幼稚園の歴史

研究のあゆみ

幼稚園の歴史

明治 26.4.1 徳島県尋常師範学校附属小学校に幼稚科を創設し、定員30名保育年限 1ヶ年として幼児の保育開始
明治 31.3.19 県告示第64号により徳島県尋常師範学校を徳島県師範学校と改称
明治 41.3.26 徳島県師範学校附属小学校幼稚科を改めて、徳島県師範学校附属幼稚園とし保育年限を2ヶ年に延長し定員70名。
明治 44.3.31 徳島県師範学校附属幼稚園は徳島県女子師範学校の所属となり、徳島県女子師範学校附属幼稚園と改称。
昭和 12.5.1 徳島県女子師範学校附属幼稚園は徳島市立助任幼稚園創設により徳島県女子師範学校附属幼稚園代用徳島市立助任幼稚園と改称。
昭和 18.4.1 師範学校令の改正により文部省直轄の官立師範学校となり、徳島師範学校女子部附属幼稚園代用徳島市立助任幼稚園と改称。
昭和 19.4.1 徳島師範学校女子部附属幼稚園代用徳島市立助任幼稚園は、徳島市立助任幼稚園と分離して徳島師範学校附属幼稚園と改称され幼児定員70名。
昭和 20.9.3 昭和20年7月4日空襲を受けて罹災炎上したが、その後直ちに園舎なしの青空保育を開始。
昭和 21.2.13 29.75㎡木造応急園舎落成式挙行。
昭和 22.6.25 39.66㎡木造応急園舎落成式挙行。
昭和 24.5.31 法律第150号国立学校設置法により、徳島大学徳島師範学校附属幼稚園と改称。
昭和 25.11.7 徳島大学徳島師範学校附属小学校4教室を園舎として移転。
昭和 26.3.31 法律84号国立学校設置法の一部改正により、徳島大学学芸学部附属幼稚園と改称。
昭和 30.12.16 園舎改築の全体計画は完成し、落成式を挙行。(徳島市南前川町2丁目 総園地面積1,577.22㎡)
昭和 38.11.29 本園創立70周年記念式挙行。これを記念して「徳島大学学芸学部附属幼稚園70年史」を出版。
昭和 41.4.1 法律48号国立学校設置法の一部改正により徳島大学教育学部附属幼稚園と改称。
昭和 42.6.1 3年保育課程の新設により、これまでの2年保育課程の上に3歳児学級を加える。定員105名。
昭和 44.3.20 これまでの園地に鉄筋コンクリート造保育棟2棟管理棟並びに鉄骨造遊戯室計771.12㎡の園舎改築竣工。
昭和 44.10.27 園舎改築竣工し、本日と11月1日の両日落成式挙行。
昭和 46.10.25 園庭拡張。(隣接地の545.56㎡を購入)
昭和 48.3.31 本園創立80周年記念式挙行。
創立80周年を記念して「わが園の歩み」を出版。
昭和 50.4.1 2年保育課程の新設により、初年度は4歳児学級を加え、4学級とする。定員140名。
昭和 51.2.20 2年保育課程の新設により保育室増築竣工し、3月10日落成式挙行。鉄筋コンクリート造2階建189.76㎡。
昭和 51.4.1 3 年保育課程、2 年保育課程の 5 学級編成。定員160名
昭和 53.11.9 放送関係施設設備の完備。(スタジオ・ビデオ機器類)
昭和 56.3.25 正面・園庭及び渡り廊下改修設備。
昭和 57.3.30 家きん舎・その他の環境設備。
昭和 58.3.13 本園創立90周年記念式挙行。
「90 年史」を出版
昭和 58.4.1 創立90周年を記念して「90年史」を出版。
昭和 59.9.6 中保育棟に屋上遊技場竣工。115.4㎡。
昭和 61.3.6 北保育棟に屋上遊技場竣工。136㎡。
昭和 61.4.22 国立学校設置法施行令の一部改正により鳴門教育大学に移管。
現在地のまま、鳴門教育大学学校教育学部附属幼稚園と改称。
昭和 61.9.27 移管記念式典挙行。
平成元年.4.5 管理棟を改修し、ランチルーム「おやつのへや」を新設。
平成 2.11.30 園舎改修設備。
平成 5.2.28 築庭「大地の子-100年目の四国三郎-」新設。
平成 5.3.2 本園創立100周年記念式挙行。
平成 5.11.1 創立100周年を記念して「世紀を越えて」を出版。
平成 6.11.28 家きん舎を改築。
平成 8.12.1 「こどものいえ」を改築。
平成 9.4.1 養護教諭の定員化。
平成 10.6.2 インターネットホームページ開設。
平成 11.3.18 園内コンピューター環境のネットワーク化。
平成 11.9.13 太陽光発電設備を新設。
平成 11.9.28 虻田町立花和小学校(北海道)と 「なかよし学校」 交流開始。
平成 13.3.27 教官室の整備。
平成 13.3.30 超高速キャンパスネットワーク化。
平成 13.5.1 文部科学省より研究開発学校に指定。(3年間)
平成 13.6.25 学校評議委員会を開催。
平成 13.8.27 北京師範大学附属実験幼児園と友好幼稚園協定を締結。
平成 13.10.25 警備員の配置・監視カメラ・防犯ベルシステムの新設等、防犯安全管理設備の充実。
平成 14.3.29 幼稚園・小学校共同使用の総合的固定遊具を新設。
平成 14.6.3 東保育棟前庭を整備。
平成 15.9.1 東保育棟便所を改修整備。
平成 15.10.31 正面・玄関前通路・西側通路等の改修整備。
平成 15.11.4 本園創立110周年記念式挙行。
平成 16.4.1 国立大学の法人化に伴い、鳴門教育大学附属幼稚園と改称。
平成 16.9.7 管理棟便所洗面所の改修整備。
平成 17.2.28 映像音声コントロールシステムの設備更新。
平成 17.3.22 遠隔授業観察システムの新設。
平成 18.2.27 園児用ロッカーの整備。
平成 19.9.28 遊戯室耐震改修。
平成 20.4.1 附属学校(園)の管理運営体制の見直しを行い、園長を専任職とし、副園長職を廃止。
平成 20.7.1 学校教育法等の一部改正に伴い、学校関係者評価委員会を設置。
平成 22.3.26 地上デジタル放送関連設備を整備。
平成 23.4.1 文部科学省より研究開発学校に指定。(3年間)
教頭職の配置。
平成 24.1.10 ブランコの移設、年少児用1基新設。(附属小学校プール横)
平成 24.4.1 入園定員を改定。(定員130名)
平成 24.8.27 中棟・北棟各保育室・資料室に空調設備新設。
平成 24.10.9 園舎屋外用オリジナル掛時計・室内用掛時計(8台)設置。
平成 24.10.19 創立120年を祝う会挙行。
平成 25.1.5 東棟2階(えほんの部屋)改修。
平成 25.3.28 屋外排水設備改修。
平成 27.10.15 文部科学省より「幼児教育の質向上に係る推進体制等の構築モデル調査研究」を受託。
平成 31.3.26 保育室及び管理棟LED化。
平成 31.4.2 囲障改修。

研究のあゆみ

年度 研究主題 研究・刊行物
大正 13年 唱歌教授細目 小さな魚籠
昭和 8年 幼稚園保育の実際 幼稚園保育の実際
   -厚生閣書房-
昭和 21年 保育の実際 保育系統案
昭和 22年 新保育について 新保育の理論と実際
昭和 24年 保育計画について 幼児の生活プラン
紀要第1集
昭和 25年 フレーベルの思物について  
昭和 27年 幼児の理解について 幼児調査について
紀要第2集の1
昭和 29年 保育内容の研究 5歳児の能力表
紀要第2集の2
昭和 30年 保育内容の研究 保育内容
紀要第3集
昭和 31年 幼稚園教育課程の展開と作成 年間指導計画と資料
解説 紀要第4集
昭和 33年 幼稚園教育方法の検討 紀要第5集
昭和 34年 幼稚園教育方法の検討と2年保育年長児の指導計画 紀要第6集
昭和 35年 1年保育と2年保育の教育内容の系統的研究 紀要第7集
昭和 37年 教育内容の系統とその指導 紀要第8集
昭和 38年 教育内容の系統とその指導 紀要第9集
昭和 40年 教育年限別による指導内容の年間配当の改訂 紀要第10集
昭和 41年 幼稚園教育内容の系統とその指導 紀要第11集
昭和 42年 幼稚園教育内容の精選 紀要第12集
昭和 43年 幼稚園における望ましい指導のあり方 紀要第13集
昭和 45年 幼児教育の指導方法 紀要第14集
昭和 46年 幼児の感覚を育てるにはどうしたらよいか 紀要第15集
昭和 47年 幼児の感覚教育 紀要第16集
昭和 48年 幼児の遊び 紀要第17集
昭和 51年 幼児の遊び 紀要第18集
昭和 52年 幼児の遊び 紀要第19集
昭和 53年 放送番組の特性を生かして、指導計画への位置づけを、日常の教育実践を通して究明 本園の放送関係機器
昭和 55年 創造性を育てるために - 友達とのかかわり - 紀要第21集
昭和 58年 保育の創造 - 子どもの生活を考えるⅠ-
   園生活の見直し
紀要第22集
昭和 59年 保育の創造 - 子どもの生活を考えるⅡ-
   ひとりひとりの生活を保障する環境
第26回・第27回
幼児教育研究会要項
昭和 60年 保育の創造 - 子どもの生活を考えるⅢ-
   環境についての考え方とあり方
 
昭和 61年 保育の創造 - 子どもの生活を考えるⅣ-
   自然にかかわる喜びを育てる
紀要第23集
昭和 62年 保育の創造 - 子どもの生活を考えるⅤ-
   保育者の役割
「子どもと創る保育」
    -明治図書-
紀要第24集
昭和 63年 保育の創造 - 子どもの生活を考えるⅥ-
   環境としての保育者
子どもと創る保育
-指導計画のための資料(1)-・紀要第25集
平成元年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活 -
   子どもの主体的生活を保障する教育課程を考える
 
平成 2年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活 Ⅱ-
   子どもの生活と文化への感性・価値観の育ち
 
平成 3年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活Ⅲ -
   子どもの育ちにふさわしい生活と生活プラン
紀要第26集
平成 4年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活Ⅳ -
   文化への感性や価値観の育ち
紀要第27集
平成 5年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活Ⅴ -
   幼児の文化への感性や価値観の育ちと保育者とのかかわり
紀要第28集
平成 6年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活 Ⅵ-
   幼児の文化への感性や価値観を豊かに育む保育者のかかわり
紀要第29集
平成 7年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活 Ⅶ-
   幼児の文化への感性や価値観を豊かに育む保育者のかかわり
紀要第30集
平成 8年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活 Ⅷ-
   それぞれのよさや違いを認め合う感性の育ち
 
平成 9年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活 Ⅸ-
   幼稚園における知的教育
紀要第31集
平成 10年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活Ⅸ -
   幼稚園における知的教育(2)
紀要第32集
平成 11年 保育の創造 - 子どもの育ちと生活Ⅸ -
   幼稚園における知的教育(3)
紀要第33集
平成 12年 幼小の連携 - 幼稚園からの提言 - 紀要第34集
平成 13年 幼小の連携 - 幼小連携の教育課程開発に向けて -
   ( 文部科学省指定研究開発学校 第1年次 )
紀要第35集
研究開発実施報告書
平成 14年 幼小連携の教育課程開発
   ( 文部科学省指定研究開発学校 第2年次 )
紀要第36集
研究開発実施報告書
平成 15年 幼小連携の教育課程
- 主体的な遊び(学び)の体験が積み上がっていく教育課程と指導方法の開発-
   ( 文部科学省指定研究開発学校 第3年次 )
紀要第37集
研究開発実施報告書
平成 16年 保育の質を問う -遊誘財について考える- 紀要第38集
平成 17年 保育の質を問う -遊誘財について考える Ⅱ- 紀要第39集
平成 18年 保育の質を問う -遊誘財について考える Ⅲ- 紀要第40集
平成 19年 保育の質を問う 
-遊誘財が促す幼児期における体験の多様性と関連性-
紀要第41集
平成 20年 保育の質を問う 
-遊誘財と生活プラン-
紀要第42集
生活プラン
平成 21年 保育の質的充実を目指して 
-遊誘財データベースの構築にむけて-
紀要第43集
平成 22年 保育の質的充実を目指して 
-遊誘財データベースの構築-
紀要第44集
遊誘財リーフレットNo.1
平成 23年 幼小接続の教育課程開発
-遊誘財がひきだす科学的思考-
(文部科学省指定研究開発学校 第1年次)
紀要第45集
遊誘財リーフレットNo.2
研究開発実施報告書
平成 24年 幼小接続の教育課程開発
-遊誘財がひきだす科学的思考Ⅱ-
(文部科学省指定研究開発学校 第2年次)
紀要第46集
遊誘財リーフレットNo.3
研究開発実施報告書
平成 25年 幼小接続の教育課程開発
-遊誘財がひきだす科学的思考Ⅲ-
(文部科学省指定研究開発学校 第3年次)
紀要第47集
遊誘財リーフレットNo.4
研究開発実施報告書
平成 26年 科学的思考を促す「生活プラン」の創造 生活プラン
平成 27年 遊誘財から豊かな遊びを創り出すためにⅠ
幼児の科学的思考を支える非認知的能力の発達的様相
紀要第48集
平成27年度
文部科学省委託研究報告書
平成 28年 遊誘財から豊かな遊びを創り出すためにⅡ
-共に創り出すという視点から,協働性・同僚性について考える-
紀要第49集
平成 29年 遊誘財から豊かな遊びを創り出すためにⅢ
-保育の質の可視化に挑む-
紀要第50集
平成 30年 遊誘財から豊かな遊びを創り出すためにⅣ
-園環境や保育実践はいかにして創られるか-
平成30年度
幼児教育研究会要項
令和 元年 遊誘財から豊かな遊びを創り出すためにⅤ
-ドキュメンテーションで綴る保育の「質」の評価-
紀要第51集
令和 2年 遊誘財研究を生かした保育者養成 研究発表をWEB配信