国語科の活動
本分野は,教員を中心に,教育実践および研究交流を目的とした,次のような活動を行っています。
- 附属学校園との連携
- 分野教員による授業支援
- 「学部・附属国語科連絡協議会」の開催 など
- 地域連携 (→ 詳しくは,本学の 公式ページ をご参照ください)
- 鳴門教育大学 「公開講座」 への参加
- 「知ってるようで知らないことばの世界−日常のことばを解剖する−」(原・田中)
- 「こどもサポーター(読み聞かせ)養成講座」(余郷) (以上,平成30年度)
- 鳴門教育大学 「教育支援講師・アドバイザー等派遣事業」 への参加(出前授業,助言などを目的として,教員を県内・近隣地域の学校に派遣する制度です)
- 国語科教育: 「国語科授業作りに関する相談・支援」(幾田),「絵日記・作文でみる子どもの心と発達」(村井),「音読・朗読の指導」(余郷) など
- 国文学: 「日本の古典文学」(小島),「文学的文章を対象とする教材研究に関する相談・支援」(黒田)
- 国語学: 「ことばについて考える−毎日使っている日本語に興味を持とう−」(原)
- 日本語教育: 「漢字の不思議に迫る」(田中),「世界の日本語教育(トルコ,中国,インドネシア) 」(廣田) など(以上,平成30年度)
- 「教員免許状更新講習」への参加
- 帰国・外国人児童生徒支援のための日本語教育研修会(徳島県教育委員会との共催)
- 「話し合いを楽しく生き生きと!〜ラベルワークの思考法を学ぶ〜」(竹迫和代先生(参画はぐくみ工房),平成24年7月31日(火))[案内]
- 「分かる喜び,学ぶ楽しさを子どもたちに!〜リライト教材の作り方とその利用〜」(光元聰江先生(元岡山大学),平成24年8月8日(水))[案内]
- 「楽しく日本語を教えましょう!〜簡単な教材の活用方法を学ぶ〜」(貞松明子先生(佐賀県日本語学習支援"カスタネット"),平成25年3月8日(金))[案内]
- 「おとなのネットワークをうごかす!〜「特別の教育課程」の編成・実施〜」(土屋千尋先生(帝京大学),平成26年12月6日(土))[案内]
- 「教育支援者(学校・日本語講師)間のネットワークを強化する!」(徳島県教育委員会ほか,平成27年12月12日(土))[案内]
- 「香川県での取組から学ぶ!〜わたしたちは何をどのように活かせるか〜」(児島由佳先生(公益財団法人香川県国際交流協会 日本語講師)による講演ほか,平成28年12月3日(土))[案内]
- 「「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」とは?〜はじめての人のための入門講座〜」(渡部倫子先生(広島大学)による講演ほか,平成29年11月18日(土))[案内]
- 「「教科学習のための日本語」についてみんなで考えよう!〜学習言語習得の困難点とは?〜」(玉置 房先生(JTMとくしま日本語ネットワーク)によるワークショップほか,平成30年12月16日(日))[案内]
- 鳴門教育大学 「公開講座」 への参加
- 国際交流
- 中国・韓国の大学との研究会議の開催
- 第5回 日韓国語教育国際セミナー「未来志向の国語科教育課程と国語科教材開発」(平成18年7月3日,於:鳴門教育大学) [プログラム (PDF: 97KB)]
- 第6回 韓日国語教育国際セミナー「メディアリテラシーと言語教育」(平成20年7月5日,於:韓国・京仁教育大学)
- 協定締結校からの留学生の受入・指導 など
- 中国・韓国の大学との研究会議の開催
- 研究交流
- 「鳴門教育大学国語教育学会」の開催
- 学会・研究会の開催校担当
- 第5回 大村はま記念国語教育の会研究大会 (2009年8月19日(水))
- 第119回 全国大学国語教育学会 (2010年10月30日(土)・31日(日))
- 2010年度 第8回 日本語教育学会研究集会(四国地区) (2010年11月6日(土))[プログラム (PDF: 784KB)]
- 2014年度 第7回 日本語教育学会研究集会(四国地区) (2014年11月8日(土))[プログラム (PDF: 170KB)]
- ICET(International Council on Education for Teaching)2015 (2015年6月19日(金)-21(日))
- 共同研究プロジェクト
- 「カリキュラム開発のための国語科教科書の基礎的研究」 (平成19年度学長裁量経費(研究プロジェクト経費)プロジェクト)