いろいろな水溶液の性質

言語
日本語
教科
化学

いろいろな水溶液の性質

学年 小学校6年・中学校
単元 水溶液
時間数 1
ねらい 身の回りの食品で作った指示薬で,酸・アルカリの検出ができることを理解する。
対象概念 水溶液の性質
必要な材料 ターメリック(カレー粉),紫キャベツの葉,エタノール,ビーカー(200ml),ろ紙,1%食塩水,1%塩酸,1%水酸化ナトリウム水溶液,レモン汁(食酢),重曹水溶液(炭酸水素ナトリウム水溶液),石けん,製氷皿,駒込ピペット,万能試験紙
教材の作り方 1 ターメリック(カレー粉)約5g、細かくきざんだ紫キャベツの葉約10gを、それぞれ約10ml のエタノールに浸し、数分間軽くビーカーを振る。 ターメリック(カレー粉)の抽出液は必要に応じてろ過する。
2 ターメリック(カレー粉)の抽出液は、ろ紙にしみ込ませて乾燥させ試験紙とする。
教材の使い方
授業の流れ
水溶液の性質を調べるときに利用する。身の回りの食品で作った指示薬の使い方は次のとおりである。
1 食塩水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、食酢、重曹水溶液をそれぞれ製氷皿の3つのくぼみに約3mlずつ取る。
2 それぞれの水溶液に、ターメリック(カレー粉)の抽出液と紫キャベツの抽出液をピペットを用いて約1mlずつ加える。
3 製氷皿を軽く揺すって液を混ぜ合わせ、色の変化を調べる。
4 万能試験紙を1cm程度の長さに切り、それぞれの水溶液に浸し、比色表によりpHを調べる。
5 水でぬらしたセッケンに、ターメリックの抽出液をしみ込ませたろ紙をつけて、色の変化を調べる。
指導時のポイント 川の水、雨水、せんたくの水など、身近な水や、身近にある水溶液の性質を調べさせる。
留意点  
出典  
対象地域  
作成者・所属 北海道立理科教育センター 化学研究室
コメント