自律型ロボットを用いた情報技術教育方法に関する研究成果
(緑色以外のリンクは,著作権保護のため認証が必要です。)
【著書】
一般社団法人日本産業技術教育学会編:小・中・高等学校でのプログラミング教育実践 -問題解決を目的とした論理的思考力の育成-,pp.150-157,pp.201-213,九州大学出版会 (2019年9月)
イノベーション力育成を図る中学校技術科の授業デザイン,pp.207-214,ジアース教育新社 (2016年3月)
イノベーション力を育成する技術・情報教育の展望,pp.255-264,ジアース教育新社 (2016年3月)
鳴門教育大学教科内容学研究会編著:教科内容学に基づく小学校教科専門科目テキスト 初等 技術・情報,pp.53-64,pp.91-100,徳島県教育印刷株式会社 (2015年3月)
【論文】
授業利用を前提とした車輪型移動IoTロボットの改良と学習評価方法の提案,日本産業技術教育学会誌,第65巻,第2号,pp.97-106 (2023年6月)
中学校の計測・制御システム学習におけるPythonを用いたプログラミング教育,日本産業技術教育学会誌,第64巻,第3号,pp.225-231 (2022年9月)
人型ロボットを用いてチームで問題解決を行う計測・制御学習の開発と評価,日本産業技術教育学会誌,第63巻,第4号,pp.437-446 (2021年12月)
IoT教材の状態遷移情報を利用した学習履歴表示コンテンツの開発,日本産業技術教育学会誌,第62巻,第1号,pp.21-28 (2020年3月)
「プログラムによる計測・制御」における遠隔地から教育支援するシステムの構築,日本産業技術教育学会誌,第61巻, 第1号,pp.9-16 (2019年3月)
サーボモータを用いた計測・制御システム学習教材の開発,日本産業技術教育学会誌,第60巻,第1号,pp.1-8 (2018年3月)
人型ロボットを用いた中学校技術の計測・制御学習における班の人数による学習効果の違い,日本産業技術教育学会誌,第 59巻,第4号,pp.281-288 (2017年12月)
中学校における二足歩行ロボットを用いた計測・制御学習の改良と評価,日本産業技術教育学会誌,第56巻,第4号,pp.267-273 (2014年12月)
中学校における二足歩行を題材としたロボット制御学習の構築と評価,日本産業技術教育学会誌,第54巻,第2号,pp.69-77 (2012年6月)
ロボカップジュニア・レスキューを題材とする情報技術学習の有用性,日本産業技術教育学会誌,第50巻,第2号,pp.59-67 (2008年9月)
「プログラムと計測・制御」のためのロボット学習材の開発と実践,日本産業技術教育学会誌,第49巻,第3号,pp.213-221 (2007年11月)
四足型ロボットの歩行運動を制御するための教育用ソフトウェアの開発,日本産業技術教育学会誌,第49巻,第1号,pp.1-9 (2007年4月)
四足歩行を題材とする技術教育の構築と評価,日本産業技術教育学会誌,第48巻,第2号,pp.91-99 (2006年6月)
【研究紀要,技術報告など】
小型FPGAを用いた情報回路による計測・制御実習教材の開発,鳴門教育大学情報教育ジャーナル,第20号,pp.29-35 (2023年3月)
中学校技術・家庭科(技術分野)におけるPythonを用いた計測・制御システムのプログラミング環境の構築と利用,鳴門教育大学情報教育ジャーナル,第18号,pp.31-35 (2021年3月)
計測・制御用プログラム言語NXC入門(暫定版)
,
NXCプログラム
(2012年5月)
情報通信技術に関する教育を支援する知的教材・教具の研究開発と評価,財団法人電気通信普及財団,研究調査報告書,No.21,pp.155-165 (2006年12月)
創作物の動作表現方法に対する情報技術の活用,鳴門教育大学研究紀要,生活・健康編,第21巻,pp.378-386 (2006年3月)
【学会報告など】
2023年度
車輪型移動IoTロボットを用いた計測・制御学習の授業実践と収集した学習履歴の分析,日本産業技術教育学会第66回全国大会講演要旨集,p.19 (鹿児島県鹿児島市,2023年8月)
2022年度
計測・制御学習履歴を収集可能な車輪移動型IoTロボットを用いた授業実践,日本産業技術教育学会第38回四国支部大会講演要旨集,p.14 (オンライン開催,2022年12月)
計測・制御学習履歴を収集可能な車輪移動型IoTロボットの授業利用を前提とした性能検証,日本産業技術教育学会第65回全国大会講演要旨集,p.141 (オンライン開催,2022年8月)
2021年度
中学校の計測・制御システム学習における問題発見に関する生徒に対する意識調査,日本産業技術教育学会第37回四国支部大会講演要旨集,p.B11 (オンライン開催,2021年12月)
計測・制御学習履歴を収集するための車輪移動型IoTロボットの開発,日本産業技術教育学会第65回全国大会講演要旨集,p.12 (オンライン開催,2021年8月)
2020年度
中学校における計測・制御システムのプログラミング教育の実践と学習効果,日本産業技術教育学会第36回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.81-82 (オンライン開催,2021年3月)
遠隔地から計測・制御教育を可能にするための車輪移動型ロボットのIoT化,日本産業技術教育学会第63回全国大会講演要旨集,p.108 (オンライン開催,2020年9月)
2019年度
人型ロボットを用いた課題解決型計測・制御学習の構築と授業実践,日本産業技術教育学会第35回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.37-38 (高知県高知市 (現地開催中止・オンライン開催),2020年3月)
遠隔地からの教育支援用システムにおけるIoT教材の通信方法と評価,日本産業技術教育学会第35回四国支部大会講演要旨集,p.26 (徳島県鳴門市,2019年12月)
人型ロボットを用いた課題解決型計測・制御学習の開発,日本産業技術教育学会第35回四国支部大会講演要旨集,p.27 (徳島県鳴門市,2019年12月)
改善・修正を考慮した計測・制御システム学習における段階的プログラミング教育,日本産業技術教育学会第62回全国大会講演要旨集,p.137 (静岡県静岡市,2019年8月)
IoT教材の状態遷移情報を解析するソフトウェアの教育実践用シミュレーションによる評価,日本産業技術教育学会第62回全国大会講演要旨集,p.138 (静岡県静岡市,2019年8月)
計測・制御教育において学習状態を時系列的に記録可能な車輪移動型ロボット教材の開発,日本産業技術教育学会第62回全国大会講演要旨集,p.183 (静岡県静岡市,2019年8月)
2018年度
計測・制御学習における制作活動において改善・修正を考慮した段階的プログラミング教育,日本産業技術教育学会第34回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.51-52 (栃木県宇都宮市,2019年3月)
IoT教材における状態遷移情報の取得と解析ソフトウェアの開発,日本産業技術教育学会第34回四国支部大会講演要旨集,p.3 (高知県高知市,2018年12月)
制作過程に基づき改善・修正可能な計測・制御学習における段階的プログラミング教育,日本産業技術教育学会第34回四国支部大会講演要旨集,p.22 (高知県高知市,2018年12月)
車輪移動型ロボットを用いた計測・制御教育における時系列的な学習状態の記録方法,日本産業技術教育学会第34回四国支部大会講演要旨集,p.23 (高知県高知市,2018年12月)
車輪移動型ロボット教材を遠隔地から教育利用するためのシステム開発,日本産業技術教育学会第61回全国大会講演要旨集,p.58 (長野県長野市,2018年8月)
2017年度
制作過程に基づき改善・修正可能な計測・制御教材におけるプログラミング環境の比較,日本産業技術教育学会第33回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.73-74 (岡山県岡山市,2018年3月)
課題調査に基づく遠隔地からの教育支援システムの改善,日本産業技術教育学会第33回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.75-76 (岡山県岡山市,2018年3月)
車輪移動型ロボット教材を遠隔地から教育利用するためのシステム構成,日本産業技術教育学会第33回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.93-94 (岡山県岡山市,2018年3月)
車輪移動型ロボット教材のIoT化に必要な通信内容と手順,日本産業技術教育学会第60回全国大会講演要旨集,p.41 (青森県弘前市,2017年8月)
2016年度
中学校技術におけるレスキュー活動を模倣した二足歩行ロボットの授業利用提案,日本産業技術教育学会第59回全国大会講演要旨集,p.116 (京都府京都市,2016年8月)
2015年度
二足歩行モーション作成支援ソフトウェアの改良と授業利用,日本産業技術教育学会第58回全国大会講演要旨集,p.150 (愛媛県松山市,2015年8月)
2013年度
二足歩行を題材とする計測・制御学習の教育実践による改良と評価,日本産業技術教育学会第29回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.65-68 (大阪市福島区,2014年3月)
中学校・技術科における歩行を題材とする計測・制御教育の学習効果と課題,日本産業技術教育学会第29回四国支部大会講演要旨集,p.9 (愛媛県松山市,2013年12月)
二足歩行を題材とする計測・制御学習の教育効果に関する分析,日本産業技術教育学会第56回全国大会講演要旨集,p.97 (山口県山口市,2013年8月)
2012年度
二足歩行を題材とした中学校技術における授業実践と学習調査結果,日本産業技術教育学会第28回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.81-84 (新潟県新潟市,2013年3月)
中学校技術における二足歩行を題材とした評価規準に基づく授業実践,日本産業技術教育学会第28回四国支部大会講演要旨集,p.A13 (香川県高松市,2012年12月)
中学校技術における二足歩行を題材とする授業の評価基準と評価方法,日本産業技術教育学会第55回全国大会講演要旨集,p.46 (北海道旭川市,2012年9月)
2011年度
二足歩行型ロボットを用いた計測・制御教育の実践と学習効果,日本産業技術教育学会第27回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.99-102 (徳島県鳴門市,2012年3月)
2010年度
二足歩行型ロボットのモーション作成支援ソフトウェアの開発,日本産業技術教育学会第53回全国大会講演要旨集,p.159 (岐阜県岐阜市,2010年8月)
2009年度
二足歩行型ロボットを用いた計測・制御教材の開発と中学校における授業実践,日本産業技術教育学会第52回全国大会講演要旨集,p.96 (新潟県新潟市,2009年8月)
2008年度
中学校の技術教育を対象とする二足歩行型ロボットを用いた計測・制御教材の開発,日本産業技術教育学会第24回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.5-8 (長野県長野市,2009年3月)
自律型ロボットを用いたプログラムによる計測・制御教育のための学習書の開発,日本産業技術教育学会第24回四国支部大会講演要旨集,p.B8 (香川県高松市,2008年12月)
2007年度
テキスト型プログラム言語と自律型ロボット教材を用いた計測・制御学習,日本産業技術教育学会第23回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.57-60 (岡山県岡山市,2008年3月)
2006年度
「プログラムと計測・制御」学習のためのナビゲータ・ロボット教材を用いた授業実践,日本産業技術教育学会第22回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.21-24 (東京都世田谷区,2006年12月)
異なる制御方法を体験可能な温度計測・DCファン制御教材の開発,日本産業技術教育学会第49回全国大会講演要旨集,p.7 (高知県高知市,2006年8月)
非接触型距離センサを用いた計測・制御教材の開発,日本産業技術教育学会第49回全国大会講演要旨集,p.86 (高知県高知市,2006年8月)
情報通信ネットワークによる計測・制御機能を含む自律型ロボット教材の開発と教育利用,日本産業技術教育学会第49回全国大会講演要旨集,p.88 (高知県高知市,2006年8月)
2005年度
軌道型ロボットの開発と工業高校における教育利用,日本産業技術教育学会第21回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.43-46 (大阪府南河内郡江南町,2005年12月)
ロボカップジュニア・レスキューを題材とする情報技術教育の構築と客観的な学習評価,日本産業技術教育学会第21回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.23-26 (大阪府南河内郡江南町,2005年12月)
四足歩行型ロボットを用いた連続性を有する歩行モーションの開発,日本産業技術教育学会第21回四国支部大会講演要旨集,p.13 (愛媛県松山市,2005年12月)
軌道型ロボットに搭載した加速度センサによる走行速度の計測方法,日本産業技術教育学会第21回四国支部大会講演要旨集,p.12 (愛媛県松山市,2005年12月)
非接触型距離センサの試作を含む組立分解可能型ロボットの教育利用,日本産業技術教育学会第21回四国支部大会講演要旨集,p.11 (愛媛県松山市,2005年12月)
ロボカップジュニア・レスキューを目標とした情報技術教育に関する学習効果の評価,日本産業技術教育学会第21回四国支部大会講演要旨集,p.10 (愛媛県松山市,2005年12月)
情報通信ネットワークによる計測・制御機能を含む自律型ロボット教材の開発,日本産業技術教育学会第21回四国支部大会講演要旨集,p.9 (愛媛県松山市,2005年12月)
情報技術を活用した図画工作科における創造物の動作表現,日本産業技術教育学会第48回全国大会講演要旨集,p.113 (長崎県長崎市,2005年8月)
ロボカップジュニア・レスキューを目標とした情報技術教育の構築と評価,日本産業技術教育学会第48回全国大会講演要旨集,p.73 (長崎県長崎市,2005年8月)
軌道上を走行し物理量制御可能な自律型ロボットの開発,日本産業技術教育学会第48回全国大会講演要旨集,p.24 (長崎県長崎市,2005年8月)
四足歩行型ロボットの歩行運動に関する評価方法,日本産業技術教育学会第48回全国大会講演要旨集,p.23 (長崎県長崎市,2005年8月)
2004年度
四足歩行を題材とした情報技術教育の構築と評価,日本産業技術教育学会第20回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.21-24 (栃木県宇都宮市,2004年12月)
ロボカップジュニア・レスキューを目標とした情報技術教育の構築,日本産業技術教育学会第20回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.25-28 (栃木県宇都宮市,2004年12月)
四足歩行型ロボットを用いた歩行運動を創造する授業の開発と評価,日本産業技術教育学会第20回四国支部大会講演要旨集,p.A2 (香川県高松市,2004年12月)
軌道上を走行し物理量制御可能な自律型ロボットの設計・試作,日本産業技術教育学会第20回四国支部大会講演要旨集,p.A6 (香川県高松市,2004年12月)
四足歩行を題材とした情報技術教育用ソフトウェアの開発,日本産業技術教育学会第20回四国支部大会講演要旨集,p.B3 (香川県高松市,2004年12 月)
組立分解可能なロボット教材を用いた必修教科における「プログラムと計測・制御」の学習指導方法,日本産業技術教育学会第20回四国支部大会講演要旨集,p.B4 (香川県高松市,2004年12月)
組立分解可能型ロボットを制御するプログラム開発環境の違いによる教育効果の評価,日本産業技術教育学会第47回全国大会講演要旨集,p.46 (岡山県岡山市,2004年7月)
ペット型ロボットを用いた授業の開発と評価,日本産業技術教育学会第47回全国大会講演要旨集,p.47 (岡山県岡山市,2004年7月)
2003年度
四足歩行型ロボットを用いた情報技術教育の構築,日本産業技術教育学会第19回情報分科会研究発表会講演論文集,pp.49-52 (広島県東広島市,2004年1月)
組立分解可能なロボット教材を用いた情報技術教育,日本産業技術教育学会第19回四国支部大会講演要旨集,p.12 (徳島県鳴門市,2003年12月)
情報技術教育に応用可能な自律型ロボットの比較研究,日本産業技術教育学会第19回四国支部大会講演要旨集,p.14 (徳島県鳴門市,2003年12月)
【その他】
○新聞報道
歩け!二足ロボット,四國新聞,p.20,2013年8月2日発行
歩く動作を数値化し犬型ロボットで競争 鳴門教育大付属中学(徳島市)で授業,朝日中学生ウィークリー,p.5,2004年7月25日発行(記事中にある
「伊藤陽之助助教授」は
「伊藤陽介助教授」に訂正)
楽しいペット型ロボット授業 鳴門教育大付属中 歩幅データ入力5台が1.8メートル競争 生徒らハイテクに関心,讀賣新聞,p.30,2004年7月17日発行
犬型ロボ公開授業 鳴教大付属中 生徒自らデータ入力,徳島新聞,p.29,2004年7月9日発行
ペット型ロボット使い授業 制御の仕組みなど学ぶ,徳島新聞,p.22,2004年1月27日発行
○テレビ報道
オープンカレッジ,土曜ズームアップ,四国放送,2004年12月4日,11日,18日,25日 (11:45~11:48)
授業でロボットの歩行競争,四国放送,フォーカス徳島,2004年7月8日午後6時17分報道
○その他
技術的な内容を言葉で表現すること,第53回中学校教育研究発表会研究紀要,鳴門教育大学附属中学校,p.128 (2009年6月)
初心者のための計測・制御用プログラム言語NQC,鳴門教育大学技術教育講座 (2005年11月) (
表紙と目次
) (
全文
)
附属中学校との連携による教育効果と課題,第49回中学校教育研究発表会研究紀要,鳴門教育大学附属中学校,p.84 (2005年6月)
修正日:2025. 4. 7