論文
Carlot, C. & Bando, T. (2025).Transitioning from Visual to Textual Programming Using a Hybrid Environment in a Creative Project, Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) 2025 (pp.597-607). International Conference on Technology Education. https://sites.google.com/view/icte-2025/the-conference/proceedings
阪東哲也, Carlot Charline. (2025年). 竹内精治, 曽根直人, 映像脈波を用いた学習者の感情安定性評価と教育改善の可能性, 年会論文集41(pp.326-327). 日本教育情報学会第41回年会.
Carlot Charline, 阪東哲也. (2025年). ハイブリッド型プログラミング環境利用時における学習者の行動特性に関する探索的研究, 年会論文集41(pp.310-311). 日本教育情報学会第41回年会.
口頭発表等
山崎勝之, 内田香奈子. (2025年9月5日). 教職課程の大学生における教職志望への教職自己肯定感と教職自己効力感の影響に関する縦断的研究(1)― 全般的研究のデザインと入学1年目の主要結果 ―[口頭発表], 日本心理学会第89回大会, 東北学院大学 五橋キャンパス.
内田香奈子, 山崎勝之. (2025年9月5日). 教職課程の大学生における教職志望への教職自己肯定感と教職自己効力感の影響に関する縦断的研究(2)― 入学後2年間の縦断的研究での主要結果 ―[口頭発表], 日本心理学会第89回大会, 東北学院大学 五橋キャンパス.
田中義人. (2025年06月14日) 空海はなぜ弘法大師と呼ばれるのか[招待講演], 香川県NIE研究会, 香川県.
講演
阪東哲也. (2025年7月30日–8月8日). 「教師のためのAI・DS研究開発センター」のこれからの取組について[フォーラム]. 第50回鳴門教育大学教育・文化フォーラム. 鳴門教育大学.
石川勝彦. (2025年7月30日–8月8日). 教育データ利活用一歩前 ー 児童のウェルビーイングのための教育データサイエンスを例に ー[フォーラム]. 第50回鳴門教育大学教育・文化フォーラム. 鳴門教育大学.
阪東哲也, 石川勝彦, 長井映雄. (2025年7月30日). 教育データサイエンス入門 [研修]. 県大学研修, 鳴門教育大学.
MISC
田中, 義人. (2025年6月1日). 岡山県西粟倉村『奇跡の村』の教育見聞録. 岡山県西粟倉村HP.
「https://nishiawakura-iju-edu.net/news/西粟倉の教育の取組を取材いただきました!/」