図画工作科・美術科教育コース紹介

学部生による専修・コース紹介を、インタビュー形式で紹介しています。

A_2023_1.JPG

中学校教育専修
美術科教育コース
立津 沙羅さん
2023(令和5)年度入学

図画工作科・美術科教育コースの特徴は実技の授業が豊富であることや美術史など専門の科目をじっくりと学べることであると思います。初めて実践する科目でもそれぞれの科目の先生方の手厚い指導により教育の面も考えながら、自分の作品制作に取り組むことができます。少人数制のためコース内での関係も構築しやすく、先生方とも密に連携をとることができるため、恵まれた環境で自分の制作・勉学に励むことができます。

2025(令和7)年2月収録

  • あなたの思う鳴門教育大学の魅力を教えてください。
  • 鳴門教育大学の最大の魅力は、少人数であることと先生との距離感にあると思います。本学は各学年・各コースに担任の先生がいて、履修登録や今後の進路、大学生活の相談がしやすい環境が整えられています。本コースでは、専門知識を持った先生から一人ひとりが的確なアドバイスを受けながら授業に取り組むことができます。また、1年次から実習があり、早い段階から現場の様子や現職の先生の授業を観察することができ、深い学びにつなげることができます。
  • 学んだことで関心が深まった授業は?
  • 「絵画」「デザイン」「彫刻」「工芸」の実技の授業です。大学に入学してから初めて触る素材や機械がほとんどで刺激を受ける毎日です。分からないことだらけで不安も多くありましたが、先生方が細かく指導してくださるので安心して作品制作に取り組むことができました。繰り返し作業をすることで、「ここはこうしたらいいのか!」「こうしたらもっとよくなるんじゃないかな」とそれぞれの素材を活かすための工夫ができるようになり、より一層美術に関心を持つようになりました。
  • 高校時代と現在、自分自身で変わったと感じる所はありますか?
  • 主体性が強まったところです。大学から一人暮らしを始めて、今まで親がしてくれていたことを自分でするようになったり、自分が学びたいと思うものを自分で選択し、行動したりと自分で判断し、場合によっては他の人とも連携しながら行動しなければならないことが増えました。かつての私は、自分から何か行動を起こすことは苦手でしたが、このような場面に多く出会ったため、高校時代の自分自身より主体性が強くなり責任を持って行動できるようになったと思います。
  • 将来の夢を教えてください。
  • 中学校の美術教員を目指しています。日々の授業で、美術を通して生徒に伝えるべきことは何か、私が伝えたいことは何か、美術を楽しむためにはどうすれば良いかを考えています。特殊な教科であるからこそできる体験や生徒の記憶に残り何か別のものに活かせるような経験を作ってあげられる教員を目指しています。これからもサークルや実習を通じて、自分はどのような教員になるべきか、その教員になるためには何をするべきか学んでいきたいと思います。
  • 受験生にメッセージをお願いします。
  • 受験生の皆さん、毎日自分との戦いにつらく大変な毎日を送っていることかと思います。もちろん頑張ることは必要ですが、体調を崩してしまっては頑張ることもできなくなってしまうので、時には気を休めることも忘れないようにしてください!模試の点数や判定で周りと比べることや落ち込むこともあると思いますが、自分の志望している進路に絶対に進むぞ!という強い気持ちを持つことで自分を成長させ、乗り越えていけるはずです。悔しさも強さに変えて、毎日自分にできることを考えながら、最後までやり切ってください!応援しています。