簡易ウェブ投票システム "VOTE on the WEB" って何?
学校の授業で,授業者が学習者の理解度を確認しながら授業を進めるためには,多かれ少なかれ双方向での対話的なやりとりが必要になります。 ピア・インストラクションという授業手法では,授業中 "ConcepTest" を行い,出題・回答・集計を行います。 多くの場合,"ConcepTest" は概念的,定性的な内容を問う選択肢問題として出題されます(そうでなくてもいいそうですが)。 かつてはプラカードのようなものを使って回答する方法が利用されたようですが,大教室で多人数を相手にする場合,この方法では手間と時間がかかりすぎます。 この手間を軽減するため,最近ではクリッカーという端末を使った回答集計システムが市販されており,広く利用もされているようです。 しかし,新しい授業方法を試すために,わざわざ大枚をはたいて機器を購入するのは気が引けます(クリッカーはレンタルもあるようですが)。
そこで,特別な機器を購入しなくても同様の機能を実現する方法はないかと考えて作ったのが "VOTE on the WEB" です。 このシステムを使えば授業中 "ConcepTest" の出題・回答収集・集計を瞬時に実行できます。
言うまでもなく,"VOTE on the WEB" は,回答端末に受講者所有の携帯などを利用するのがミソです。 このため,基本的に大学・短大または専門学校等での授業利用を想定しています。 もちろん高等学校以下の授業でも,教師が授業中,生徒・児童に携帯を触らせることに抵抗がなければ利用が可能です(普通は抵抗あるんでしょうが)。 携帯使用に抵抗がある場合でも(わざわざそのために部屋を移動するのが面倒でなければ)学校のコンピュータルームなどを利用しての利用は可能です。 ただし回答用フォームは,携帯での表示を想定し,かつアクセスが集中して重くなるのを少しでも軽減するため,なるべくシンプルにというのをモットーとしてつくっています。 このため,デスクトップPC用のモニタで回答用フォームを表示すると(全画面表示などしてしまった日にゃあ)ずいぶんと寂しい感じがするでしょう。 あしからず。