学部生による専修・コース紹介を、インタビュー形式で紹介しています。 クリックするとインタビュー全文が表示されます。
中学校教育専修 音楽科教育コース 山元 美沙さん 2023(令和5)年度入学
音楽科教育コースでは、音楽の教員になるために必要な知識の習得や、演奏技術の向上を図るための授業を受けることができます。子どもたちが楽しく音楽を学ぶことができる授業を展開するためにはどうすればよいかを考えたり、ピアノや声楽、管楽器、和楽器の演奏の仕方や指揮や音楽の理論、歴史、作曲について学んだり、近い将来子どもたちを教える立場になることを意識しながら学修に励んでいます。また、学年の壁を越えて、コース内の学生間の結び付きが深く、共に演奏会に出演するなど、互いに支え合い、日々切磋琢磨しながらも楽しく過ごすことができるのも1つの魅力です。(続きを読む)
2025(令和7)年2月収録
中学校教育専修 音楽科教育コース 石橋 茉那さん 2022(令和4)年度入学
音楽科教育コースでは、音楽の専門的な技能や、教員になるために必要な知識や技能を実践的に学ぶことができます。ピアノや声楽、管楽器や和楽器など、音楽の教員になるために必要な技能を幅広く学び、仲間と演奏を聞き合ったり共演したりして、技術を高め合っています。また、少人数のため、一人ひとりがきめ細やかな指導を受けることができるのも大きな魅力です。(続きを読む)
2024(令和6)年3月収録
中学校教育専修 音楽科教育コース 森上 菜桜さん 2020(令和2)年度入学
音楽科コースでは、学校現場で子どもたちに音楽の楽しさを伝えるために、教師として必要な知識や技術を学んでいます。基礎知識から専門分野に特化した内容まで、経験の豊富なプロの先生方による手厚いご指導を受けることができます。特に実技系は、仲間と聴き合ったり確かめ合ったりしながら、日々高め合っています。また少人数の学科なので、どの授業も和気あいあいと、困った時にはお互いに助け合いながら楽しく過ごしています。(続きを読む)
2022(令和4)年7月収録
小学校教育専修 音楽科教育コース 宮武 柚佳さん 2019(令和元)年度入学
私の所属する音楽科コースは、教育現場で役立つ音楽の技能や知識等を身につけることができます。ピアノや声楽、音楽史、指揮、音楽の授業構成などを実践的に行います。他学科に比べて少人数であるため、仲間との交流も深く、実技等を高め合えるのも音楽科の良さだと思います。さらに音楽科の教授は、一人一人の学生を気にかけてくれたり、専攻楽器以外も熱心にご指導して下さいます。音楽科は年に2度演奏会があり、どの学生さんの演奏も素晴らしく感動する他、舞台に立つ事は教壇に立つ時の自信にも繋がります。(続きを読む)
2021(令和3)年7月収録
小学校教育専修 音楽科教育コース 尾形 美希さん 2017(平成29)年度入学
小学校教育専修音楽科教育コースでは、音楽の専門的なことを学びながら小学校の教員になるために必要な知識や教科内容を幅広く学ぶことができます。また、このコースの大きな特徴は、少人数のために細やかな指導を一人ひとりが受けることができるということです。ピアノや声楽、指揮、管楽器、作曲、和楽器、理論と歴史などを学んだり、多くの楽器に触れたり、教師からの目線で音楽科教育のことについて学んだりすることができます。(続きを読む)
2019(令和元)年8月収録