第30巻第1号~最新号(第40巻第2号)までのタイトルと著者の情報を掲載しています。 |
![]() ![]() |
タイトル | 著者 |
教師が実施しやすい「ブリーフSSE」の実施者の振り返りからの検討- 教職学生による予期的ユーザビリティからの視点による分析 - | 山口 祐子 久木山 健一 伊藤 弥生 |
教師のメンタルヘルスに及ぼすイラショナル・ビリーフと知覚された管理職によるラインケアの影響 | 内田 香奈子 山本 佳子 |
「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」に関する尺度作成の試み | 木村 直子 |
養護教諭と多職種連携に関する事例を用いた授業「教職実践演習」の教育効果の検証 | 西丸 月美 |
タイトル | 著者 |
保育者の達成目標志向性尺度の検討および保育実践力との関連 | 金子 智昭 清水 優菜 |
学業的満足遅延行動に及ぼす内的作業モデル,セルフコンパッション,学業的動機づけの影響 | 龍 祐吉 小川内 哲生 |
中学生の将来志向性のタイプから見た心理的適応- 学校適応感, ストレス感との関連に着目して - | 山上 寛子 相良 順子 |
教師が困難な状況を乗り越える成長過程における管理職・同僚とのかかわり~ 自己-自己対象体験がもたらす影響に注目して ~ | 森下 左知子 葛西 真記子 |
タイトル | 著者 |
保育者が実践の中で抱くズレの認知の特徴 | 田中 修敬 西山 修 |
児童期におけるアタッチメント対象の移行に伴うアタッチメントスタイルの変化がFPM コーピングと正感情に及ぼす影響 | 上岡 紀美 |
中学生の社会科学習における動機づけを高める学習方略の検討 | 福谷 泰斗 皆川 直凡 |
保育者養成校での簡易型マイクロティーチングにおけるルーブリック活用 | 金子 智昭 金子 智栄子 |
保育者の専門性に関する一考察- 音に対する感性を育む観点から - | 高須 裕美 髙橋 敏之 |
タイトル | 著者 |
他者評価式幼児用自尊感情尺度の開発 | 勝浦 美和 浜崎 隆司 |
小学生の道具的関係性攻撃と仲間関係 | 永井 明子 |
中学生の居場所感と場面に応じた自己表現に伴う感情との関連 | 安藤 聡一朗 |
説明相手に年下を教示した読解と説明文の産出が内容理解に及ぼす影響 | 大西 康平 |
タイトル | 著者 |
女子大学生における学業的不正に与える自尊感情,内発的動機づけ,学業的延引行動,試験準備の遅延,及び学年の影響 | 龍 祐吉 小川内 哲生 高瀬加容子 |
保育内容「環境」の講義・演習連動型授業に対する受講学生の意識−「泥団子」を教材とした授業実践をもとに− | 永井 毅 溝邊 和成 |
実践的で相互研鑽しやすいWISC トレーニングプログラムの設計と試行−大学院生対象の一日集中形式の検討 ─ | 伊藤 弥生 山口 祐子 |
幼児の社会情動的スキルに関与する要因の検討− 保護者の待つ姿勢を中心に − | 福原 史子 |
保育者による受容に関わる多次元効力感尺度の開発− 保育実践での活用を目指した検討 − | 秀 真一郎 横松 友義 西山 修 |
タイトル | 著者 |
気付き体験を活かして効力感を高める保育者支援プログラムの開発 | 𠮷田 満穗 田中 修敬 西山 修 |
通信制高校卒業生の適応感に及ぼす要因の検討− サポート校の利用頻度,卒業後の進路,学校に対する評価を中心として– | 蔵岡 智子 澤谷 拓哉 向井 秀文 |
子どもの人と関わる力を育む保育者の集団に対する認知 | 若田 美香 田中 修敬 秀 真一郎 |
自己調整学習の理論に基づく振り返り活動が中学生の学習動機づけに与える影響− ポートフォリオを導入した社会科学習プログラムの開発とその教育効果の検証 – | 福谷 泰斗 皆川 直凡 |
幼児の情報メディア理解に及ぼす教育効果− 幼児は情報や情報メディアを理解できるか – | 勝見 慶子 田村 隆宏 藤村 裕一 |
タイトル | 著者 |
信頼関係構築による保育の質の変化 -保育者が捉える子ども・保育者・保護者の姿- |
岡本 かおり |
幼稚園実習事前指導に対する学習動機づけ尺度の作成とその影響-エンゲイジメントを媒介して実習成果へ至るモデルの検証- | 金子 智昭 |
保育現場における保育者による受容の捉え方に関する計量テキスト分析 | 秀 真一郎 若田 美香 |
教師と児童・生徒,同僚との人間関係形成における選択理論心理学の理念と実践の有効性 | 楢林 衿子 浜崎 隆司 |
保育実践力向上に及ぼす保育実習の効果とその促進要因の検討- 子どもとの関わりに関する保育実践力に注目して- | 田村 隆宏 木村 直子 谷村 宏子 |
(展望論文) 保育者の専門性再考 -「保育者における適性の同心円モデル」の構築- |
金子 智昭 |
タイトル | 著者 |
中学生の被サポート認知と将来志向性が生活満足感に及ぼす影響 ─家族サポート・教師サポート・友人サポートとの関連- |
山上 寛子 相良 順子 |
保育専攻大学生の保育者効力感や子どもへの関心に及ぼす保育所における体験的実習の影響 | 龍 祐吉 小川内 哲生 高瀬 加容子 |
リップルエフェクト的学びの契機としての性教育の試み -大学における性教育の方法の検討- |
伊藤 弥生 |
保育者実習生のワーク・エンゲイジメントに関する研究-学年差を踏まえたJD-Rモデルの検討- | 金子 智昭 |
中学生の友人関係認知と抑うつとの関連性 -C.R.Rogersの中核3条件に着目して- |
山口 祐子 |
養育者の内省機能促進プログラムの開発とその量的検討 | 今里 有紀子 |
SPI性格検査標準版における執着性格の因子構造 | 永田 正明 |
タイトル | 著者 |
乳幼児に対する言葉かけ及び語彙選定に関する感情と保育経験との関係 | 戸田 大樹 |
保育学生におけるマイクロティーチングの学習効果に及ぼす協同作業認識と課題価値の影響 -交互作用および個別学習との比較に着目して- |
金子 智昭 |
養育態度と非認知能力が目標志向性に与える影響の検討 | 山本 健志郎 |
過去と現在の友人関係と大学生の無気力との関連 ―友人との親密さに着目して― |
林 雅子 |
タイトル | 著者 |
保護者と保育者がもつ自尊感情が高い子どものイメージ -「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」との比較を通して- |
勝浦 美和 |
九九学習におけるADHD 児とASD 児のつまずきに応じた配慮や支援の視点- 障害特性と認知特性に着目して - | 高畑 英樹 |
Effects of Sexual Objectification on Women’s Self-Objectification: the Moderating Role of Feminist Belief and the Mediating Role Self-Efficacy | Xishan HUANG Xinyi YUAN Kunio SHIZOMI Fei TENG Qiao LEI Tong LI Yizhen MIAO Yunhui ZHANG |
タイトル | 著者 |
学級担任教師の学級集団,児童個人への影響プロセス仮説モデルの検討-学級担任教師の語りに着目して- | 三島 美砂 小野瀬 雅人 |
中学生における化学変化の学習に及ぼす先行オーガナイザーの効果 | 新谷 しづ恵 |
保育者の子どもとの信頼関係構築に関する意識の検討 -信頼関係構築のための子どもとの問わり方,及び信頼関係構築を意識させる状況や子どもの姿の検証- |
岡本かおリ |
幼児期における個人情報保護教育の有効性に関する 実証的研究 |
勝見慶子 田村隆宏 藤村裕一 |
中堅保育者におけるアイデンティティと生活領域の 価値との関係 |
片山美香 |
タイトル | 著者 |
海外における子育ての現状と課題 -日本人学校の保護者に対するインタビュー調査から- |
長屋 裕介 |
「保育実践力スタンダード(子どもとの関わり編)作成に 関する研究 |
木村 直子 田村 隆宏 谷村 宏子 |
中学校行事に取り組む過程で生じる生徒の変容と中学校教師による援助 -生徒間のかかわり・クラスの様子・他尊感情に着目して- |
中川 優子 |
タイトル | 著者 |
保育実践における気付き体験と保育者効力感との関係 | 吉田 満穂 西山 修 |
育児不安を抱える保護者が示す保育者への役割期待 | 大森 弘子 |
養育者の被援助志向性の特徴と支援に対する意識との関係性 -育児不安,身近な人からのサポート,地域支援活動への参加意識との関連より- |
永井 知子 |
タイトル | 著者 |
セルフ・コンパッションと学業的延引行動との関係 -自己効力感と自律的動機づけを媒介要因として- |
龍 祐吉 小川内 哲生 浜崎 隆司 |
青年期の内的作業モデルと日常生活スキルの関係 -主観的幸福感を統制要因として- |
加藤 孝士 |
保育者効力感と実習の認知変化に及ぼす透過性調整力と非機能的態度の影響 -乳幼児とその保護者とのかかわり体験を通して- |
河野 順子 龍 祐吉 |
自尊感情が育つ幼児の集団活動に関する研究 | 勝浦 美和 |
タイトル | 著者 |
非敵意的フラストレーション状況における中学生の反応的攻撃表出者の内的特徴- 中学生用攻撃性質問紙(HAQ-S)とP-F スタディを用いて - | 森崎 雅好 |
児童の学業的延引行動に及ぼす愛着の内的作業モデルと内発的動機づけの影響 | 龍 祐吉 小川内 哲生 浜崎 隆司 |
小学生の学業的延引行動に及ぼす動機づけ,満足遅延の影響 | 小川内 哲生 龍 祐吉 浜崎 隆司 |
タイトル | 著者 |
創造物により評価された創造性と性格の因果関係 | 山田 啓次 |
中学校熟練教師のストレスの特徴とその予防についての検討 | 北原 信子 |
ピアノ練習報告書が保育者・教員養成課程学生のピアノ練習に及ぼす効果 | 岩口 摂子 |
青年期における自傷行為の開始・維持・改善と「居場所」との関係- 教員の支援方法に関わる質的分析 - | 佐野 和規 |
タイトル | 著者 |
学校児童・生徒支援体制構築の背景とその方略- スクールカウンセラーとの協働先進校の教員面接からの一考察 - | 荊木 まき子 |
青年の自我同一性地位と学業的延引行動の関係 | 龍 祐吉 河野 順子 小川内 哲生 浜崎 隆司 |
高校生における学業的満足遅延に及ぼす動機づけ,学習方略の影響 | 小川内 哲生 浜崎 隆司 |
高校運動部活動における生徒の動機づけとオーバーコミットメント− 生徒の認知する指導者像からの検討 − | 松井 幸太 |
タイトル | 著者 |
中学校中堅教師のストレスの特徴とその予防についての検討 | 北原 信子 |
関係的認識の習得を目指す中学校社会科歴史授業の開発- 小単元「『縄文』から『弥生』の変化を探る」を事例に - | 山内 敏男 |
「米作りの体験活動」は総合的な学習の時間のねらいにどこまで応えられるか | 勝野 美江 藤生 英行 |
保育者・教師養成課程の学生のピアノ練習に関する基礎研究 | 岩口 摂子 |
The application of kinetic school drawing in evaluating school adjustment among elementary school students | Xishan HUANG Lin ZHANG Kunio SHIOMI Fan ZHANG Daofeng ZHANG Xueying HUANG |
タイトル | 著者 |
免許状更新講習における保育者支援プログラムの簡易実施とその効果 | 西山 修 |
阪神・淡路大震災における心理的援助の効果- PAC 分析による質的研究から - | 橋本 秀美 村上 誠治 |
添い寝が子どもの愛着および自尊感情へ及ぼす影響 | 吉田 美奈 浜崎 隆司 |
実母の自殺,虐待,いじめ被害を体験した女性のリジリエンスと修正愛着体験 | 澁江 裕子 |
責任認識にまつわる過去の指導が謝罪表現に及ぼす影響について- 大学生への調査をもとに - | 森川 友子 本山 智敬 友清 由希子 平井 達也 |
タイトル | 著者 |
保育者志望学生における保育職の適性感の変化 | 西山 修 |
養育者の目標志向性が育児不安,育児充実感,及び主観的幸福感に与える影響- 養育目標志向性尺度の作成と検討 - | 加藤 孝士 浜崎 隆司 田村 隆宏 森野 美央 岡本 かおり 吉田 和樹 |
小学校外国語活動担当学級担任教師の授業指導不安に関する研究- 授業指導不安モデルの探索と検証 - | 松宮 新吾 |
〒772-8502
鳴門市鳴門町高島字中島748
鳴門教育大学
幼児教育コース内
田村隆宏研究室
jscepjimu@gmail.com