令和4年度 鳴門教育大学小学校英語教育センターシンポジウム
「小学校外国語教育のこれからを考える~様々な立場から~」
本学では,小学校英語教育センターにおいて,小学校外国語教育に関するカリキュラム開発,研修・支援プログラム開発等の取組を行っており,その事業の一つとして,令和4年10月8日に「令和4年度小学校英語教育センターシンポジウム『小学校外国語教育のこれからを考える~様々な立場から~』」を開催しました。
今回のシンポジウムでは,佐古 秀一学長による挨拶の後,文部科学省初等中等教育局 視学官(鳴教大 客員教授)直山 木綿子 氏による「教育×小学校教育×外国語教育~不確実性の高い社会の中で問われる外国語教育の在り方~」と題した基調講演が行われ,
続いて,コーディネーター 直山 木綿子 氏,パネリスト 徳島県教育委員会 指導主事 寺田 美喜 氏,武知 一誠 氏,徳島県小学校教育研究会外国語部会 会長 竹中 章公 氏及び鳴門教育大学附属小学校 教諭 岡 朋哉 氏によるパネルディスカッションを実施しました。「学校教育の中で外国語教育に求められる役割~現状と課題~」をテーマに議論をしていただきました。
また,当日のシンポジウムの模様を動画配信し,県内外の現職教員,教育関係者及び学生など来場者49名と Zoom での視聴120名を合わせた計169名にご参加いただきました。
多数のご参加をいただきありがとうございました。
13:00~13:10 開会
挨拶 鳴門教育大学 学長 佐古 秀一

13:10~15:10 基調講演
『教育×小学校教育×外国語教育~不確実性の高い社会の中で問われる外国語教育の在り方~』
文部科学省初等中等教育局 視学官(鳴教大 客員教授) 直山 木綿子 氏


15:20~16:50 パネルディスカッション
『学校教育の中で外国語教育に求められる役割~現状と課題~』
- コーディネーター
- 文部科学省初等中等教育局 視学官(鳴教大 客員教授) 直山 木綿子 氏
- パネリスト
- 徳島県教育委員会 指導主事 寺田 美喜 氏
徳島県教育委員会 指導主事 武知 一誠 氏
徳島県小学校教育研究会外国語部会 会長 竹中 章公 氏
鳴門教育大学附属小学校 教諭 岡 朋哉 氏

パネルディスカッションの様子





16:50~16:55 閉会
挨拶 鳴門教育大学 理事 大石 雅章

お問合せ
鳴門教育大学小学校英語教育センター
〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
TEL:088-687-6041
受付専用FAX番号:088-687-6148
E-mail:celees@naruto-u.ac.jp