|
||
職・氏名
国立大学法人 鳴門教育大学 大学院
遠隔教育プログラム推進室長
専 門
教育工学(教育方法学)・情報教育
主な役職・活動等
首相官邸(内閣官房)の「教育再生実行会議」初等中等教育WG委員,「デジタル化タスクフォース」委員として,
今後の日本の教育改革の在り方について大所高所から検討を進め,最近は,月2,3回ペースで
萩生田文部科学大臣らと今後の教育の在り方について協議している。
文部科学省では「教育データの利活用に関する有識者会議」座長代理,「ICT活用教育アドバイザー」,
総務省では「地域情報化アドバイザー」,NHK「ティーチャーズ・ライブラリー編集委員会」委員長として,
現場での教育の情報化を支援している。
また,文部科学省の「ICTを活用した業務改善についての調査研究委員会」委員長,
「情報モラル教育の在り方に関する調査研究委員会」主査(委員長),
「スマートスクール構想検討WG」主査(座長), 2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」委員(基調提案担当),
「新時代の学びにおける先端技術導入事業(学校における先端技術の活用に関する実証事業)に関する調査研究事業」事業推進委員,
「遠隔教育システム導入実証研究事業」事業推進委員等々,
文部科学省等の教育の情報化に関するほとんどの委員会の委員長・座長・座長代理・主査・委員を務め,
政府・文部科学省総務省NHK等における教育の情報化政策の策定に参画している。
著書・開発サイト等
<著書>
『情報教育マイスター入門』共著(ぎょうせい)
『情報モラル教育実践ガイダンス』編著(文部科学省)
『学校情報セキュリティハンドブック』(経済産業省)
『アクティブ・ラーニング対応わかる!書ける!授業改善のための学習指導案』(ジャムハウス)
など多数
<開発サイト・サービス>
『ネット社会の歩き方』(JAPET & CEC=日本教育情報化振興会)
『理科ねっとわーく』
『NHK for School』(NHK=日本放送協会)
『NHKティーチャーズ・ライブラリー』(NHK=日本放送協会)
「教育情報アプリケーションユニット標準仕様」(総務省・文部科学省共管の下,APPLICで藤村が主査を務めて策定した指導要録・健康診断票等電子化の全国標準仕様)
(「教育情報アプリケーションユニット標準仕様」準拠登録製品)
NHK for School NHK ティーチャーズ・ライブラリー(藤村が委員長を務め提供)
「理科ねっとわーく」(科学技術振興機構で藤村が提供システム開発・普及促進)
『情報モラル教育実践ガイダンス』(文部科学省にて藤村が主査を務め作成)
情報モラルデジタル教材・情報モラル教育ポータルサイト「ネット社会の歩き方」(藤村が委員長を務めJAPET&CECで作成)
学校情報セキュリティライブラリー(藤村が委員長を務め,経済産業省予算で作成)
ICT CONNECT 21(教育の情報化の国際標準仕様策定団体。藤村が幹事,技術標準化WG副座長)
タイ教育省・大学省からの研修生とのパーティ | ||
東京ゼミ旅行 | ||
のようすを掲載しました。 |
E-mail fujimura@naruto-u.ac.jp
研究室電話・FAX 088-687-6684
〒772-8502 鳴門市鳴門町高島字中島748番地
(自然棟3階 C309研究室)