乾電池チェッカーの製作
- 言語
 - 日本語
 - 教科
 - 物理
 

| 学年 | 小学校6年 | 
|---|---|
| 単元 | 電流のはたらき | 
| 時間数 | 1 | 
| ねらい | かん電池チェッカーの製作を通して,磁界中のコイルに電流を流すと力が働くことについて理解させる。 | 
| 対象概念 | 電流と磁界 | 
| 必要な材料 | エナメル線(直径0.5mm程度),フェライト磁石(極が上下で分かれているもの),ひご又は針金,ようじ,紙やすり,セロハンテープ,乾電池 | 
| 教材の作り方 | 1 フェライト磁石をひご又は針金にセロハンテープで固定し,磁石にようじを貼り付ける。(図1) 2 フィルムケースにエナメル線を10回ほどまき,紙やすりを用いて線の両端のエナメルをはがす。(図2) 3 フィルムケースに切れ込みを入れ,磁石を固定したひご又は針金をセットする。 4 厚紙に目盛板を作り,フィルムケースに取り付ける。(図2) * 新しい乾電池をつないで,ふれる位置に目盛をつけておくと弱くなった乾電池が,すぐに分かる。 5 エナメル線の両端を乾電池の両極につなぐと,ようじが左右のどちらかにふれる。(図3)  | 
| 教材の使い方 授業の流れ  | 
電磁石の性質を利用したものづくりを行うことで,電流のはたらきをより深く理解させる。 | 
| 指導時のポイント | |
| 留意点 | |
| 出典 | 平成12年_6年生理科教科書(啓林館) | 
| 対象地域 | |
| 作成者・所属 | 徳島県立総合教育センター 大平和哉 | 
| コメント | 
