一郎,林啓介,立岡裕士,学内教室) |
平成18(2006)年 7月 | 情報検索ガイダンス |
平成18(2006)年 8月 | 企画展示「阿波名所図会」(8月1日~9月30日,附属図書館) |
学部前期試験期間の開館時間の延長(試行) | |
教育著作権セミナー | |
平成18(2006)年 9月 | 修士論文閲覧席を設ける |
実地教育期間の開館時間の延長(試行) | |
Springer Online Journal Archives提供開始 | |
情報検索ガイダンス | |
平成18(2006)年10月 | Autumn Fair「芸術の秋・食欲の秋」 |
中国四国地区10大学アクセスツール共同トライアル(~12月) | |
平成18(2006)年11月 | 外国雑誌をパソコンで読もう!! EBSCOhost利用説明会 |
利用者懇談会(学部生,大学院生) | |
平成18(2006)年12月 | 企画展示「大正・昭和の広重-吉田初三郎のパノラマ地図-」(12月1日~12月26日,附属図書館) |
学習指導要領および解説を教科書コーナーに集中化 | |
平成19(2007)年 3月 | 企画展示「瀬戸内寂聴・愛の時代」(3月1日~5月5日,附属図書館) |
館内施設の改修(カーペットの張替等) | |
後藤家文書 画像データベース公開 | |
平成19(2007)年 4月 | 鳴門市立図書館との協力活動開始 |
通常期間中の平日,土・日・祝日の開館時間延長(平日 8時45分~20時30分→8時45分~22時)(土・日・祝日 10時30分~17時→11時~18時) | |
電子ジャーナル提供(EBSCO Academic Search Elite, SpringerLINK, Wiley InterScience) | |
NII学術コンテンツ・ポータル(GeNii)(機関定額制),PsycINFO,毎日Newsパック,JapanKnowledge提供 | |
EBSCO A-to-Z(電子ジャーナル・タイトルリスト)提供開始 | |
平成19(2007)年 5月 | 特別展「地域に生きる遍路文化-後藤家文書を中心に-」(5月26日~6月30日,附属図書館)(展示解説 町田哲,山本準,学内多目的室) |
平成19(2007)年 7月 | 総務部情報図書課資料係・サービス係を総務部学術環境課学術情報チームに改組 |
平成19(2007)年10月 | Autumn Fair「多彩に味わう阿波文化-徳島の味-」 |
情報検索ガイダンス(10月22日~11月30日) | |
平成19(2007)年11月 | 利用者懇談会(学部生,大学院生) |
EBSCOhost利用説明会 | |
平成19(2007)年12月 | Winter Fair「楽しいクリスマス」 |
EBSCO A-to-Z(電子ジャーナル・タイトルリスト)において日本語での検索開始 | |
平成20(2008)年 1月 | 新春特別展「江戸を歩く-地図が語る歴史文化-」(1月5日~1月27日,鳴門市立図書館) |
Web of Science 利用説明会およびトライアル(~20年3月) | |
平成20(2008)年 4月 | 企画展示「何を」「どれだけ食べたらいいの?」-健康的な食生活へ向けて-(4月1日~4月30日,附属図書館) |
電子ジャーナル提供(EBSCO Academic Search Elite, SpringerLINK, Wiley InterScience) | |
NII学術コンテンツ・ポータル(GeNii)(機関定額制),PsycINFO,毎日Newsパック,JapanKnowledge提供 | |
平成20(2008)年 6月 | 学内出版物コーナー開設 |
情報検索ガイダンス(6月11日,13日) | |
平成20(2008)年 9月 | 大村はま文庫「学習の記録」複製物の作成(9月1日~2月27日) |
平成20(2008)年10月 | EBSCOhost利用説明会 |
Autumn Fair「読書の秋-読んで見よう文学賞受賞作品-」 | |
平成20(2008)年11月 | 企画展示「源氏物語千年紀-光源氏とヒロインたち-」(11月1日~11月16日,附属図書館) |
利用者懇談会(学部生,大学院生) | |
平成21(2009)年 1月 | 電子ジャーナル(Wiley InterScience)契約中止 |
飲料自動販売機の設置(1階エントランスホール) | |
平成21(2009)年 3月 | 一人用机,研究個室,セミナー室にセンター端末の増設(30台) |
平成21(2009)年 4月 | 総務部学術環境課学術情報チームから教務部教務課図書チームへ改組 |
休業期間中の平日の開館時間変更(8時45分~17時30分→8時45分~17時15分) | |
会議室の名称変更→セミナー室1 セミナー室1の名称変更→大村はま学習記録閲覧室 | |
大村はま学習記録閲覧室利用開始 | |
Spring Fair「歩き遍路と地域社会研究」 | |
JapanKnowledge講習会(4月23日) | |
電子ジャーナル提供(EBSCO Academic Search Elite, SpringerLINK) | |
NII学術コンテンツ・ポータル(GeNii)(機関定額制),PsycINFO,毎日Newsパック,JapanKnowledge提供 | |
平成21(2009)年 5月 |
特別展「名所図会と徳島-阿波名所図会を楽しむ-」(5月7日~6月3日,鳴門市立図書館) |
平成21(2009)年 9月 |
中国四国地区国立大学図書館貴重資料等共同展示「地域から見た江戸時代の四国遍路」(9月29日~10月18日,岡山市デジタルミュージアム) |
平成21(2009)年12月 |
自動貸出装置の更新(ABC-T1の導入) |
情報検索ガイダンス |
|
EBSCOhost利用説明会 |
|
利用者懇談会(学部生,大学院生) |
|
平成22(2010)年1月 |
図書館システム更新に伴うWEBサービス(貸出予約,貸出状況確認,ILL申込)の停止 |
平成22(2010)年2月 |
附属図書館業務システムリプレース |
平成22(2010)年3月 |
保存書庫竣工 |
洋書コーナー,戦前・戦中・戦後図書コーナーの保存書庫への移転作業 |
|
平成22(2010)年4月 |
保存書庫利用開始 |
土・日・祝日の開館時間延長(11時~18時 → 10時~18時) |
|
平成22(2010)年5月 |
図書館ウェブページをリニューアル |
情報検索ガイダンス(5月24日) |
|
EBSCOhost利用説明会 |
|
平成22(2010)年6月 |
マイライブラリ(旧Webページ)の利用開始 |
携帯版OPACの提供開始 |
|
平成22(2010)年10月 |
故大村はま氏の業績を紹介する2枚の展示パネルを設置 |
児童図書室の蔵書を図書館業務システムへ登録開始 |
|
平成22(2010)年12月 |
利用者懇談会(学部生・大学院生) |
平成23(2011)年3月 | 浮世絵「阿波鳴門之風景」を入手 |
平成23(2011)年5月 |
EBSCOhost利用説明会 |
平成23(2011)年9月 | 鳴門教育大学機関リポジトリ公開 |
特別展「描かれた近世阿波の風景」(本学附属図書館:9月25日~10月5日,鳴門市立図書館:10月8日~10月23日 展示解説 立岡裕士) |
|
平成23(2011)年12月 |
利用者懇談会(学部生,大学院生) |
平成24(2012)年1月 |
Springer eBooksの提供開始 |
平成24(2012)年2月 |
電子黒板の導入(セミナー室3) |
平成24(2012)年3月 |
視聴覚室機器の更新(6ブース→4ブース) |
「学位論文要旨データベース」と「子どもの心を理解するための絵本データベース」をリニューアル |
|
平成24(2012)年4月 |
セミナー室増設(2部屋→3部屋) |
マイライブラリの学外からの利用を許可 |
|
平成24(2012)年6月 |
児童図書室が「学校図書館賞奨励賞」を受賞 |
「学校図書館賞奨励賞」の受賞を記念した展示会(平成24年6月14日~平成25年10月31日) |
|
平成24(2012)年10月 |
保存書庫の電動式集密書架設置 |
平成24(2012)年11月 |
保存書庫の電動式集密書架利用開始 |
平成25(2013)年1月 |
児童図書室にベビーベッド設置 |
利用者懇談会(学部生,大学院生) |
|
平成25(2013)年3月 |
推薦図書紹介「わたしの本棚から」開設 |
セミナー室1・3の机・椅子更新 |
|
平成25(2013)年4月 |
ざっさくプラスの提供開始 |
平成25(2013)年11月 |
特別展「モラエスが伝えた徳島」(11月1日~11月17日,附属図書館) |
平成26(2014)年1月 |
利用者懇談会(学部生,大学院生) |
平成26(2014)年2月 |
附属図書館業務システムリプレース |
平成26(2014)年3月 |
屋上防水シートの貼り替え |
LED照明への変更 |
|
セミナー室2の机・椅子更新 |
|
平成26(2014)年4月 |
教務課附属図書館事務室図書チームから教務企画課附属図書館事務室資料係,学術情報サービス係へ名称変更 |
学内ワークスタディの導入 |
|
聞蔵IIビジュアルの提供開始 |
|
平成26(2014)年8月 |
臨時休館(8月25日~9月12日)(電動式集密書架の更新作業のため) |
平成26(2014)年9月 |
附属図書館1階・2階の電動式集密書架を更新 |
平成26(2014)年10月 |
附属図書館1階・2階の電動式集密書架利用開始 |
一般図書(歴史,地理分野)を2階の電動式集密書架に移動 |
|
写真展「鳴門教育大学の歩み」(附属図書館エントランスホール,10月27日~12月26日) |
|
平成27(2015)年1月 |
ブックディテクションシステム(BDS)を更新 |
平成27(2015)年2月 |
国立国会図書館「デジタル化資料送信サービス」利用開始 |
屋上防水シートの貼り替え |
|
利用者懇談会(学部生,大学院生) |
|
Maruzen eBook Libraryの提供開始 |
|
児童図書室資料の図書館システムによる貸出・返却開始(2月18日~) |
|
平成27(2015)年3月 |
現行教科書,指導書を1階閲覧室に移動 |
阿波学コーナーを2階閲覧室に移動 |
|
電子黒板の導入(セミナー室2) |
|
館外のブックポストを更新 |
|
書籍消毒機,除菌BOXの導入 |
|
平成27(2015)年9月 |
特別展「人々に示された日本-流宣図から伊能図 その後へ-」(9月26日~10月18日,徳島県教育会館 展示解説 立岡裕士) |
平成27(2015)年10月 |
児童図書室遡及入力完了 |
平成28(2016)年2月 |
ラーニング・コモンズ室の利用開始(2月1日~) |
利用者懇談会(学部生,大学院生) |
|
平成28(2016)年3月
|
徳島県立図書館との連携協力に関する覚書締結 |
児童図書室のトイレ改修及び授乳室の設置 |
|
平成28(2016)年4月
|
通常期間中の平日,土・日・祝日の開館時間変更(平日8時45分~21時)(土・日・祝日 10時~17時) |
休業期間中の平日の開館時間変更(平日8時45分~17時) | |
平成28(2016)年6月 |
特別展「野地潤家先生追悼展示会」(6月13日~7月3日,附属図書館)(展示解説 村井万里子) |
平成28(2016)年8月 |
徳島県立図書館の本を取り寄せるサービス開始 |
平成28(2016)年9月 |
「暮しの手帖」フェア(9月1日~9月30日,附属図書館) |
平成28(2016)年11月 |
読書週間等における図書館展示フェア「暮しの手帖」フェア(11月1日~11月30日,附属図書館) |
読書週間等における図書館展示フェア「野地潤家先生追悼展示会」(11月8日~11月13日,附属図書館) | |
平成28(2016)年12月 |
利用者懇談会(学部生,大学院生) |
平成29(2017)年3月
|
国立大学法人徳島大学,国立大学法人鳴門教育大学,徳島県及び徳島県教育委員会による図書館活動の連携協力に関する協定を締結(3月28日) |
自動貸出装置の更新(ABC-T1) |
|
平成29(2017)年4月 | 教務企画課附属図書館事務室資料係,学術情報サービス係から教務企画部教務企画課附属図書館事務室資料係,学術情報サービス係へ改組 |
平成29(2017)年6月 |
附属図書館テーマ展示「消費者教育」(消費者教育プロジェクトとの連携)(6月26日~7月28日,附属図書館) |
平成29(2017)年8月 |
附属図書館テーマ展示「いじめ」(8月1日~8月31日,附属図書館) |
小学生・中学生を対象とした附属図書館テーマ展示「環境教育」(8月10日~8月31日,附属図書館)(8月16日 午後2時~3時「ごみの話」解説 田村和之) |
|
平成29(2017)年9月 | 徳島県立図書館100周年企画展示「なつかしの図書館写真展」(四者協定に基づく)(9月1日~10月1日,附属図書館) |
教育実習に対応するため平日の開館を1時間の延長(9月4日~9月29日の平日8時45分~22時) | |
平成29(2017)年10月 |
附属図書館テーマ展示「ネットにまつわる消費者トラブル・金銭管理教育」(消費者教育プロジェクトとの連携)(10月2日~11月9日,附属図書館) |
児童図書室の書架増設 | |
平成29(2017)年11月 | 第4回鳴門教育大学ホームカミングデー関連企画「よみがえる世界の絵本オズボーン・コレクション」展示(11月7日~11月12日,附属図書館) |
本の交換コーナー「よみがえる」を設置 | |
平成29(2017)年12月 |
利用者懇談会(学部生,大学院生) |
平成30(2018)年1月 | 児童図書室団体貸出サービスを開始 |
視聴覚室内に英語学習コーナーを設置 | |
平成30(2018)年2月 | 附属図書館テーマ展示「子どもの事故を防止する」(消費者教育プロジェクトとの連携)(2月9日~3月2日,附属図書館) |
平成30(2018)年5月 | 附属図書館テーマ展示「ICT×教育」(5月16日~6月29日,附属図書館) |
平成30(2018)年9月 | 徳島県立図書館開館100周年企画展「ベストセラー100年展」の巡回展示(四者協定に基づく)(9月3日~9月30日,附属図書館) |
教育実習に対応するため平日の開館を1時間の延長(9月3日~9月28日の平日8時45分~22時) | |
平成30(2018)年10月 | 附属図書館テーマ展示「租税教育」(10月1日~11月30日,附属図書館) |
平成30(2018)年11月 |
特別展「リヒャルト・ワーグナー『ニーベルングの指環』~附属図書館所蔵の四部作 全曲総譜 初版本 特別公開~」(11月1日~11月30日,附属図書館)(11月8日 午後1時30分~2時 展示解説 山田啓明) |
学生によるブックハンティングを実施(11月21日) |
|
平成31(2019)年1月 | 附属図書館テーマ展示「道徳」(1月16日~2月28日,附属図書館) |
平成31(2019)年2月 | JAIRO Cloud へ「鳴門教育大学機関リポジトリ」・「学位論文要旨データベース」・「子どもの心を理解するための絵本データベース」を移行 |
平成31(2019)年3月 | 鳴門教育大学附属図書館と国立歴史民俗博物館メタ資料学研究センターとの研究成果の公開及び保全に関する覚書を締結(3月1日) |
平成31(2019)年4月 | 教務企画部教務企画課附属図書館事務室資料係,学術情報サービス係から教務部学術情報推進課附属図書館事務室図書資料係,学術情報サービス係へ改組 |
視聴覚室を改修して,メディア・コモンズに変更 | |
児童図書室内にKids English Libraryを開設 | |
令和元(2019)年5月 | いじめ防止コーナーを設置 |
令和元(2019)年6月 | 附属図書館テーマ展示「わたしたちのカラフルな性」 (6月3日~7月12日,附属図書館) |
後藤家文書画像データベースを国立歴史民俗博物館が作成している総合資料学情報基盤システムkhirin上で公開開始 | |
令和元(2019)年8月 | 学生によるブックハンティング(大阪)を実施(8月8日) |
附属図書館テーマ展示「絵本でSDGs」(8月26日~9月27日,附属図書館)(9月22日 午後2時~3時 読み聞かせ会) |
|
令和元(2019)年9月 | KinoDen(キノデン)の提供開始 |
令和元(2019)年10月 | 特別展「NIE(新聞活用教育)と大村はまのNIE」(10月1日~11月29日,附属図書館) |
徳島県立図書館企画展「地図の中の徳島」の巡回展示(四者協定に基づく)(10月1日~11月29日,附属図書館) | |
令和元(2019)年12月 | 附属図書館テーマ展示「スクリブナー思想史大事典」(12月2日~2月6日,附属図書館) |
令和2(2020)年2月 | 附属図書館業務システムリプレース |
「国立大学法人徳島大学,国立大学法人鳴門教育大学,徳島県及び徳島県教育委員会による図書館活動の連携協力に関する協定」に基づく令和元年度定例会を鳴門教育大学附属図書館で開催(2月19日 セミナー室2 10時30分~11時) | |
附属図書館テーマ展示「男女共同参画社会に向けて」(2月10日~3月27日,附属図書館) | |
令和2(2020)年3月 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため児童図書室休室(3月4日~6月21日) |
後藤家文書(金塚コレクション)受贈 | |
貴重資料室改修移転・大村はま学習記録閲覧室移転 | |
令和2(2020)年4月 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言発出に伴う臨時休館(4月25日~5月10日) |
令和2(2020)年6月 | 附属図書館テーマ展示「新型コロナウイルス」「遠隔教育」(6月22日~8月7日,附属図書館) |
令和2(2020)年8月 | 附属図書館テーマ展示「KIDS ENGLISH LIBRARY」(8月7日~10月20日,附属図書館) |
令和2(2020)年10月 | 附属図書館テーマ展示「子どもの貧困・子どもの居場所づくり」(10月21日~12月24日,附属図書館) |
令和3(2021)年1月 | 附属図書館テーマ展示「点字点訳・バリアフリー絵本」(1月7日~2月24日,附属図書館) |
令和3(2021)年3月 | 徳島県立図書館企画展「そうだ!図書館に聞いてみよう-レファレンスサービスを知っていますか? 郷土編」の巡回展示(四者協定に基づく)(3月1日~3月31日,附属図書館) |
令和3(2021)年6月 | 附属図書館テーマ展示「大学生と発達障がい」(6月1日~7月30日,附属図書館) |
遠隔地在住の学生への郵送サービスの開始 | |
令和3(2021)年8月 | 附属図書館テーマ展示「僕(私)が選ぶイチ推しの歴史図書!」(8月17日~9月30日,附属図書館) |
研究個室,セミナー室,ラーニング・コモンズ室 利用・予約システムの運用開始(8月17日~) | |
令和3(2021)年9月 | 徳島県立図書館企画展「雑誌でたどる30年の流行」の巡回展示(四者協定に基づく)(9月17日~11月30日,附属図書館)(第1期:9月17日~10月20日,内容:ファッション,エンターテインメント)(第2期:10月21日~11月30日,内容:スポーツ,グッズ) |
令和3(2021)年10月 | 附属図書館テーマ展示「後藤家文書の現在」(10月13日~12月15日,附属図書館) |
令和4(2022)年1月 | 附属図書館テーマ展示「小学校におけるプログラミング教育必修化」(1月12日~2月28日,附属図書館) |
令和4(2022)年3月 | 本館1階・2階トイレリニューアル |
令和4(2022)年4月 | 新入生歓迎展示(4月4日~5月13日,附属図書館) |
令和4(2022)年7月 | 附属図書館テーマ展示「読んでほしい!オススメの児童文学」(7月20日~9月30日,附属図書館) |
令和4(2022)年11月 | 附属図書館テーマ展示「なつかしの国語教科書」(11月4日~12月23日,附属図書館) |
学生によるブックハンティングを実施(11月14日,紀伊國屋書店徳島店) | |
令和5(2023)年1月 | 徳島県立図書館企画展「じ・て・ん~字典・辞典・事典~」の巡回展示(四者協定に基づく)(1月4日~2月3日,附属図書館) |
令和5(2023)年2月 | 附属図書館テーマ展示「図書館を楽しもう!」「日本語を学ぼう!」(令和5年2月6日~5月31日,附属図書館) |
イノベーション・コモンズの利用開始(2月20日) | |
令和5(2023)年3月 | 図書館カウンターのリニューアル |
令和5(2023)年7月 | 徳島県立図書館企画展「日本の暴れ川」巡回展示(四者協定に基づく)(7月13日~9月5日,附属図書館) |
令和5(2023)年8月 | 学生によるブックハンティングを実施(8月4日,紀伊國屋書店徳島店) |
令和5(2023)年10月 | CO-OnSen Lightによる情報基盤センターの可搬型端末(Surface)の貸出開始(10台) |
令和5(2023)年11月 | 附属図書館テーマ展示「読書バリアフリーな世界へ」(11月15日~12月22日,附属図書館) |
令和5(2023)年11月 | 鳴門市立図書館交換展示「そなえあれば、うれいなし。」(11月16日~12月19日,附属図書館) |
令和5(2023)年11月 | 「馬の宅Q便による語りと演奏の会」(11月22日,附属図書館1階イノベーション・コモンズ) |
令和6(2024)年1月 | セミナー室2のカーペット張り替え |