平成25年度 鳴門生徒指導学会は、次のような日程で開催されました。
・開催日時 2013年8月16日(金)および17日(土)
・開催場所 ホテルグランドパレス徳島
徳島市寺島本町西1−60−1(JR徳島駅前)
TEL 088−626−1111(代)
・日程
第1日目
8月16日(金)
13:00 受付
13:30〜14:00 開会行事
山下一夫学会長より、鳴門生徒指導学会のこれまでの歩みの確認の意味も含め、本学会が「学びの基地」として存在してきていること、なつかしさや学会に参加して初対面での出会いということとあわせ持ってきていること。学びについては臨床心理学の側面と、教育学の側面とを共にやってきているし、これからもやっていきましょうという趣旨のお話がありました。 |
14:00〜16:30 講演会
演題「大津いじめ事案の第三者調査委員会の調査を終えて」
講師:京都教育大学大学院 連合教職実践研究科
桶谷 守 教授
講演要旨
昨年8月から今年1月まで5ヶ月にわたり、大津市立中学校におけるいじめに関する第三者委員会で調査を行った。遺族をはじめ、教育委員会の方々等多くの方々のご協力を得て、報告書が完成した。
この第三者委員会で「今回の第三者委員会の特色」、「大切にしてきたこと」、「困難であったこと」、「聴き取り等で配慮したこと」、「そしてそこから見えてきたこと」等をテーマに進めたい。第三者委員会が各地で開催される中で、第三者委員会に求められるもの、役割とは何か?本当に第三者委員会は必要なのか?を現場の生徒指導から考えてみたい。
また、弁護士と各分野の専門家である大学教員との構成で、「いじめの認定」で議論を深めたことも紹介し、教育現場が置かれている今日的な状況を考えていきたい。
|
16:30〜17:15 学会総会
17:15〜18:00 同窓会総会
18:00〜 懇親会
第2日目
8月17日(土)
9:00 受付
■生徒指導部門
9:30〜12:30
シンポジウム「生徒指導と部活指導を考える」
パネラー
香川県三豊市観音寺市学校組合立三豊中学校
岩田 道由 教諭
徳島県立城ノ内中学校
岡本 治 教諭
大阪市立淀商業高等学校
安東 裕二 教諭
コーデイネーター
大阪市立西中学校
山崎 英志 校長
趣旨
昨今の社会問題となった大津市のいじめ事件や大阪市桜宮高校の体罰事件は、学校での生徒指導のあり方に多大な影響を与えました。社会の目に晒されながら学校現場で直接に生徒指導に携わっている教員は、これまでの生徒指導のあり方を問い直しながら今後の方向性を定めるのに日々苦闘している現状にあります。特に、部活指導を生徒指導の一環として取り組み、その成果を自負する教員は多いことでしょう。今後の部活指導のあり方について考えてみたい。その際、これらの事件に限らず、虐待、校内暴力、DV、性暴力、自傷・自殺など対人・対自に関わる暴力に対するこれまでの生徒指導についても考えられてばと思っています。 |
■臨床心理部門
9:30〜12:30
ミニレクチャー
演題「認知行動療法について」
(当日の資料をダウンロードできますが、pdfファイルサイズが7.7MBありますので、ネットワーク環境を検討ください。この資料は古川及び鳴門生徒指導学会に帰属します。)
講師 鳴門教育大学
古川 洋和 講師
概要
本年度よりスタートした「健康日本21(第二次)」の中で、メンタルヘルスに関する対策が重要項目の一つとして取り上げられているように、わが国の臨床心理学には、より効果的な心理療法を多くのユーザーに提供することが求められている。こうしたニーズに応えるためには、特定の問題にどのような心理療法が有効であるかを明らかにし、有効性が確認された心理療法(実証に基づく心理療法)をユーザーに提供するための仕組みが必要である。
本ミニレクチャーでは、数多くの問題に対して、実証に基づく心理療法として分類されている認知行動療法の特徴を概観し、認知行動療法をわが国のユーザーに提供するための課題について論じる。 |
事例研究会
事例提供者 和歌山県
木下 忠恭 スクールカウンセラー
テーマ「不登校生徒の保護者と教員のグループ相談による支援」
コメンテーター
鳴門教育大学
吉井 健治 教授
事例研究のため、内容については当日参加者のみ情報の共有をすることにいたします。 |
12:30〜13:00 閉会行事
|
 |
開会行事での学会長のあいさつの一コマ
(開会行事の画像はこちらから) |
 |
講演会での一コマ
(講演会の画像はこちらから) |
|
生徒指導部門:コーディネーターから
(生徒指導部門の画像はこちらから) |
 |
生徒指導部門:パネリストから
(生徒指導部門の画像はこちらから) |
|
臨床心理部門:ミニレクチャーの一コマ
(臨床心理部門の画像はこちらから) |
 |
閉会行事:学会長からの一コマ
(閉会行事の画像はこちらから) |
|