工藤研究室 | | →詳細はこちらへ(工藤研究室のHPへ)
|
| |
|
教員 | | 工藤 慎一 准教授 skudo naruto-u.ac.jp |
| |
|
主な研究分野 | | 進化生態学,行動生態学 |
| |
|
主な材料 | | カメムシ類,鞘翅類,鱗翅類などの昆虫 |
| |
|
最近の研究内容 | | メスの多回交尾の適応的意義,対称性のゆらぎ(FA)と環境要因や遺伝システムとの関係,野外における性選択の実測,親の保護行動の適応的意義 |
| |
|
研究室のセミナー | | 隔週で研究室全体のセミナーを行うとともに,新3年生のための入門セミナーを週一回開いている。 |
| |
|
研究室を希望する人に望むこと | | 英語論文の読解力と統計学の基礎は,自然科学一般に不可欠な素養です。さらに,進化生態学・行動生態学の教科書程度の知識があれば,スムーズに研究生活をスタートできるでしょう。 |
| |
|
教員から一言 | | 卒業・修士論文のテーマは,学問的意義,学生・院生自身の希望,年限内で期待できる成果を考慮しながら決定しています。研究室での生活を通じて,「人間にとって,自然科学の真の意味とは何か?」を考える機会を提供したいと思っています。
|
| ** |
|
田川研究室 | | →詳細はこちらへ(田川研究室のHPへ)
|
| |
|
教員 | | 田川 一希 准教授 ktagawa naruto-u.ac.jp |
| |
|
主な研究分野 | | 植物生態学(植物・動物の種間相互作用) |
| |
|
主な材料 | | 食虫植物,食虫植物と関わりを持つ昆虫,湿地・草原の植物 |
| |
|
最近の研究内容 | | 食虫植物と昆虫の種間相互作用,植物の運動の適応的意義,花の物理的構造の適応的意義 |
| |
|
研究室のセミナー | | 隔週で研究室全体のセミナーを行うとともに,新3年生のための入門セミナーを週1回開いている。 |
| |
|
研究室を希望する人に望むこと | | 日頃から身近な生物を五感を用いて観察し,不思議だなと思うことを探してみましょう。「自然淘汰による進化」が思考のベースになりますので,授業を通してその考え方を理解しておいてください。 |
| |
|
教員から一言 | | 2年間を通して植物の生きざまをじっくりと探究し,その植物の魅力を自分の言葉で語ることができるようになってほしいと願っています。 |