令和6年度 講座の様子

更新日:2025年3月28日

令和7年3月1日 物理学領域Ⅲ「アインシュタインのブラウン運動の理論」

  • 令和7年3月1日物理学領域Ⅲの様子の写真
  • 令和7年3月1日物理学領域Ⅲの様子の写真

令和7年2月9日 化学領域「炭素と炭素をつなぐクロスカップリング反応の探究」

  • 令和7年2月9日化学領域の様子の写真
  • 令和7年2月9日化学領域の様子の写真

令和7年2月2日 数学領域Ⅱ(2回目)「てこの原理を数学的に考察しよう」

  • 令和7年2月2日数学領域Ⅱの様子の写真
  • 令和7年2月2日数学領域Ⅱの様子の写真

令和7年2月1日 医学領域Ⅱ「触れること(触覚)の不思議を体験する」

  • 令和7年2月1日医学領域Ⅱの様子の写真
  • 令和7年2月1日医学領域Ⅱの様子の写真

令和7年1月26日 物理学領域Ⅱ「望遠鏡の原理の探究」

  • 令和7年1月26日物理学領域Ⅱの様子の写真
  • 令和7年1月26日物理学領域Ⅱの様子の写真

令和7年1月25日 年輪年代学領域「年代測定の原理と応用」

  • 令和7年1月25日年輪年代学領域の様子の写真
  • 令和7年1月25日年輪年代学領域の様子の写真

令和7年1月11日・12日 技術学領域Ⅰ「3Dプリンタによるもの作り入門」

  • 令和7年1月11日技術学領域Ⅰの様子の写真
  • 令和7年1月11日技術学領域Ⅰの様子の写真

令和6年12月22日 数学領域Ⅱ「さおの特徴を見つけよう」

  • 令和6年12月22日数学領域Ⅱの様子の写真
  • 令和6年12月22日数学領域Ⅱの様子の写真

令和6年12月15日 技術学領域Ⅱ「考える道具としての対話型生成AI入門」

  • 令和6年12月15日技術学領域Ⅱの様子の写真
  • 令和6年12月15日技術学領域Ⅱの様子の写真

令和6年12月14日 物理学領域Ⅰ「身近に感じる放射線」

  • 令和6年12月14日物理学領域Ⅰの様子の写真
  • 令和6年12月14日物理学領域Ⅰの様子の写真

令和6年11月24日 医学領域Ⅰ「医学とデータサイエンス」

  • 令和6年11月24日医学領域Ⅰの様子の写真
  • 令和6年11月24日医学領域Ⅰの様子の写真

令和6年11月10日 地学領域「南海トラフとその地層」

  • 令和6年11月10日地学領域の様子の写真
  • 令和6年11月10日地学領域の様子の写真

令和6年11月9日 生物学領域「制限酵素によるDNAの切断とアガロースゲル電気泳動法によるDNAの分析」

  • 令和6年11月9日生物学領域の様子の写真
  • 令和6年11月9日生物学領域の様子の写真

令和6年11月3日 数学領域Ⅰ「地球温暖化と数理モデル」

  • 令和6年11月3日数学領域Ⅰの様子の写真
  • 令和6年11月3日数学領域Ⅰの様子の写真

令和6年10月27日 薬学領域「香りのある分子の化学合成」

  • 令和6年10月27日薬学領域の様子の写真
  • 令和6年10月27日薬学領域の様子の写真

令和6年10月20日 情報学領域「超音波センサーを利用した距離の計測」

  • 令和6年10月20日情報学領域の様子の写真
  • 令和6年10月20日情報学領域の様子の写真

令和6年10月6日 評価オリエンテーション

  • 令和6年10月6日評価オリエンテーションの様子の写真
  • 令和6年10月6日評価オリエンテーションの様子の写真

過去の講座の様子

PageTop