ここでは,学会誌「鳴門生徒指導研究」第14号の論文のタイトル(英文タイトル)・著者名・要約及びキーワードを各論文毎に掲載します。
(1)教育相談的なティーム・ティーチングの必要性-小学校入学当初の児童たちとの関わりを通して- |
The Importance of Team Teaching from the Educational and Psychological Point of view |
KUWATA,Chizuko & KASAI,Makiko |
要 約 |
キーワード:教育相談,ティーム・ティーチング,カウンセリング・マインド,小学校1年生 |
(2)日中大学生の自我同一性地位に関する比較研究-文化的自己観からのアプローチ |
The comparative study of ego identity status between Japanese university students to Chinese university students-The approach to the cultural view of self - |
KYO,Eimi & TANAKA,Yuzo |
要 約 |
キーワード:日中大学生,自我同一性地位,文化的自己観 |
(3)保健室登校の子どもに対する援助のあり方 |
The ways of supporting to the child attending in a school infirmary |
MIMA,Chie & KOSAKA,Hirotsugu |
要 約 |
キーワード:保健室登校,養護教諭,教育相談機能,保健室登校援助モデル |
(4)児童の睡眠慣習が疲労感に及ぼす影響と健康教育の実践 |
The Effect of Schoolchildren's Sleeping Habits on Their Tired Feeling and Its Compensatory Health Education Program |
NAKATA,Yoshiko &TANAKA,Yuzo |
要 約 |
キーワード:児童,睡眠習慣,疲労感,健康教育 |
(5)家族療法的視点による教育相談-ロールプレイの分析をもとに |
The educational counseling from view point of family therapy -Through the analysis of role play - |
TANI,Akira & YAMASHITA,Kazuo |
要 約 |
キーワード:家族療法,教育相談,ロールプレイrole playing |
(6)2003年の世界の不登校研究の概観-PSYCHOLOGICAL ABSTRACTSの文献から- |
A Review of the Studies about Non-Attendance at School,School Phobia, and School Refusal in the World(2003) |
SATO, Masamichi |
要 約 日本の不登校の問題を考える上で,常に世界の研究に目を向け続けることは必要である。筆者は1980年から1990年までの研究の概観を行い,その継続研究として1991年から 1年毎にERICおよび PSYCHOLOGICAL ABSTRACTSの不登校との関連が考えられるキーワードschool attendance,school dropouts,school phobia ,school refusal を持つ文献を分類してきている。その継続研究として2003年の文献98件について取り上げ分類し検討を加えた。 |
Key words : school attendance, school dropouts, school phobia, school refusal |
Copyright 2000-2004 Naruto Association of School Guidance and Counseling:Last Updated 2004.09.26