小学校英語教育に関わる先生方をサポートする。
HOME > シンポジウム > 令和6年度 鳴門教育大学小学校英語教育センターシンポジウム

シンポジウム

令和6年度 鳴門教育大学 小学校英語教育センターシンポジウム
『個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る外国語科の授業づくり
~教科の特性を生かしたICTの活用を通して~』

 本学では,小学校英語教育センターにおいて,小学校外国語教育に関するカリキュラム開発,研修・支援プログラム開発等の取組を行っており,その事業の一つとして,令和6年10月19日に「令和6年度小学校英語教育センターシンポジウム『個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る外国語科の授業づくり~教科の特性を生かしたICTの活用を通して~』」を開催しました。

 昨年度に続き今年度も,本センターが,公益財団法人教科書研究センターと連携し取り組んでいる学習者用デジタル教科書を用いた小学校外国語科の授業の在り方に関する研究に関わる基調講演やパネルディスカッションを行いました。
 まず,シンポジウムの開催にあたり,美馬 持仁理事による挨拶の後,公益財団法人教科書研究センター 白間 竜一郎常務理事より来賓のご挨拶をいただきました。
 その後,前半は,関西外国語大学 教授(元文部科学省初等中等教育局視学官)(鳴門教育大学 客員教授)直山 木綿子氏により,シンポジウムのテーマに沿った基調講演が行われました。
 そして,後半は,直山 木綿子氏をコーディネーターとし,様々な立場で実践に取り組んでおられる3名のパネリスト,徳島県教育委員会 義務教育課 指導主事 田渕 由起子氏,北島町立北島小学校教頭 坂田 美佳氏,宮崎市立西池小学校 指導教諭 岩切 宏樹氏(オンライン参加)にご登壇いただき,パネルディスカッションが行われました。ICTの活用を通した外国語科の授業づくりの取組に関する実践報告とともに,これからの外国語教育の在り方や今後の課題について活発な質疑応答が行われ,盛況のうちに終了しました。
 当日のシンポジウムの模様は動画配信し,県内外の現職教員,教育関係者及び学生など来場者47名とZoomでの視聴98名を合わせた計145名にご参加いただきました。

 多数のご参加をいただきありがとうございました。

13:00~13:20 開会

挨拶 鳴門教育大学 理事 美馬 持仁

来賓挨拶 公益財団法人 教科書研究センター
常務理事 白間 竜一郎 氏

13:20~14:50 基調講演

関西外国語大学 教授    
鳴門教育大学 客員教授 直山 木綿子 氏

基調講演の様子

15:00~16:40 パネルディスカッション

コーディネーター
関西外国語大学 教授
鳴門教育大学 客員教授 直山 木綿子 氏
パネリスト
徳島県教育委員会 義務教育課 指導主事 田渕 由起子 氏
北島町立北島小学校 教頭 坂田 美佳 氏
宮崎市立西池小学校 指導教諭 岩切 宏樹 氏

【実践報告1】

徳島県教育委員会 義務教育課 指導主事 田渕 由起子 氏

【実践報告2】

北島町立北島小学校 教頭 坂田 美佳 氏

【実践報告3】

宮崎市立西池小学校 指導教諭 岩切 宏樹 氏

質疑応答

パネルディスカッション風景
会場参加者からとWeb参加者からの質問に、それぞれご回答いただきました。

16:40~16:45 閉会

挨拶 小学校英語教育センター 所長 山森 直人

お問合せ

鳴門教育大学小学校英語教育センター

〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
TEL:088-687-6041
受付専用FAX番号:088-687-6148
E-mail:celees@naruto-u.ac.jp