祝ご入学
本日、満開の桜が咲き誇る中、令和7年度 入学式が盛大に挙行されました。新たな門出を迎えた新入生の皆様、ご入学、誠におめでとうございます。 これからの学生生活が、実り多く、かけがえのない時間となりますよう、教職員一同、心から応援しております。
日時:令和7年4月8日(火) 10時00分~
場所:鳴門教育大学講堂
幼児教育専修オリエンテーション(学部)
4月8日(火)15時00分~
幼児教育コースオリエンテーション(大学院)
4月9日(水)9時00分~
🎉祝・全国保育士養成協議会会長表彰!🎉
このたび、全国保育士養成協議会会長表彰の伝達式が行われ、 岡田 花梨さんが見事、会長表彰を受賞されました! なんと、前田賞に続くW受賞という快挙です👏 心よりお祝い申し上げます。本当におめでとうございます!
詳しくはこちらをご覧ください。
祝ご卒業・修了
本日、令和6年度鳴門教育大学学位記授与式が執り行われました。卒業生・修了生のみなさま、おめでとうございます!
また、幼児教育専修の岡田さんが、学部で唯一 前田賞 を授与されました。素晴らしい功績です。心よりお祝い申し上げます。
学校教育学部 幼児教育専修 5名
大学院 幼児教育コース 5名
保育者ほど素敵な仕事はないⅡ
文部科学省「大学等を通じたキャリア形成支援による幼児教育の『職』の魅力向上・発信事業 「職」の魅力向上と人材確保の好循環を生み出すモデル創出事業」イベント
今年度も、保育者の仕事の魅力について、全国の幼児教育にかかわる先生方と一緒に考えていきたいと思います!
日 時:令和6年9月22日(日)
10時00分~ 15時40分
場 所:鳴門教育大学 講堂
参加費:無料
詳細についてはこちら
事前申込:9/18まで!
8月26-27日 スクーリング「幼児教育実践フィールド研究Ⅰ」(遠隔教育プログラム)
毎年恒例となった幼児教育コースのスクーリング。 「幼児教育実践フィールド研究Ⅰ」では、附属幼稚園で2日間にわたり保育現場の観察を行いました。その後のワークショップやディスカッションでは、観察した内容をもとに、保育環境や子どもの遊びについて多角的な視点から話し合いました。
フィールドワーク終了後には、幼児教育コースの教員全員が出席し、研究や授業に関する悩みや疑問を相談する「何でも相談室」が開催されました。
アフターフィールド研究では、「眉山から見る徳島の夜景と阿波踊りの夕べ」が催されました。阿波踊り会館にて阿波踊りを体験し、O先生が見事「本日の優勝者」に輝きました。おめでとうございます!
【募集開始のお知らせ】令和6年度鳴門教育大学幼稚園教諭免許法認定講習(幼稚園教諭一種免許状)
このたび,幼稚園教諭二種免許状をお持ちの先生を対象として,一種免許状を取得するための講習を開講します。幼児教育の力量の向上,キャリアアップをめざして,ぜひこの機会に受講をご検討ください。
詳細については,こちらをご確認ください。
4年生 卒業論文中間発表会
今日は、4年生5名による卒業論文中間発表会が行われました。学生たちは、PowerPointを使用して自身の研究成果を発表し、聴衆に対して分かりやすく説明するために発表レジュメも作成しました。発表内容は多岐にわたり、研究方法も事例研究、インタビュー調査、アンケート調査などさまざまです。
4年生は卒業論文の執筆と同時に就職活動も並行して行っており、非常に忙しい日々を送っています。 素晴らしい卒業論文が完成することを心から願っています。
附属幼稚園の子どもたちが来学し、
芋苗植えを体験!
本日、附属幼稚園の4歳と5歳の子どもたちが、芋苗植えのために来学しました。これは、毎年恒例となっている行事です。子どもたちは、大学生といっしょに、一生懸命に苗を植えました。その後、多目的広場の自然の中でのびのび遊びました。
9月には再び園児たちが訪れ、芋掘りを行います。それまでの間、草取りと水遣りを行い、芋がしっかりと育つようにお世話をしますね。
新入生合宿研修
オリエンテーションの一環として、1泊2日の合宿研修を行いました。美しい自然に囲まれたロケーションで、互いに交流を深め、充実した時間を過ごしました。「夕べのつどい」では、幼児教育専修の学生が代表で入所挨拶を行いました。一言一言心を込めた挨拶は、感動的でした。今後の4年間、夢に向かって、同じ志を持つ仲間と共に、一歩一歩前進していきましょう。
日時:令和6年4月9日(火) ~10日(水)
場所:国立淡路青少年交流の家
早起きして海までお散歩。ここは、連続テレビ小説のロケ地にもなったところだそうです(^_^)
祝ご入学
桜が満開のなか、入学式が盛大に挙行されました。
新入生の皆様、心よりご入学お祝い申し上げます。
日時:令和6年4月8日(木) 10時00分~
場所:鳴門教育大学講堂
幼児教育専修のオリエンテーション 15時00分~
全国保育士養成協議会会長表彰
全国保育士養成協議会会長表彰の伝達式があり、
京野 愛美さんが表彰されました。
誠におめでとうございます!
詳しくはこちらをご覧ください。
祝ご卒業・修了
本日、快晴の中、卒業式・修了式が挙行されました。
誠におめでとうございます!
入学した頃は、コロナでたいへんでしたね。
学校教育学部 幼児教育専修 5名
大学院 子ども発達支援コース 5名
【お礼】保育者ほど素敵な仕事はない
先日開催された文部科学省「大学等を通じたキャリア形成支援による幼児教育の『職』の魅力向上・発信事業(「職」の魅力向上と人材確保の好循環を生み出すモデル創出事業)」の成果報告会に、多数の皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。この場を借りて、深くお礼申し上げます。皆様からいただいた貴重なご意見等は、私たちの今後の取り組みに大いに活かして参ります。これからも、皆様のご支援とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
日時:2024 年 2 月 12 日 (月・祝日)
10 時00分~ 16 時40分
場所:鳴門教育大学 講堂
4年生 卒業論文最終発表会
本日は、4年生5名による卒業論文の最終発表会が行われました。各発表者は、パネルの前で自らの研究成果について説明を行いました。発表者の皆様、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
日時:令和6年2月7日(水) 13時00分~
場所:地域連携センター多目的教室
<卒論テーマ>
●子どもの頃の遊びとスポーツビジョンとの関係について─A大学の野球部とサッカー部を対象として─
●幼児期の旅行体験や遊びの体験の記憶はその後の生き方に影響をもたらすか?
●芸術士®️派遣活動における子どもと表現活動
●食べ物の好き嫌いと親子関係の関連性~母親と子どもの関係を中心として~
●幼児期ひとり遊びと家族友人関係との関係
【ご案内】保育者ほど素敵な仕事はない
文部科学省「大学等を通じたキャリア形成支援による幼児教育の『職』の魅力向上・発信事業(「職」の魅力向上と人材確保の好循環を生み出すモデル創出事業)」の成果について発信し,幼児を育てる仕事の楽しさとやりがいについて考える機会を創りだします。保育者の仕事の魅力についてご一緒に考えていきましょう!
日時:2024 年 2 月 12 日 (月・休日)
10 時00分~ 16 時40分(9時30分受付)
場所:鳴門教育大学 講堂
お申し込みはこちら
案内チラシ
〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
電話番号 088-687-6000(代表)
お問い合わせ先メール
youji@naruto-u.ac.jp
4年生 卒業論文中間発表会
本日、4年生5名による卒業論文中間発表会がありました。コロナ下においては、オンラインで開催していましたが、久しぶりの対面での開催で、活発な質疑応答が行われました。
日時:令和5年6月14日(水) 14時40分~
場所:地域連携センタースキル室
ホームページをリニューアルしました。
鳴門教育大学 幼児教育専修・鳴門教育大学大学院 幼児教育コースのホームページをリニューアルしました。
全国保育士養成協議会会長表彰
全国保育士養成協議会会長表彰の伝達式があり、
宮西 夏留美さんが表彰されました。
おめでとうございます!
詳しくはこちらをご覧ください。
祝ご卒業・修了
本日、卒業式が挙行されました。
ご卒業 誠におめでとうございます!
学校教育学部 幼児教育専修 5名
大学院 幼児教育コース 1名