令和5年度 鳴門教育大学小学校英語教育センターシンポジウム
言語活動を通して資質・能力を育成する小学校外国語教育の授業の在り方について考える ~ICTの効果的な活用を通して~
本学では,小学校英語教育センターにおいて,小学校外国語教育に関するカリキュラム開発,研修・支援プログラム開発等の取組を行っており,その事業の一つとして,令和5年10月14日に「令和5年度小学校英語教育センターシンポジウム『言語活動を通して資質・能力を育成する小学校外国語教育の授業の在り方について考える~ICTの効果的な活用を通して~』」を開催しました。
今年度は,本センターが,公益財団法人教科書研究センターと連携し取り組んでいる学習者用デジタル教科書を用いた小学校外国語科の授業の在り方に関する研究にもとづく実践報告を兼ねた内容で行われました。佐古秀一学長による挨拶の後,ご来賓の公益財団法人教科書研究センター 白間竜一郎常務理事より,ご挨拶をいただきました。その後,様々なお立場で実践に取り組んでおられる先生方にご登壇いただき,ICTを効果的に活用した授業の在り方について,よりよい実践を求めた取組についての報告がありました。また,文部科学省初等中等教育局視学官(鳴門教育大学 客員教授) 直山 木綿子 氏の基調講演「外国語教育における主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善 -個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を踏まえて-」を行った後,これからの外国語教育の在り方や今後の課題について活発な質疑応答が行われ,盛況のうちに終了しました。
当日のシンポジウムの模様は動画配信し,県内外の現職教員,教育関係者及び学生など来場者51名とZoomでの視聴151名を合わせた計202名にご参加いただきました。
多数のご参加をいただきありがとうございました。
13:00~13:10 開会
挨拶 鳴門教育大学 学長 佐古 秀一

来賓挨拶
公益財団法人教科書研究センター
常務理事 白間 竜一郎 氏

13:10~14:10 実践発表
【実践報告1】『言語活動の充実を目指したICTの効果的な活用』
鳴門教育大学附属小学校 教諭 青山 祥子 氏

【実践報告2】『子ども一人ひとりが達成感を味わえる外国語の授業
~ICTの活用で支える個別最適な学び~』
宮崎市立西池小学校 指導教諭 岩切 宏樹 氏

14:20~16:50 基調講演
『外国語教育における主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善
-個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を踏まえて-』
文部科学省初等中等教育局 視学官
鳴門教育大学 客員教授 直山 木綿子 氏


16:00~16:50 フロアとの質疑応答

フロアからの質問に,それぞれご回答いただきました。
16:50~16:55 閉会
挨拶 鳴門教育大学 理事 美馬 持仁

お問合せ
鳴門教育大学小学校英語教育センター
〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
TEL:088-687-6041
受付専用FAX番号:088-687-6148
E-mail:celees@naruto-u.ac.jp