<臨床心理士養成コース>専門分野とこれまでのゼミ内容
粟飯原 良造教授:
 |
●教授,修士(学術)(放送大学),小児科医,臨床心理士
小児科医としての豊富な経験と,落語ファンであることを活かし,幅広い領域で活躍!
市町村の乳幼児健診や,カウンセリングの勉強会なども主宰しています。
専門分野 : 小児心身医学
●入学までにしてほしいこと:広義のコトバ(喋り言葉,書き言葉,身体言語,モノ言葉) を意識して使ってほしい。子ぎつねヘレン,桂枝雀の落語は見ておくこと。
●学歴 : 徳島大学医学部卒業(1982)
放送大学大学院修了(2005)
●職歴 : 小児科医師(1982~現在)
鳴門教育大学助教授・准教授(2005~2010)
徳島県スクールカウンセラー(2004~現在)
乳幼児健診医および相談員(2004~現在)
日本小児心身医学会中国四国地方会幹事(1995~現在)
●主要業績 : がんばってるね,お母さん ラトルズ 2005(共著)
長谷川式述部記録法の臨床応用的研究-小児心身症に対する長期的予後-
子どもの心とからだ(日本小児心身医学会雑誌),第19巻第1号,pp43-51,2010(単著)
|
葛西真記子教授:
 |
●教授,Ph.D.(University of Missouri-Columbia),臨床心理士
アメリカ留学6年。現在アメリカ心理学会でも活躍しています。
働く女性のモデル!かな?
専門分野 : カウンセリング心理学,臨床心理学
●入学までにしてほしいこと:カウンセラーになりたい人,カウンセリング的資質を身につけたい人は,自己の感性を磨いてほしいと思います。
●学歴 : 大阪大学大学院博士課程前期修了(1990)
ミズーリー大学大学院博士課程修了(1997)
●職歴 : 鳴門教育大学助手(1997~2000)
鳴門教育大学助教授(2000~2008)
徳島県スクールカウンセラー(1997~現在)
徳島県警察少年サポートアドバイザー(1999~現在)
●主要業績 : ポスト・コフートの精神分析システム理論,誠信書房,2013(共著)
セクシュアル・マイノリティへの心理的支援,岩崎学術出版,2014(共著)
|
吉井健治教授:
 |
●教授,博士(心理学)(名古屋大学),臨床心理士
徳島県だけでなく日本のスクールカウンセラー事業の中心的役割を担っている。
専門分野 : 臨床心理学
●入学までにしてほしいこと:健康的な大学院生活が過ごせるよう,やるべきことは早めに取りかかりましょう。ちなみに,クライエントと面接するカウンセラーが自分なりの心身の健康を整えておくことは,一つの専門的倫理です(だから,日常の息抜き・遊びも大切に)。
●学歴 : 熊本大学卒業(1984)
鳴門教育大学大学院修士課程修了(1986)
名古屋大学大学院博士後期課程修了(1993)
●職歴 : 熊本学園大学講師・助教授(1995~2001)
鳴門教育大学講師・助教授・准教授(2001~2009)
徳島県スクールカウンセラー(2002~現在)
●主要業績 : 自己の傷つきの修復における自己対象体験 心理臨床学研究,23(2),173-184.2005(単著)
過敏型自己愛人格傾向の青年の事例 カウンセリング研究,40,306-315.2008(単著)
|
今田雄三教授:
 |
●教授,博士(医学)(鳥取大学),精神科医,臨床心理士
描画やコラージュなどを研究・実践しています。
わが子とペンギンをこよなく愛する。
専門分野 : 精神医学
●入学までにしてほしいこと:今までの自分の経験を整理して,自分なりの価値観を持った上で,また別の観点から新たに物事をとらえ直すという態度が必要になると思います。経験に裏打ちされた豊かな発想を歓迎します。
●学歴 : 鳥取大学医学部卒業(1990)
●職歴 : 鳥取大学助手(1994~2002)
鳴門教育大学助教授・准教授(2003~2014)
日本コラージュ療法学会常任理事(2013~現在)
徳島県精神保健福祉協会教育研修委員会委員(2005~現在)
●主要業績 : MSSMにみるこころの変容 -自己臭恐怖の思春期事例から- 箱庭療法学研究,18(2),19-33.2005(単著)
「学校精神保健学演習」における事例検討の展開の試み 第1報 鳴門教育大学授業実践研究,8,35-39.2009(単著)
なお、関心のある方は、日本コラージュ療法学会のホームページをご覧下さい。 |
小倉正義准教授:
 |
●准教授,修士(臨床心理学)(名古屋大学),臨床心理士
親と子どもの心理臨床をやってきました。
全国を駆け巡ります!
専門分野 : 発達臨床心理学
●入学までにしてほしいこと:いろんな人やいろんなものにふれてください。
また,普段あたりまえに思っていたことをちょっと疑ってみてください。
●学歴 : 名古屋大学大学院博士課程後期課程中退(2007)
●職歴 : 名古屋大学特任研究員(2007~2010)
鳴門教育大学講師(2010~2014)
徳島県スクールカウンセラー(2014~現在)
●主要業績 : 認知的個性-違いが活きる学びと支援 新曜社 2010(共編著)
ギフテッド-天才の育て方 学研教育出版 2009(共著) |
久米禎子講師:
 |
●准教授,修士(教育学)(京都大学),臨床心理士
遊戯療法と箱庭療法の研究者であり,実践家!
収集した箱庭アイテムが鳴教大の心理相談室に!
専門分野 : 臨床心理学
●入学までにしてほしいこと:体力をつけ,気力を充実させておくこと,「自分はこれが好き」と思えるものを見つけてください。
●学歴 : 京都大学大学院博士後期課程指導認定退学(2002)
●職歴 : 京都文教大学講師(2004~2006)
鳴門教育大学講師(2006~2016)
●主要業績 : 箱庭の「語り」を聴く(共著)(岡田康伸他編 「箱庭療法の事例と展開」
創元社 2007)
学校臨床における「定点」について(共著)(岡田康伸他編 「心理臨床における個と集団」 創元社 2007) |
川西智也講師:
|
●講師,修士(心理学)(東京都立大学),臨床心理士,日本老年精神医学会認定上級心理士
小・中学校や医療機関での臨床に加え,認知症の人と介護家族の臨床に携わってきました。学生からは,島内で自転車移動している姿をよく発見されます。
専門分野 : 老年臨床心理学,地域臨床心理学
●入学までにしてほしいこと : 日々の生活のなかで生じる,素朴な感覚や思い,疑問を大切にしてください。
●学歴 : 首都大学東京大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学
●職歴 : 鳴門教育大学講師(2018~)
●主要業績 :コミュニティ臨床への招待-つながりの中での心理臨床- 新曜社 2012(共著)
これからの対人援助を考える くらしの中の心理臨床5認知症 福村出版 2017(共著)
|
古川洋和講師:
 |
●講師,博士(臨床心理学)(北海道医療大学),臨床心理士,認定行動療法士,自律訓練法認定士
認知行動療法による問題解決を専門としています。
さまざまな職種の方々と全国各地で活動中!
専門分野 : 臨床心理学,行動医学,心身医学
●将来の具体的なビジョンを持ってください。具体的なビジョンがあれば,有意義な2年間を過ごすことができると思います。
●学歴 : 北海道医療大学大学院心理科学研究科博士課程修了(2009)
●職歴 : 松本歯科大学歯学部助教(2008~2011)
帝京大学医学部助教(2011~2013)
鳴門教育大学講師(2013~現在)
●主要業績 : 歯科心身症(坂野雄二監修 「60のケースから学ぶ認知行動療法」北大路書房 2012)(分担)
日常診療におけるうつ病治療指針 医療ジャーナル社 2011(共著)
なお、関心のある方は、次の研究室のページもご覧ください。
|
*上記のほか,教職実践力高度化コースの小坂浩嗣教授,末内佳代教授,教員養成特別コース・いじめ防止支援機構長の阿形恒秀教授の各先生方も臨床心理士の有資格者で,授業や学会,研究会などで交流があります。
小坂浩嗣教授:
 |
専門分野は教育臨床心理学。子ども理解や不登校・いじめなどへの心理臨床的アプローチや協働的生徒指導に関する実践的研究に取り組んでいます。児童生徒と教師が育ち合う“共育”の実現をめざし,謙虚な姿勢を大切に研究をすすめていきます。
入学までにして欲しいことは,1) 健康をチェックして下さい。 2) 在学2年間の目標を1つは考えて下さい。
3) 研究テーマについて,志望時に持っていた問題意識を今一度振り返って下さい。
。 |
末内佳代教授
 |
専門分野は学校臨床心理学です。教師と児童生徒の関わりの中で生まれる「可能性」に
光を当てることにより,「生きるヒント」を見つけたいと思っています。
モットーは、「円い日も,四角い日も丁寧に生きる」です。 |
池田誠喜講師
|
専門分野は、生徒指導、教育相談です。子どもたちの精神的回復力を育成することを主眼として、生徒指導、教育相談の実践及び研究に取り組んできました。
担当科目:「支援を要する子どもの理解と指導」など。
論文:「レジリエンス概念を生かした不登校生徒支援の実際」(生徒指導学研究)他。 |
阿形恒秀教授:
 |
専門は「生徒指導」「教育相談」ですが,30年間の公立高校での勤務経験をふまえて,領域を限定せずに,学校におけるすべての教育活動について,「教師と子どもの関係性」「子どもの成長・自立への教師の関与」という観点に立って研究したいと思っています。私たちのコースで過ごす2年間が,ご自身の教員としての「物語」の大切な節目となって欲しいので,自分が心の底から「何を願って」「何を期待して」,学校臨床実践コースを選び取ったのかを改めて確かめて胸に刻んでおいてください。
|
|