ここでは,学会誌「鳴門生徒指導研究」第14号の論文のタイトル(英文タイトル)・著者名・要約及びキーワードを各論文毎に掲載します。
|
(1)学校ですぐに使えるカウンセリング−解決に焦点をあてたアプローチを骨格とした取り組みから− |
|
Readily usable counseling method in school -based on the approach focused on solution - |
| INOI,Toshiko & IRITANI,Yoshiki |
|
要 約 |
| キーワード:解決に焦点をあてたアプローチ,教員研修,構成的グループエンカウンター,教育相談,学級経営 |
|
(2)青年期の対人関係が内的作業モデルの変化におよぼす影響 |
|
The Effect of Adolescent Interpesonal Relationships on the Transformation of the Internal Working Model |
| SHIMADA,Miyuki & TANAKA,Yuzo |
|
要 約 |
| キーワード:内的作業モデル アタッチメント 青年期の対人関係 |
|
(3)教師の指導行動・態度と児童の教師認知・スクールモラールの関係性−教師と児童の性別,学年・学級規模による分析から− |
| The Relationships among Teachers' Behavior and Attitude,Childrens' Perceptions of the Teachers,and their School Morale |
|
MUGURUMA,Hiroshi & KASAI,Makiko |
|
要 約 |
| キーワード:スクールモラール,教師のリーダーシップ行動,心理的距離 |
|
(4)学級の凝集性を高めるためのプログラムの検討−中学校入学期における実践を通して− |
| The examination of program to improve the cohesion of the class -Through the practice at the junior highschool entrance term - |
| KUBOTA,Kazuo & KOSAKA,Hirotugu |
|
要 約 |
| キーワード:凝集性,モラール,入学期,話し合い活動,心理的手法を用いた指導 |
|
(5)2004年の世界の不登校研究の概観−PSYCHOLOGICAL ABSTRACTSの文献から− |
| A Review of the Studies about Non-Attendance at School,School Phobia, and School Refusal in the World(2004) |
| SATO, Masamichi |
| 要 約 日本の不登校の問題を考える上で,常に世界の研究に目を向け続けることは必要である。筆者は1980年から1990年までの研究の概観を行い,その継続研究として1991年から 1年毎にERICおよび PSYCHOLOGICAL ABSTRACTSの不登校との関連が考えられるキーワードschool attendance,school dropouts,school phobia ,school refusal を持つ文献を分類してきている。その継続研究として2004年の文献133件について取り上げ分類し検討を加えた。 |
| Key words : school attendance, school dropouts, school phobia, school refusal |

Copyright 2000-2005 Naruto Association of School Guidance and Counseling:Last Updated 2005.09.23