第33回鳴門生徒指導学会

 
1.大会テーマ 「いじめ・不登校の予防と発達支持的生徒指導」
2.主催:鳴門生徒指導学会
  共催:日本生徒指導学会第25回大会
3.日程・会場等
 日程:2024 (令和6)年10月12日(土)・10月13日(日)
 会場:鳴門教育大学・講義棟など
 
●10月12日(土)(第1日)
11:30 受付(講義棟1階)
12:00 常任理事会・理事会
13:10 開会行事 (B101)
 
 
13:30 大会シンポジウム 「いじめ・不登校の予防と発達支持的生徒指導」 (B101)
コーディネーター  八並光俊(学会長・東京理科大)
 話題提供 坪田朋也(愛媛県教育委員会)
 
 
   
 
 パネラー  山下一夫(学会理事・鳴門教育大学)
 
 パネラー 伊藤美奈子(学会理事・奈良教育大学)
 
 パネラー 新井肇(学会副会長・関西外国語大学)
 
 パネルディスカッションの場面
 
 
16:40 鳴門生徒指導学会総会(B304)
17:00 同窓会総会(B304)
17:30 情報交換会(同窓会懇親会)(学生会館 食堂)
  ●10月13日(日)(第2日)
※公共交通機関の便数の関係で、2日目(10月13日)のスケジュールを変更しております。
8:30 受付(講義棟1階)
9:30 自由研究発表
日本生徒指導学会企画の自由研究発表は、第1分科会から第5分科会の発表があります
 第1分科会(B202) 第2分科会(B203) 第3分科会(B205) 第4分科会(B206) 第5分科会(B207)
11:45 昼休憩・機関誌編集委員会
12:30 フォーラムとワークショップ
 ○ワークショップⅠ(B208)
鳴門生徒指導学会企画事例検討ワークショップ
話題提供
「選択性緘黙生徒の通級指導による教育実践-セルフアドボカシーに着目して-」
下村康剛(広島県 公立高等学校教諭)
 
   
  コーディネーター  山崎英志(佛教大学)
  講師 山本木ノ実(香川大学)  事例検討ワークショップ資料(追加された資料は青帯)
     ※学会員周知のパスワード設定 お忘れの会員は問い合わせ先へ
   
 〇ワークショップⅡ(学校心理士 A ポイント研修) (B105)
テーマ:発達支援アプリとアセスメントツールを用いた学校心理学アプローチによる生徒指導体制の実際
講師 八並光俊(学会長・東京理科大)
〇フォーラム(B104)
「デジタルツールを活用した生徒指導」
話題提供
宮古紀宏(学会理事・国立教育政策研究所)
阿部知行(徳島県教育委員会)
高野修一(Yui Connection)
コーディネーター
藤平 敦(学会理事・日本大学)
 

<開催にかかる案内・連絡など>

令和6年度(2024年度)の第33回鳴門生徒指導学会は、2024年10月12日(土)と13日(日)に鳴門教育大学での開催を予定しております。
 詳細については、「鳴門生徒指導学会第33回大会のご案内・日本生徒指導学会第25回大会のご案内」をご覧いただき、申し込みください(2024.6.21掲載)。
事例研究発表申込および学会誌「鳴門生徒指導研究」第33号(鳴門生徒指導研究執筆要項もご覧ください)の論文募集・近況報告の締め切りは、2024年8月19日(月)ですので、よろしくお願い申し上げます。
事例研究発表申込の参考も掲載しましたので、あわせてご覧ください。
派遣申請様式を掲載しましたので、派遣依頼が必要な場合にはご活用ください。(2024.6.28)
大会要項(会員のみ周知のパスワード設定)を掲載しました。(2024.10.09)
●情報交換会に申し込みされた方の終了後の送迎について(大会事務局の池田さんから)(2024.10.10)
 
終了時刻は19:00を予定しています。その時間帯は公共バスがありませんので、鳴門駅、鳴門市近郊の宿泊施設へ、乗り合いになりますがジャンボタクシーで無料送迎いたします。当日情報交換の受付で、ご利用の有無を承りますので、お申し出くださいとのことです。
なお、変更などがありましたら、随時掲載いたします。




なお、2023年度・令和5年度の学会は、こちらから参考にご覧下さい。



このページに対する問い合わせは、小坂教授hkosaka@naruto-u.ac.jpあるいは岡田准教授yokada@naruto-u.ac.jpにお願いいいたします。


Copyright 2000-2024 Naruto Association of school Guidance and Counseling:Last Updated 2024.10.23