![]() |
![]() |
掲載日 | 報道機関・雑誌連載 | 紹介内容 | 備 考 | |||
2018年 | 2月27日 | インターネットメディア「10MTVオピニオン」 (株式会社イマジニアとNTTドコモが共同企画・運営) | 自己肯定感の本物とニセモノ | リンク | 山崎センター所長の書籍「自尊感情革命」を参考として配信されたコラムです。 | |
2017年 | 10月23日 | 日本教育新聞 | 書評『自尊感情革命 なぜ、学校や社会は「自尊感情」がそんなに好きなのか?』 | 掲載記事 | ||
7月17日 | 日本教育新聞 | 「自己肯定感」の謎?謎? | 掲載記事 | |||
5月25日 | 徳島新聞 |
藍住西小 いじめ予防教育 宮城県議ら視察 |
掲載記事 | |||
2月14日 | 両丹日日新聞 |
いじめなくす授業を実践 金谷小 鳴門教育大のプログラムで |
掲載記事 | |||
2015年 | 11月19日 | 徳島新聞 | 奈良県教委8人 いじめ防ぐ授業を視察 | 掲載記事 | 平成27年11月18日(水)に、藍住町で行われている現場主導の予防教育の授業を奈良県教育委員会の皆様(教育長他8名)が視察に来られ、その様子がNHK、四国放送、徳島新聞に紹介されました。授業視察後は、本大学を訪問されました。大学訪問の詳細は、こちらのページをご覧ください。 | |
11月18日 |
日本放送協会(NHK) 【とく6徳島】 |
藍住町で行われた予防教育の様子を、奈良県教委8名が視察 いじめ防止「予防教育」授業 |
||||
11月18日 |
四国放送 【フォーカス徳島】 |
藍住町で行われた予防教育の様子を、奈良県教委8名が視察 いじめ防止「予防教育」授業 |
||||
10月30日 | 徳島新聞 |
学校のバイオレンス ー 人間の「暴力性」に挑む ー |
掲載記事 | |||
10月13日 | 内外教育 | 予防教育で人生を前向きに | 掲載記事 | |||
7月31日 | 徳島新聞 |
「学校予防教育」の行方 ー 実質的な介入の続行を ー |
掲載記事 | |||
5月22日 | 徳島新聞 |
自由意志と推定無罪 ー「無意識」の話をしよう ー |
掲載記事 | |||
5月18日 | 日本教育新聞 | 検証「日本のいじめ対策」 | 掲載記事 | |||
4月21日 | 内外教育 | 心の発達に予防教育を | 掲載記事 | |||
3月27日 | 徳島新聞 |
道徳教育の曲がり角 科学無縁の暗夜行路へ |
掲載記事 | |||
1月30日 |
「SYNAPSE(シナプス) Vol.41」 2015年1月号 |
「予防教育」の実際と可能性 第10回 − 全国の空へ − |
掲載記事 | |||
1月30日 | 徳島新聞 |
「健康への道」の混迷 真っ向勝負の論争を |
掲載記事 | |||
1月24日 | 両丹日日新聞 |
いじめや登校拒否を予防 美河小3年 鳴門教育大が出前授業 |
掲載記事 | |||
1月17日 |
京丹波町ケーブルテレビ 【ニュースフラッシュ】 |
下山小学校 いじめ予防教育 | 予防教育のプログラムや授業の様子を報道いただきました。 | |||
1月10日 | 京都新聞 | いじめ予防へ 思い出を語る | 掲載記事 | |||
2014年 | 12月30日 |
「SYNAPSE(シナプス) Vol.40」 2014年12月号 |
「予防教育」の実際と可能性 第9回 − 予防教育の導入手順 − |
掲載記事 | ||
11月30日 |
「SYNAPSE(シナプス) Vol.39」 2014年11月号 |
「予防教育」の実際と可能性 第8回 − 生命線として科学的評価 − |
掲載記事 | |||
11月21日 | 徳島新聞 |
ネット社会の光と影 − 教育は時代に先行せよ − |
掲載記事 | |||
10月30日 |
「SYNAPSE(シナプス) Vol.38」 2014年10月号 |
「予防教育」の実際と可能性 第7回―予防教育の実際B ズバリ!いじめ予防教育− |
掲載記事 | |||
9月30日 |
「SYNAPSE(シナプス) Vol.37」 2014年9月号 |
「予防教育」の実際と可能性 第6回−予防教育の実際A 流行の感情教育とは一線を画する− |
掲載記事 | |||
9月19日 | 徳島新聞 |
生活習慣病と予防教育 − 健康は自分で守りたい − |
掲載記事 | |||
8月30日 |
「SYNAPSE(シナプス) Vol.36」 2014年8月号 |
「予防教育」の実際と可能性 第5回 − 予防教育の実際@ 自信は育成できるか − |
掲載記事 | |||
7月30日 |
「SYNAPSE(シナプス) Vol.35」 2014年7月号 |
「予防教育」の実際と可能性 第4回 − 胸躍る授業方法への誘い − |
掲載記事 | |||
7月18日 | 徳島新聞 |
幸福度を左右するもの ー 心の豊かさがポイント ー |
掲載記事 | |||
6月30日 |
「SYNAPSE(シナプス) Vol.34」 2014年6月号 |
「予防教育」の実際と可能性 第3回−科学的根拠なくして教育目標の構築なし− |
掲載記事 | |||
6月5日 | 徳島新聞 |
全国学力テスト ー 競争で失う本当の学び ー |
掲載記事 | |||
5月30日 |
「SYNAPSE(シナプス) Vol.33」 2014年5月号 |
「予防教育」の実際と可能性 第2回−教育の理論 − 無意識と情動からの教育 − |
掲載記事 | |||
4月30日 |
「SYNAPSE(シナプス) Vol.32」 2014年4月号 |
新連載「予防教育」の実際と可能性 第1回 − 生徒指導上の課題と予防教育 ー |
掲載記事 | |||
3月21日 | 徳島新聞 |
胸躍る授業への誘い ー人生の壁を乗り越えよー |
掲載記事 | |||
2月26日 |
日本放送協会(NHK Eテレ) 【ハートネットTV】 |
増える20代の自殺 第2回わたしたちが“生き抜く”ために 褒めて育てる“生き抜く力” 小学校の試み |
予防教育のプログラムや授業の様子を報道いただきました。 | |||
1月17日 | 徳島新聞 |
いじめ対策 科学の目で 徳島発「学校予防教育」 |
掲載記事 | |||
2013年 | 12月23日 | 徳島新聞 |
子どもの心身の問題予防−鳴教大開発 授業で成果− 楽しみながら自信育む 保健室登校から復帰も |
掲載記事 | ||
11月30日 | 朝日新聞 |
いじめ、未然に防ごう 篠山の小学校で研修授業 |
掲載記事 | |||
11月23日 | 京都新聞 |
気持ちの察し方学んで 亀岡・曽我部小 大学教員が模擬授業 |
掲載記事 | |||
11月15日 | 京都新聞 |
児童 相手の心理議論 大宮南小で「予防教育」研修会 教員ら模範授業を参観 |
掲載記事 | |||
10月28日 | 日本教育新聞 |
【連載】いじめ問題に立ち向かう 予防教育G 学習意欲・生活満足度が向上 |
掲載記事 | |||
10月21日 | 日本教育新聞 |
【連載】いじめ問題に立ち向かう 予防教育F クイズ交え「人の気持ち」で質疑 |
掲載記事 | |||
10月14日 | 日本教育新聞 |
【連載】いじめ問題に立ち向かう 予防教育E 感情の種類を理解し、対処へ |
掲載記事 | |||
10月7日 | 日本教育新聞 |
【連載】いじめ問題に立ち向かう 予防教育D 「じゃんけんゲーム」やアニメで声援 |
掲載記事 | |||
9月23日 | 日本教育新聞 |
【連載】いじめ問題に立ち向かう 予防教育C 自分の長所など考え「自信」培う |
掲載記事 | |||
9月16日 | 日本教育新聞 |
【連載】いじめ問題に立ち向かう 予防教育B アニメを通じて情動をかき立て |
掲載記事 | |||
9月9日 | 日本教育新聞 |
【連載】いじめ問題に立ち向かう 予防教育A 心身健康と環境適応へ 自律性・対人関係性養う |
掲載記事 | |||
9月2日 | 日本教育新聞 |
【連載】いじめ問題に立ち向かう 予防教育@ 発達過程で子の特性に介入 |
掲載記事 | |||
7月16日 | 日本教育新聞 |
予防教育科学に取り組む 徳島県藍住町藍住西小学校 |
掲載記事 | |||
7月13日 | 月刊生徒指導 |
【書評】子どもたちを守る、本当の教育 いま、世界で何が起こっているのか? |
書籍「世界の学校予防教育」について書評を掲載いただきました。 | |||
6月17日 | 日本教育新聞 |
徳島県で予防教育科学を本格実施 「効果評価のまとめ」も発行 |
掲載記事 | |||
6月14日 |
日本放送協会(NHK) 【とく6徳島】 |
「予防教育」視察相次ぐ | 6月より藍住町で開始した予防教育に、京都府から多くの行政の方や先生方に足をお運びいただきました。その時の様子や予防教育の内容について紹介されました。 | |||
6月3日 | 日本教育新聞 | 【書評】対症療法的措置からの脱却 | 書籍「世界の学校予防教育」について書評を掲載いただきました。 | |||
5月17日 |
日本放送協会(NHK) 【とく6徳島】 |
予防教育で”自己肯定感高まる” | 予防教育科学センターで行ってきた過去3年間の教育評価について紹介されました。いずれの教育も大きな教育評価が確認されています。 | |||
4月15日 | 日本教育新聞 | いじめ予防に科学的に取り組む | 掲載記事 | |||
2月27日 |
日本放送協会(NHK) 【とく6徳島】 |
徳島県教育委員会 「予防教育」普及へ 研究事業 | 徳島県教育委員会と本センターとの研究事業計画が紹介されました。 | |||
2月27日 |
日本放送協会(NHK) 【とく6徳島】 |
鳴門教育大学 教師向け「予防教育」解説冊子 | 本センターが作成した予防教育の解説冊子が紹介されました。 | |||
2012年 | 11月21日 |
日本放送協会(NHK) 【あさイチ】 |
いじめ対策 大人にできること | 予防教育のプログラムや授業の様子を報道いただきました。 | ||
11月10日 | 読売新聞 |
いじめと向き合う 「心の基盤作り」で予防 |
掲載記事 | |||
11月6日 |
日本放送協会(NHK) 【おはよう日本】 |
いじめを”予防”する授業 | 予防教育の特集や授業の様子が報道されました。 | |||
10月24日 | 産経新聞 | 加害者の心に「メス」 いじめ予防教育、欧米では主流 | ||||
10月19日 |
日本放送協会(NHK) 【とく6徳島】 |
いじめ防止「予防教育」授業 | 藍住南小学校における予防教育の様子を報道いただきました。 | |||
10月9日 |
日本放送協会(NHK) 【とく6徳島】 |
いじめを未然に防ぐ「予防教育」 | 国際専門家会議の様子(詳細) を報道頂きました |
|||
10月6日 |
日本放送協会(NHK) 【NHKニュース(全国)】 |
いじめを防ぐ「予防教育」会議 | 国際専門家会議の様子ならびに 平島小学校における 予防教育の様子を報道頂きました |
|||
10月2日 |
日本放送協会(NHK) 【とく6徳島】 |
「予防教育」でいじめを予防 | 平島小学校における自己信頼心 (自信)の育成プログラム実施の 様子を報道頂きました |
|||
8月8日 |
日本放送協会(NHK) 【ニュース徳島(四国)】 |
いじめ防止 予防教育の実践例を報告 | 鳴門市教育・文化フォーラムの 様子を報道頂きました |
|||
7月25日 | 徳島新聞 |
いじめ行為 どう対処 加害者の特性 変える教育を |
掲載記事 | |||
6月27日 | 毎日新聞 |
予防教育:いじめや不登校を防げ 鳴教大がプログラム完成 学校での問題未然に |
掲載記事 | |||
2011年 | 12月26日 | 徳島新聞 |
鳴教大、予防教育授業を本格化 −心と体の問題を抱える児童の増加防止へ 阿南・平島小で実践「自信の育成」テーマ− |
掲載記事 | ||
10月3日 | 日本教育新聞 | 新しい予防教育 | 掲載ページ | |||
6月30日 | 日本教育大学協会 |
附属学校で大学の先生が教え、担任の先生が批評する −予防教育の開発における、かくも愉快で、ためになる共同− |
掲載ページ | |||
6月23日 | 徳島新聞 | 生活習慣病・非行防げ 一宮・内町小で予防教育 | 掲載記事 | |||
3月 1日 | 鳴門市学校保健連合会会報 | 新しい学校予防教育 −健康・適応から学業まで− | 掲載ページ | |||
2010年 | 11月 1日 | ホリスティック教育ニュース | 「健康と適応」のための学校予防教育の革新 | 掲載ページ | ||
9月 1日 | 行動医学研究 | 編集後記(予防教育について) | 掲載ページ | |||
7月28日 | 読売新聞 教育ルネサンス | いじめ対策7 アニメで育む思いやり | 掲載記事 |
|
||
6月14日 | 蛍雪時代 7月号 | 鳴門教育大 研究センターで予防教育のプログラムを開発 | 掲載ページ | |||
6月10日 | 徳島新聞 | ストレス・いじめ防ごう 鳴教大プログラム開始 | 掲載記事 | |||
6月 9日 | 徳島新聞 | いじめと暴力、飲酒・喫煙 映像使い、予防教育 | 掲載記事 | |||
4月 6日 | 徳島新聞 | 「予防教育」注目集まる 鳴教大、プログラム開発 | 掲載記事 | |||
topに戻る |
![]() |
![]() |