![]() |
![]() |
◆学会活動 センターでは、これまでの研究・教育活動を皆様に知っていただくため、 学会での活動を積極的に行っております。 | |
2019年度の学会活動 *2019.12.27 国際学術社会科学会議(IACSS 2019) ポスター発表 タイ・プーケット *2019.9.14 日本教育心理学会 公開シンポジウム 日本大学・文理学部キャンパス *2019.9.11 日本心理学会 自主シンポジウム 立命館大学・大阪いばらきキャンパス |
|
2018年度の学会活動 *2018.12.19 国際学術社会科学会議(IACSS 2018) ポスター発表 オーストラリア・シドニー *2018.12.2 日本教育心理学会 公開シンポジウム 東京大学 *2018.9.25 日本心理学会 公募シンポジウム 仙台国際センター *2018.9.15 日本教育心理学会 自主シンポジウム 慶應義塾大学 |
|
2017年度の学会活動 *2017.12.20 国際学術社会科学会議(IACSS 2017) ポスター発表 シンガポール *2017.10.21 日仏教育学会 公開シンポジウム 鳴門教育大学 *2017.10.8 日本教育心理学会 自主シンポジウム 名古屋国際会議場 *2017.9.22 日本心理学会 公募シンポジウム 久留米シティプラザ |
|
2016年度の学会活動 *2017.3.24-25 国際心理科学学会(ICPS 2017) ポスター発表 オーストリア・ウィーン *2016.10.9 日本教育心理学会 自主シンポジウム、ポスター発表 サンポートホール高松 かがわ国際会議場 *2016.6.4 東海心理学会 シンポジウム 名古屋市立大学 |
|
2015年度の学会活動(学会での様子) *2016.3.13-15 ヨーロッパ精神医学会第24回大会 ポスター発表 スペイン・マドリッド *2015.9.23 日本心理学会 ポスター発表 名古屋国際会議場 *2015.9.19 日本心理臨床学会 シンポジウム 神戸国際会議場 |
|
2014年度の学会活動 (学会での様子) *2015.3.12-14 国際心理科学学会(ICPS 2015) ポスター発表 オランダ・アムステルダム *2014.11.7-9 日本教育心理学会 神戸国際会議場 兵庫 *2014. 9.10-12 日本心理学会 同志社大学今出川キャンパス 京都 |
|
2013年度の学会活動 (学会での様子) *2014.3.21-23 日本発達心理学会 ポスター発表 京都大学 京都 *2014.3.1-4 ヨーロッパ精神医学会第22回大会 ポスター発表 ドイツ・ミュンヘン *2013.8.17-19 日本教育心理学会 ポスター発表 法政大学市ヶ谷キャンパス 東京 |
|
2012年度の学会活動 (学会での様子) *2013.3.15-17 日本発達心理学会 ポスター発表 明治学院大学白金キャンパス 東京 *2012.11.23-25 日本教育心理学会 自主企画シンポジウム 琉球大学千原キャンパス 沖縄 「世界の学校予防教育」 |
|
2011年度の学会活動
(学会での様子) *2012.3.9-11 日本発達心理学会 自主シンポジウム主催 名古屋国際会議場 愛知 「学校予防教育の革新 −健康と適応を守るユニバーサル予防の広域・恒常的適応−」 *2011.9.15-17 日本心理学会 ワークショップ主催 日本大学 東京 「新しい学校予防教育−健康・適応から学業まで−」 *2011.8.6 アメリカ心理学会 ポスター発表 ワシントンD. C USA 「The effects of affect balance on short-term life satisfaction and depression: Considering the activation dimension of affect」 (感情のバランスが短期的生活満足度と抑うつに及ぼす影響:感情の活性次元を考慮して) *2011.6.30 子どもの社会・感情能力ヨーロッパネットワーク会議 マンチェスター UK (European Network for Social and Emotional Competence in Children: ENSEC) 「Innovative preventive education for health and adjustment」(健康と適応のための革新的な予防教育) |
|
2010年度の学会活動 (学会での様子) *2010.9.22 日本心理学会 ワークショップ主催 大阪大学 「心理的健康教育・予防教育実施における学校のアセスメント」 *2010.8.12〜8.14 アメリカ心理学会 シンポジウム主催 サンディエゴ USA 「Preventive education in Japan: What we incorporated and changed」 *2010.8.27 日本教育心理学会 自主シンポジウム 早稲田大学 「日本になじむ予防教育の導入 ―学校のホンネ―」 その他、アメリカ心理科学学会(APS)、アメリカ心理学会(APA)、 日本心理学会等でポスター発表を行いました。 |
![]() |
◆海外視察
センターでは、海外の先進的な予防教育を視察しています。 2013年度の視察先 (視察時の様子) *2014.3.5-6 C.G.Jung Institut Zurich, Zurich, Switzerland ISAP(Internationl School of Analytical Psychology Zurich), Zurich, Switzerland 2011年度の視察先 (視察時の様子) *2011.6.28 Goldsmiths University of London, London, UK (Dr. Peter K Smith) 2010年度の視察先 (視察時の様子) *2010.10.19 CASEL (Collaborative for Academic, Social, and Emotional Learning), Chicago, USA (Dr. Roger P. Weissberg, President, and Member, CASEL Board of Directors) *2010.10.19 University of Illinois, Chicago, USA (Dr. Roger P. Weissberg, Professor) *2010.10.18 Northwestern University, Chicago, USA (Dr. Barton J. Hirsch, Professor of Human Development & Social Policy) *2010.10.13〜10.16 Center for Safe Schools and Communities, Denver, USA (Dr. Sara Salmon, Executive Director) |
![]() |
topに戻る |
![]() |
![]() |