第32回鳴門生徒指導学会と第33回鳴教心友会
令和5年度(2023年度)の学会にご参加いただきました皆さま、当日までの準備、当日の運営に当たられた先生方、院生の皆さま、ありがとうございました。学会当日の雰囲気をいくつかの画像で紹介いたします(2023.8.21)・画像更新(8.26)・画像更新(9.5)。
伊藤奈美子先生の講演資料を9/19までパスワードなしで閲覧できるようにいたしました。その後は学会会員のみ、いつものパスワードでの閲覧とさせていただきます(2023.8.22)。
1日目【8月19 日(土)】講演 総合学生支援棟 3F | |
開会のあいさつ | |
|
|
講師の紹介 | |
|
|
テーマ:ポストコロナでの不登校対策を考える 講演:伊藤美奈子(奈良女子大学・教授) 演題:「これからの不登校への理解と支援−生徒 指導提要改訂版を踏まえて」 |
|
講演のようす(その1) | |
|
|
講演のようす(その2) | |
|
|
学会総会 学会奨励賞の授与 | |
|
|
同窓会(鳴教心友会)総会 会長のあいさつ | |
|
|
2日目【8月20日(日)】 地域連携センター1 階・多目的教室 | |
事例研究会@ 生徒指導部門 事例提供者 真鍋博光(愛媛県公立学校教員) 「さまざまな不適応行動をくり返す小学4年男児」 コメンテーター 廣瀬雄一(心理臨床コース 准教授) 吉井健治(心理臨床コース 教授) |
|
事例研究会のようす(その1) | |
|
|
事例研究会のようす(その2) | |
|
|
事例研究会のようす(その3) | |
|
|
事例研究会のようす(その4) | |
|
|
事例研究会のようす(その5) | |
|
|
学会閉会のあいさつ | |
|
一次案内と両日とも予定変更があり、次の二次案内により、大会を開催いたしました(2023.8.21)。
詳細は、別紙「第32回鳴門生徒指導学会のご案内 第27回四国地区研究会のご案内」です(2023.8.2更新)。
「鳴門生徒指導学会第32回大会へのご案内 第27回四国地区研究会のご案内」(一次案内)も参考にご覧ください(2023.5.31)。
1 日 時 (二次案内で時刻が変更)
令和5年8月19日(土)13:15〜18:00(受付 12:45 〜14:00)
8月20日(日) 10:00〜11:45(受付 9:30 〜 10:30)
2 共 催
鳴門教育大学生徒指導支援センター 日本生徒指導学会四国地区研究会
3 場 所
国立大学法人 鳴門教育大学・総合学生支援棟、地域連携センター、大学会館
〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748
088−687−6000(代)
4 申込について(両日とも、当日参加を受け付けます)
(1)参加申込フォームから申し込む場合
QRコードまたはURLからアクセスしてください。
![]() |
(2)E-mailまたはFAXで申し込む場合
1参加日 2懇親会参加の有無 3お名前 4メールアドレス 5携帯番号 6勤務先 7修了年度
E-mailまたはFax(088-687-6290)で申し込み下さい。
参加申し込みの期限は、7月31日(金)といたします。なお、両日とも当日参加を受け付けます。
申込などの詳細については、「鳴門生徒指導学会第32回大会へのご案内 第27回四国地区研究会」(二次案内)を参考にご覧ください。
5 事例研究発表申し込み ※7/10で申込は終了しました。
(1)申込み要領
別紙「事例研究発表申し込みについて」をご覧ください。
(2)申込み期限
令和5年7月10日(月)まで
(3)申込み方法
、別紙「事例研究発表申込書」をダウンロードして、事務局までE-mailまたはFax(088-687-6290)でお送りください。
6 学会誌「鳴門生徒指導研究第32号」の論文募集について ※7/18で提出期限となりました。
(1)原稿提出期限
令和5年7月18日(月)(必着)
(2)原稿執筆要項
執筆要項をご覧ください。
(3)原稿提出
執筆要項の提出先までご提出ください。
(4)その他
「近況報告」にも会員の皆様からのご投稿を重ねてお願い申し上げます。