教員紹介

 

秋田 美代 教授 (数学教育学)

教員データベース

ゼミ内容

「学習内容の理解を定着させる指導方法」「生徒の関心・意欲を高めるた めの 算数・数学的な活動をとりいれた教材開発」等、各自の教育課題に基 づいて研 究活動を行っています。そこでは、理論と実践の融合した指導方法の構築や教 材の作成等ができる ように、算数・数学の学習内容の構造についての分析や生 徒の学習過程に ついての分析も行っています。

過去の卒業研究の題目:

  1. 割合に対する児童の理解を深めるための研究ー数直線を用いた指導に焦点をあててー
  2. 分数のわり算を理解させるための指導についての研究
  3. 数学的な見方・考え方を働かせる学習の設計に関する研究–図形領域に焦点を当てて–
  4. 数学に対する自律的な問題解決能力の育成に関する研究–メタ認知に焦点を当てて–
  5. 既習事項を生かした算数の学びに関する研究
  6. 多様な見方・考え方を引き出す数学的活動に関する研究

研究内容

児童・生徒の認知過程における学習内容の構造的な理解に焦点を当て、基 礎的・ 基本的な内容を確実に定着し、算数・数学における創造性を高める 指導法を開 発することを目的とした研究を行っています。児童・生徒の算数・数学に対す る興味・関心を引き出し、算数・数学学習 に主体的に取り組む態度及び数学的 思考力・創造力を身に付けさせる指導 法を開発し、開発した指導方法を小学校 算数・中学校数学の学習指導に適 用し役立てることをねらいとしています。

宮口 智成 教授 (数理科学)

教員データベース個人のページ

学部授業の主な内容

  1. 確率・統計学: 場合の数, 確率の基礎, 確率変数, 確率分布, 確率密度関数
  2. 確率・統計学特論 (各年開講): 大数の法則, 相関係数, 最小二乗法
  3. 計算数学: 初等数学の問題をプログラミングを活用して調べます. プ ログラミング言語には Excel VBA もしくは Python を用います.
  4. 計算数学特論 (各年開講): コンピュータを活用して統計学の基礎につ いて学びます。推定と検定についても解説します。
  5. 基礎情報教育I (4 人で分担): 8 コマ担当し、データ科学の基礎につ いて解説・実習を行います. ホームページは こちら
  6. 人口と食糧問題 (3 人で分担): 5コマ担当し、人口に関する統計分析 について解説します。講義スライドは こちら からダウンロードできま す。

ゼミ内容 (卒業研究)

確率統計学あるいは数理科学関係の諸問題について、解析的手法と数値的手法 (コンピュータによる数値計算) を用いて調べていきます。学生の興味に合わせ てテキストを 1 冊選び、週 1 回のゼミを行います。

卒業研究の例 (オリンピック出場選手の体重・身長の散布図)。競技毎・男女毎 に最小二乗法を用いて、\(\text{(体重)}= b\text{(身長)}^a\) という関数を求 めています (黒い点鎖線)。 \(a=2\) のとき、 \(b\) は Body Mass Index (BMI) に対応しますが、上の例では \(a\) の値は 2 より若干小さいことが分かります。

過去の卒業研究の題目:

  1. ランダム生成した三角形における最大角の確率分布
  2. 秘書問題において上位層を採用する戦略と確率
  3. 統計と確率をつなぐ授業開発〜乱数ゲームにおける一致数の分布〜
  4. パロンドーの確率ゲームの解析〜パラドックスが生じる条件〜
  5. 路上駐車の数理モデル〜車両間スペースの解析〜
  6. マルコフ連鎖を用いた野球の打順解析
  7. 教員採用者数の予測: マルコフ連鎖を用いた解析

研究内容

物理や生物などに見られる現象と関わる数理モデルを、理論計算とコンピュー タを用いて調べています。数理モデルとして、確率過程や非線形力学系などを 用います。特に最近はコロイド分散系の数理モデル (下の式) の生物学への応 用について研究を進めています。

\begin{equation} \frac {\partial }{\partial t} P(\vec{R}, t) = \sum_{i,j=1}^{N} \nabla_i \cdot \vec{D}_{ij} \cdot \left\{ \beta \Bigl[\nabla_j\Phi(\vec{R}) \Bigr] P(\vec{R}, t) + \nabla_j P(\vec{R}, t) \right\} \end{equation}

早田 透 准教授 (数学教育学)

教員データベース個人のページ

学部授業の主な内容

  1. 数学科教材論: 学校教員として知らなければならない数学の知り方とは 何か。学習を設計するとは,カリキュラムを編成するとは,どういうこと か。そして,教材研究とはどの様に実施するものかを,具体的な演習を通 して学んでいきます。

ゼミ内容

過去の卒業研究の題目:

  1. 算数教科書における 0 の記述に関する研究-−EIS 原理を視点として−-
  2. 中学校数学における証明の構想と構成に関する研究–分野による違いに着目して–
  3. プラクセオロジーを用いた算数教科書の記述研究〜図形領域に着目して〜
  4. 割合の単元における教科書の条件と制約に関する研究

山中 仁 准教授 (幾何学)

教員データベース

学部授業の主な内容

  1. 幾何学Ⅰ:
  2. 幾何学Ⅱ:
  3. 幾何学Ⅲ:
  4. 幾何学特論:

ゼミ内容

過去の卒業研究の題目:

  1. 幾何と解析から見た2次漸化式
  2. 結び目とコンウェイ多項式
  3. 格子多角形とエルハルト多項式

宇田川 陽一 講師 (解析学)

教員データベース

主な学部授業

  1. 解析学Ⅰ:
  2. 解析学Ⅱ:
  3. 解析学Ⅲ:
  4. 解析学特論:

ゼミ内容

研究内容