【重要・必読】令和3年度新型コロナウイルス感染症に対応した学生の修学上の取扱について(第2報)
令和3年度の修学上の取扱については,令和3年4月1日にお知らせしましたが,令和3年4月12日,徳島県が新型コロナウイルス感染症の発生状況等を鑑み,「感染観察(注意)」から,「感染拡大注意(漸増)」に2段階引き上げました。
これに伴い,本学においても「鳴門教育大学新型コロナウイルス感染拡大防止のための活動指針」をレベル2に引き上げ,感染防止対策の観点等から,当面の間,オンライン授業を中心に以下のとおり実施することとしました。
=オンライン授業について=
別紙「遠隔授業(オンライン授業)の実施方法について」を確認してください。
=対面授業について=
1.以下に該当する場合は,「登校停止」とし大学への登校を禁止します。
(1)本人又はその同居親族に発熱,咳,喉の痛み等の風邪症状を認める場合
本人の場合:軽い咳,鼻水のみなど軽度な場合も登校停止とする。 同居親族の場合:軽い咳,鼻水のみで軽度な場合は登校することを認める。 |
(2)本人又はその同居親族が新型コロナウイルスに感染していると診断された者
(3)本人又はその同居親族が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者*となった可能性がある者及び濃厚接触者
(4)まん延防止等重点措置区域または緊急事態宣言が解除された都府県との往来があった者
ただし,対象地域から通学している者,介護・子の監護等で定期的に往来する必要がある者,又は就職活動等により往来した者は,登校を認めることとします。
(*濃厚接触者とは,保健所から特定された者)
2.本人又は同居親族に発熱,咳,喉の痛み等の風邪症状を認める場合の授業の出席について
本人又は同居親族に風邪症状が認められる場合は,「かかりつけ医」に電話相談し,受診や検査の指示を受けてください。
「かかりつけ医」がない等,相談できる医療機関もない場合は,各保健所に設置している「受診・相談センター」に電話相談し,受診可能な「診療・検査協力医療機関」を紹介してもらい,受診・検査の指示を受けてください。
相談の結果,新型コロナウイルスの検査を受ける必要がないと判断された場合の登校停止者の授業への出席は,以下のとおりとします。
医師の診察を受け,新型コロナウイルス感染症以外の疾病である場合は,医師が出席可能と判断する日からの出席を認めます。
なお,上記については,大学の心身健康センター及び学生課にメールにて報告してください。
1)本人
風邪症状が発生した翌日から6日経過し,かつ発熱(37.5℃以上)がある場合は,解熱した日の翌日から3日経過する日まで。
2)同居親族
風邪症状が発生した翌日から2日経過し,かつ発熱(37.5℃以上)がある場合は,解熱した日の翌日から1日経過する日まで。
※同居親族については,軽い風邪症状(軽い咳,鼻水のみで軽度な場合)のみの場合は,対象としない
=連絡先=
受診相談センター:(電話)0570-200-218 [24時間体制]
徳島保健所:(電話)088-602-8950
一般電話相談窓口:(電話)0120-109-410[24時間対応可能]
3.本人又はその同居親族が新型コロナウイルスの濃厚接触者となった可能性がある場合の授業の出席について
速やかに「かかりつけ医」または,「受診・相談センター」に電話相談の上,大学の心身健康センター及び学生課にメールにて相談結果を報告してください。出席可能となる日については,改めて心身健康センターから連絡します。
4.本人又はその同居親族が新型コロナウイルスに感染した場合,また,濃厚接触者となった場合の授業の出席について
保健所の指示に従ってください。また,その結果を大学の心身健康センター及び学生課にメールにて報告してください。
5.まん延防止等重点措置区域または緊急事態宣言が解除された都府県との往来について
まん延防止等重点措置区域または緊急事態宣言が解除された都府県については,不要不急の移動は自粛してください。やむを得ない事情で同区域への往来があった場合は,帰県後,7日間は自宅待機してください。自宅待機後,健康状態に問題がなければ,感染防止策を充分に講じた上で通学を可能とします。
ただし,対象地域から通学している者,介護・子の監護等で定期的に往来する必要がある者,又は就職活動等により往来した者は,帰県後,7日間の自宅待機を設けませんが,自身の健康観察を十分に行うとともに,不特定多数との接触を避ける等,感染防止に努めてください。少しでも体調が悪い場合は,必ず,自宅療養をしてください。
6.登校停止又は自宅待機により欠席した授業等への取扱について
(1)登校停止等(緊急事態宣言地域への不要不急の移動をした者は除く。)により欠席した授業等については,学生の不利益にならないよう,レポート・追試験等の代替措置を講じるなど適切な配慮を行います。
登校を再開した際は,授業担当教員へ「新型コロナウイルス感染予防による欠席」である旨の連絡をし,代替措置等の指示を受けてください。
(2)新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休校等により,保護者として子の養育を行うため,やむを得ず授業等を欠席する学生については,教務課に事前に欠席の連絡をした場合は,上記(1)と同様に取り扱うこととします。
7.新型コロナウイルスの影響により日本に入国できない学生等への取扱について
新型コロナウイルスの影響により,入国できていない学生については,遠隔授業(オンライン授業)の実施や上記6(1)と同様,学生の不利益にならないよう,レポート・追試験等の代替措置を講じるなど適切な配慮を行います。
なお,大学では,現在海外渡航(外国との往来)を禁止しています。日本に入国できず外国に滞在する学生は,大学の指示及び許可があるまで待機してください。
8.就職活動に参加した学生の授業等の取扱について
上記1及び5に記載しているとおり,就職活動により,県内外を往来した場合,各自で十分に健康観察に留意した上であれば,授業を受けて差し支えありません。
なお,就職支援室においては,クラスターによる感染拡大を防ぐため,県内外を問わず,就職活動終了後,7日間が経過するまでは就職支援室への入室や就職支援行事への参加を禁止しています。ただし,その間は電話及びメールでの対応を行っていますので,お問い合わせください。
9.座席の配置について
座席の配置については,座席番号のある席に着席し,着席した講義室名,座席番号を指定の様式(別紙参照)に記載してください。様式についてはweb上に掲載しますが,自宅等で印刷できない学生については,教務課窓口で配布します。
【R3様式】座席番号記録表.pdf(94KB)【R3様式】座席番号記録表.xlsx(92KB)
また,授業終了後は,各講義室に配置してある消毒液で各自の机等の清掃を行ってください。
◎修学上等の取扱において,ご不明な点がある場合は下記にお問い合わせください。
事 項 |
担 当 窓 口 |
||
授業に関すること |
学部 |
教務課 学部教務係 |
088-687-6093 gakubu@naruto-u.ac.jp |
大学院 |
教務課 大学院教務係 |
088-687-6097 daigakuin@naruto-u.ac.jp |
|
実習に関すること |
学部・大学院 |
教務課 教育実習係 |
088-687-6598 jissyuu@naruto-u.ac.jp |
学生生活及び 健康に関すること |
学生課学生係(学生対応窓口) |
088-687-6119 taiou@naruto-u.ac.jp |
|
心身健康センター ※メールで連絡願います。 |
088-687-6631 hito@naruto-u.ac.jp |
||
就職支援に関すること |
学部・大学院 |
学生課 就職支援係 |
088-687-6112 syusyoku@naruto-u.ac.jp |
10.日々の予防について
学生の皆さんは,修学にあたり,引き続き日々の感染予防を徹底するとともに,4月中は「感染防止集中期間」として,特に感染防止に努めるようお願いします。
1.手指洗浄,アルコール消毒,うがい,咳エチケットを厳守してください。
2.毎日,体温の計測並びに体調確認を徹底してください。
3.発熱や体調が優れない場合は登校しないようにしてください。
4.マスクを着用してください。ただし,屋外で人と十分な距離を確保できる場合や,暑さや倦怠感を感じるときなどは,適宜マスクをはずして休憩してください。
5.屋内では,可能な限り常時窓を開けて換気を行ってください。エアコンを使用する場合や天候上窓を解放することが困難な場合は,30分に1回をめどに数分間窓を開けて換気を行ってください。
6.「換気の悪い密閉空間」「多くの人が密集する場所」「お互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声をする密接な場面」を避けてください。
7.歌唱を伴う飲食は自粛してください。会食については,三密を避ける等の感染症対策が十分にとられていない店舗や施設の利用は控えてください。
8.歓迎会,新歓コンパや懇親会等については,自粛を求めます。
9.感染リスクの高い場所に近づかないようにしてください。
以上