小林昭子さんの「洋服掛け」。

人体の骨格に似た構造の作品です。

まず直線部分を見てみましょう。

土台及び背骨と前後に6本ずつ対をなす横板の直線部分は、丈夫なナラ材で作られています。

土台部分は4年前の作例を参考にし、ほぞを加工して組上げています。横板は釘と接着剤で垂直に立てた角材に固定しています。

作者が洋服をかける写真で、作品の大きさが判ります。

曲材は3mm厚のカツラ材を、スチームボックスで湿・熱軟化処理した物を使用しています。
「元の木材の白さを保ったまま曲がる」これがスチームボックスを使った曲げ工法の、もう一つのメリットです。

曲材の接合は、横板の端に丸鋸でスリットを加工し、そこに噛ませる形で接着剤で固定しました。

接着時には、ご覧の様に、ベルトで周囲を丸ごと締め上げて固定しました。

曲材の列が、微妙な凹凸を描きながら並んでいるところが美しい作品です。

 

アイデアの基となったデザインスケッチはこちらを御覧ください。

 

 

 

 

 

 

H18年度曲げ材応用制作の トップに戻る