![]() |
校種等 | 受講生数 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | H31・R1 | R2 |
幼児教育 | 5名 | 0名 | 1名 | 0名 | 2名 | 1名 | 1名 | 0名 | |
小学校 | 14名 | 3名 | 1名 | 4名 | 1名 | 0名 | 2名 | 3名 | |
中学校 | 6名 | 0名 | 1名 | 1名 | 2名 | 0名 | 1名 | 1名 | |
高等学校 | 18名 | 1名 | 3名 | 1名 | 2名 | 5名 | 3名 | 3名 | |
大学 | 1名 | 0名 | 0名 | 0名 | 1名 | 0名 | 0名 | 0名 | |
専門学校 | 3名 | 0名 | 1名 | 2名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | |
その他の学校 | 4名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 3名 | 0名 | 1名 | |
その他 | 4名 | 0名 | 1名 | 1名 | 0名 | 2名 | 0名 | 0名 | |
合 計 | 55名 | 4名 | 8名 | 9名 | 8名 | 11名 | 7名 | 8名 |
|
防災教育の横断的カリキュラムを研究・開発しました。授業やゼミで同期生と議論したり,多様な外部講師,OB・OGの方々,幼稚園,小学校,中学校,高校と多様な学校種の先生方と学び合ったりできるのも遠隔教育プログラムならではの良さだと感じました。教育図書制作会社の社長として入学しましたが,教育への思いが実り,今は民間人校長として学び続けています。 |
工業高校に実習助手として勤務しながらの受講でした。大変なこともありましたが,専門分野の授業について深く考える事ができる良い機会となりま した。大学院には,現代の学校教育に 即した授業が多数用意されていること も魅力です。採用試験に合格し教諭と なった現在,学んだことが即活用でき ています。遠隔教育プログラムでの学 びは,私自身にとって大きな財産とな っています。 | |
![]() |
異文化理解を中心としたグローバル人材の育成についての研究を行っています。遠隔教育の利点は,いつでも,どこでも学ぶことができることです。遠隔教育は孤独なものと考えるかもしれませんが,希望者はスクーリングや対面ゼミ,ゼミ旅行と実際に先生方や仲間と顔を合わせる機会も多くあります。また,SNSやブログを駆使して各地に散らばる様々な校種や教科,多様な背景をもつ仲間たちと築いた絆は通学生にも負けません。まさに異文化の宝庫です。 |
![]() |
修了生・在学生の様子を紹介しているWEBサイトです。 |
〒772-8502
徳島県鳴門市鳴門町高島字中島
748番地
地域連携センター 2階 セ202
TEL 088-687-6463
FAX 088-687-6463
e-mail:enkaku@naruto-u.ac.jp